「メインページ」の版間の差分
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→特別イベント) |
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→できごと) |
||
184行目: | 184行目: | ||
<br> | <br> | ||
---- | ---- | ||
==入学時クラス集合写真== | ==入学時クラス集合写真== | ||
プライバシーに配慮して低画質版を掲載しています。高解像度版は同窓会事務局で保管しています。閲覧希望の同窓会会員はご自身の卒業年次クラスと氏名とともに同窓会事務局までお問い合わせください。 | プライバシーに配慮して低画質版を掲載しています。高解像度版は同窓会事務局で保管しています。閲覧希望の同窓会会員はご自身の卒業年次クラスと氏名とともに同窓会事務局までお問い合わせください。 |
2022年4月30日 (土) 11:31時点における版
ようこそ、八中・小山台デジタルアーカイブへ!
【お知らせ】「八中・小山台デジタルアーカイブ」は新バージョンとなりました。
「八中・小山台高100周年」を記念して、過去の資料・記録などを同窓生の皆さんに閲覧できるようにしました。
創立100周年 (2023年)に向けて、少しずつ充実していきますのでご期待ください。
お願い
- 本アーカイブには学校資料室・同窓会室などに保管されていた、著作権者不明の写真・文章も歴史的記録の意義から引用しています。
- 引用された写真・文章について権利者ご本人からご意見があれば、すぐに同窓会事務局 (またはこちら)までご連絡をお願いいたします。
注目!
- まずは以下の「注目ページ」を見てみましょう。
本サイトの歩き方 (編集中)
- まずは「メインページ (現在のページ)」からスタート。
- 以下のリストでメインページの「見出し項目」に移動して、興味のあるページにジャンプ!
- または、ページ右上にある「八中・小山台デジタルアーカイブ内を検索 🍭」というボックスに「人物名・イベント名」など気になる言葉を入力し🍭をクリック。
- 表示された結果から興味のあるページに移動できます。
年度別アーカイブ (4月~翌年3月)
人物アーカイブ (敬称略)
班活動アーカイブ
- リンク先ページについては、各班の100周年記念担当を中心に記載します。
運動班
サッカー班 ラグビー班 水泳班 陸上班 野球班 剣道班 柔道班 バレーボール班 バスケットボール班 バドミントン班 卓球班 器械体操班 硬式テニス班 ソフトテニス班 ワンダーフォーゲル班
ダンス班 海洋班 ダミー班 ダミー班 ダミー班
文化班
ブラスバンド班 生物班 物理班 化学班 気象班 天文班 自動車班 写真班 KBS(放送)班 歴史研究班 社会研究班 心理研究班 鉄道研究班 弁論班 新聞班 将棋班 文芸班 美術班 演劇班 弦楽班 茶道班 華道班 書道班 合唱班 ESS ホームサークル ダミー班 ダミー班
同好会
イベント アーカイブ
- 種々のイベント一覧です。
- 詳細はリンク先をご覧ください。
年間行事
独自の文化
周年イベント
特別イベント
入学時クラス集合写真
プライバシーに配慮して低画質版を掲載しています。高解像度版は同窓会事務局で保管しています。閲覧希望の同窓会会員はご自身の卒業年次クラスと氏名とともに同窓会事務局までお問い合わせください。
- 002 B 002 0035.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学A組
- 002 B 002 0036.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学B組
- 002 B 002 0037.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学C組
- 002 B 002 0038.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学D組
- 002 B 002 0039.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学E組
- 002 B 002 0040.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学F組
- 002 B 002 0041.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学G組
- 002 B 002 0042.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学H組
- 002 B 002 0043.jpg
入学時クラス集合写真/昭和39年入学I組
教職員一覧
職名 | 教科目 | 氏名 | 担任 | 校務分掌 | クラブ顧問 | PTA | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | 眞田幸男 | ||||||
