2000年度 (平成12年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集完了)

2000(平成12)年度

できごと

2000年
04.11 入学式 高55回生(男子147、女子133、計280名)
04.15 新入生歓迎会
05.17 生徒総会
05.31 防災訓練
06.14 合唱コンクール (日比谷公会堂)
06.17 化学講義実験
06.23 学校見学会
07.12 歌舞伎教室「雨の五郎」
07.12 水泳大会(~13)
08.25 3年登校日
09.01 運動会結団式
09.16 運動会(青団優勝)
09.30 寒菊祭 講演:ジョージ・フィールズ(~10.01)
10.07 学校説明会・授業公開
10.30 修学旅行(沖縄)(~11.02)
11.02 1年遠足
2001年
01.17 百人一首大会
01.24 1年薬物乱用防止教室
02.05 ロードレース大会
02.07 書取大会
02.08 文化教室・ミュージカル「ライオンキング」
02.14 2年進路講演会
02.22 剣道大会・ダンス発表会
03.09 卒業式(本校体育館) 高53回生(男子159、女子125、計284名)

世相

2000年
07.19 二千円札発行
09.24 高橋尚子 シドニー五輪女子マラソンで金メダル
流行語-おっはー、ミレニアム、IT革命
流行歌-TSUNAMI、桜坂


新女子制服

この年の新入生から女子の制服が新しくなった。従来の「ボレロ」というスタイルから、ブレザーとタータンチェックのスカートという、今風の組み合わせになった。リボンが数種類あって、変化を持たせることが出来るようになっている。おおむね好評のようで、上級生の中にも購入を希望する者が出るほどである。一方、男子の制服は詰襟のままである。「変えよう」という声も挙がらない。数年前に、男子の制服をブレザーにしようとしたが、生徒の反対にあったと聞いている。小山台の校風が感じられるエピソードである。
(「創立80周年記念誌」P21)

目蒲線廃止

8月に目蒲線が廃止になった。今まで目蒲線で通っていた生徒は、多摩川線から目黒線に乗り換えて来ることになった。と言っても線路がなくなったわけではなく、営団南北線、都営三田線が相互乗り入れを開始したため、名称を変更したのである。「目浦線」には、本校に来る ようになって初めて乗った気がするが、名前は小さい頃から耳にしていた。馴染んでいた名前だけに、少々寂しい気がする。「目蒲線」を利用している生徒には不便になったかもしれないが、全都的にみると、学校へのアクセスは俄然便利になった。学区も撤廃され、今後はより広い地域からの生徒を受け入れることになるだろう。もともと、小山台は地域の方々の支援をいただきながら発展してきた。地域を大切にするとともに、別の地域の生徒が入ることにより、小山台にもまた新たな校風が生まれるかもしれない。
(「創立80周年記念誌」P21)

日米科学技術宇宙応用プログラム

日米科学技術宇宙応用プログラム(JUSTSAP)主催の宇宙実験に、本校の2年増田芳雄君が副研究者に選ばれた。これはスペースシャトルにメダカを乗せて、宇宙空間という「微小重力」中でメダカがどのような順応性を示すのか、また、どのような泳ぎのパターンを持つのかを研究するものである。副研究者に決まると、生物実験室には水温が調整できる水槽が運び込まれ、メダカが泳ぎ始めた。その後ここは「学校見学」のコースになり、在校生の中にも「宇宙を飛ぶメダカ」を見た生徒は多いだろう。当初は平成13年(2001)に打ち上げられる予定であったが、スペースシャトルの不具合で延期に延期を重ねることになった。そして、やっと平成15年(2003)1月にメダカは「コロンビア」とともに宇宙に飛び立った。しかし、この「コロンビア」は無事地球には戻ってこなかった。大気圏突入の際に分解・炎上という大惨事を起こしてしまったのである。この数日前、小山台をはじめとする関係施設とNASAとをインターネットで結んでビデオ討論会を行った。この討論会には、この実験を地上でサポートしていた宇宙飛行士の向井千秋さんも参加され、生徒たちの質問に答えていた。実験も順調に進んでいただけに、このような結果になったのは残念である。飛行士たちの冥福をお祈りしたい。
(「創立80周年記念誌」P21-22)

初めての沖縄

2年生の修学旅行は、沖縄を訪れた。航空機が利用できるようになって久しいが、沖縄に行くのは初めてであった。天候にも恵まれ、11月にもかかわらず、東京でいえば初夏の気候か?半袖で十分であった。リゾートホテルも生徒に好評で、この後、沖縄に行く学年が続いた。
(「創立80周年記念誌」P22)

教職員

(未編集)

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 国語 鈴木 義雄 1998/4/1 PTA実行委員 副理事長
教頭 数学 前薗 実 1999/4/1 PTA実行委員 常任理事
教諭 国語 大野 一志 3E 学年庶務部 ソフトテニス・将棋 1994/4/1
田中 康博 2年係 教務部 女子バスケットボール 1995/4/1
桜井 功 1B 学年進路部 卓球 1995/4/1
伊東 昭彦 3A 3学年主任 陸上競技・将棋 1995/4/1 PTA実行委員
上野 正昭 2D 学年生徒部 男子バレーボール・美術 1997/4/1
雨海 博英 1年係 庶務部 サッカー 2000/4/1 PTA実行委員
入江 みどり 2年係 進路部 サッカー 2000/4/1
社会 地理 井川 一実 2A 学年教務部 サッカー・テーブルトーク 1994/4/1
世界史 橋本 龍吾 3年係 生徒部 剣道 1999/4/1
杉山 智子 1年係 図書部 器械体操 2000/4/1
日本史 伊藤 利一 1G 学年庶務部 水泳 1992/