教諭 | 国語 | 飯田 | 1A | 学習指導 | 女子バレー | ||
金津 | 運営 | 水泳 | P委員 | ||||
木村 | 3C | 生活指導 | 新聞 | ||||
鈴木(由) | 2F | 人事・学習指導 | 山岳 | ||||
本多(浄) | 人事・教務 | 中国・男子バスケット | |||||
南沢 | 3A | 人事(長) | バドミントン | P委員 | |||
森下 | 学科主任・生活指導 | 文学 | |||||
吉田 | 1I | 学年主任 | 演劇 | P委員 | |||
社会 | 大野 | 教務(長) | 新聞 | P委員 | |||
小沢 | 学習指導 | 現代社会 | |||||
川野 | 3E | 学科主任・運営 | 哲学 | ||||
斎藤 | 2H | 人事・学習指導 | 剣道・地理 | ||||
佐々木(勘) | |||||||
佐藤 | 2C | 教務 | |||||
高野 | 1H | 生活指導 | 開拓 | ||||
野田 | 運営 | ||||||
蜂須賀 | 3D | 学習指導(長) | P委員 | ||||
体育 | 熱田 | 男女バスケット | |||||
天野 | 1F | 生活指導 | サッカー | ||||
長友 | 学科主任・教務 | 柔道 | |||||
西中 | 2E | 職員会議議長 | ラグビー | ||||
馬上 | 3B | 生活指導 | 陸上 | ||||
数学 | 青木 | 1E | 生活指導 | 野球 | |||
上野 | |||||||
国枝 | 3F | 教務 | 女子バスケット | ||||
竹内 | 陸上 | ||||||
橋本 | 1D | 教務 | 卓球 | ||||
三和 | 2J | 学科主任・学年主任 | サッカー | P委員 | |||
山川 | |||||||
吉川 | |||||||
理科 | 江渡 | 学習指導 | 放送・テニス | ||||
佐々木(晴) | 電波・テニス | ||||||
竹野 | 2I | 運営 | 男子バレー | ||||
土屋 | 1B | ||||||
富永 | 学科主任・保健(長) | 生物 | P委員 | ||||
長谷川 | 化学 | ||||||
益守 | 1C | 生活指導・保健 | 生物・フォークダンス | ||||
松村 | 2G | 運営 | 電波 | ||||
芸術家庭 | 美術 | 大勝 | 2A | 人事・生活指導 | 美術 | ||
工芸 | 前田 | 保健 | 放送・写真 | ||||
音楽 | 横田 | 生活指導 | 音楽・軽音楽 | ||||
家庭 | 山口 | 2B | 保健 | 生活 | |||
外国語 | 新 | 運営(長) | P委員 | ||||
石川 | 生活指導 | MIC・聖書 | |||||
梅山 | 1G | 学習指導 | 卓球 | ||||
大谷 | 2D | 職員会議議長 | 女子バレー | ||||
鈴木(宏) | 山岳 | ||||||
田島 | 3G | 保健 | |||||
本多(哲) | 生活指導(長) | 男子バレー・ラグビー | P委員 | ||||
山名 | 3H | 学科主任・学年主任 | 英語 | P委員 | |||
司書教諭 | 安川 | 学習指導 | ワンダーフォーゲル | ||||
養護教諭 | 大宅 |
教科 | 氏名 | |||
---|---|---|---|---|
国語 | 志村 | |||
体育 | 小平 | |||
数学 | 伊藤 | |||
理科 | 関野 | 前田 | 八重樫 | |
芸術家庭 | 鵜飼 | 高田 | 千葉 | 室井 |
外国語 | 浜名 | 布施 | ベル |
職名 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|
事務長 | 渡辺 | P委員 |
事務 | 有賀 | |
植村 | ||
下平 | ||
穂積 | ||
倉茂 | ||
桑田 | ||
増田 | ||
助手 | 相沢 | 理科 |
佐藤 | 理科 | |
代田 | 事務 | |
中 | 教務 | |
福田 | 教務 | |
用務員 | 上原 | |
鈴木 | ||
吉田 |
生徒在籍数
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 36 | 37 | 35 | 35 | 36 | 35 | 37 | 37 | 37 | 325 | |
女 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 16 | 16 | 16 | 16 | 139 | ||
計 | 51 | 52 | 50 | 50 | 51 | 51 | 53 | 53 | 53 | 464 | ||
2年 | 男 | 37 | 40 | 41 | 37 | 37 | 37 | 40 | 36 | 37 | 41 | 383 |
女 | 15 | 12 | 12 | 16 | 16 | 15 | 13 | 14 | 16 | 12 | 141 | |
計 | 52 | 52 | 53 | 53 | 53 | 52 | 53 | 50 | 53 | 53 | 524 | |
3年 | 男 | 40 | 39 | 39 | 41 | 39 | 39 | 42 | 40 | 319 | ||
女 | 12 | 13 | 13 | 12 | 15 | 13 | 12 | 12 | 102 | |||
計 | 52 | 52 | 52 | 53 | 54 | 52 | 54 | 52 | 421 |
創作展 (第00回)
10月11日、12日
芸能祭
10月16日開催
体育祭
10月19日開催
開拓 (第51号)
目次
- 編集後記
授業料など
荻原行正氏寄贈の授業料及諸会費領収袋から当時の授業料などの月額費用がわかる。
授業料600円、生徒会費130円、PTA400円、図書費50円、修学旅行積立金300円、同窓会費20円。PTA会費が前年の350円から値上がりしたこと、この当時は在校生からも同窓会費の徴収があったことがわかる。
東京オリンピック
10月3日に行われた開会式のリハーサルにおいて小石川高校1年生がソ連選手団役、2年生が米国選手団役となり、国立競技場のトラックを行進し芝生のフィールドに整列した。
10月7日に行われた東京オリンピックの聖火リレーの正走者として卒業生でのちに紫友同窓会会長も務めた石川忠男(015)、随走者として小石川高校の現役生7名(019)が参加した。
- Olympicseikasetumei.JPG
当日説明を受ける生徒たち
- Olympicseikakigae.JPG
着替えの様子
- Olympicseikaidou.JPG
受渡し地点へバスで移動する生徒たち
- Olympicseikakagomati.jpg
駕籠町交差点付近
- Olympicseikahikitugi.JPG
聖火を引き継ぐ石川
- Olympicseikaendou.JPG
沿道の様子(現在の文京区小石川1-16付近)
- Olympicseikakinen1.JPG
文京区役所前での記念撮影
- Olympicseikakinen2.JPG
文京区役所前での記念撮影
- Olympicseikairou.JPG
慰労会
聖火は沖縄から空路で宮崎・鹿児島・札幌に運ばれた。国内コースは札幌からは2コースあり、計4コースで東京都庁を目指した。文京区内のリレーは第3コースで、10月7日に行われた。浦和から主として中仙道を走り、都内は板橋区・北区・豊島区・文京区・千代田区の18.2Km 計13区間あった。小石川生が走ったのは文京区内の最初の区間で、現豊島区巣鴨1丁目-3 から、白山上までの1.7Km。
正走者は小石川高校 015卒 石川忠男(当時大学生、のちに同窓会会長を務めた)。副走者 2名、随走者20名(小石川生は 以下の7名)
019:B 木村 栄、坂巻 壽、C 須田 均、D 前田 秀、E 伊藤正俊、三瓶善郎、I 舛石真一
- Olympicseikahyousi.JPG
文京区内実施計画資料
- Olympicseikayoukou.JPG
東京都内実施要項
- Olympicseikaroot.JPG
コース図
- Olympicseikamember.jpg
走者名簿
- Olympicseikacloth.JPG
胸に付けた日の丸ゼッケン
- Olympicseikamedal1.JPG
参加記念メダル(表面)
- Olympicseikamedal2.JPG
参加記念メダル(裏面)
受賞者
新聞研究会の「創作」61号が毎日新聞社主催の「全国新聞コンクール入賞」
卒業アルバム
創作
関連事項
脚注
同期会のページ
- 偲櫻会同期
同窓会のページ
- 菊桜会のページ
- 偲櫻会のページ
謝 辞
- この「八中・小山台デジタルアーカイブ」をMediaWikiにて作成するにあたり「五中・小石川デジタルアーカイブ」を構築された、府立五中・都立小石川高校「紫友同窓会」のみなさまに多大なるご支援を賜りました。
- 特に「五中・小石川デジタルアーカイブ」を中心となって作成された 久光 一誠 様には、同様のサイトを立ち上げることをご快諾いただくとともに、作成について貴重なアドバイスを多々いただきました。
- ここに衷心より感謝の意を表し「五中・小石川デジタルアーカイブ」の今後のさらなる発展を祈念して謝辞といたします。
- 2021年 3月 15日「八中・小山台デジタルアーカイブ」作成メンバー 一同
編集者のためのヘルプ
質問・ご意見はこちら
- 上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてメールソフトの「宛先」に貼り付けてください。
- 【担当者メールアドレス】wiki_admin@koyamadai100.jp
脚注:
・
2022年4月30日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20220430113122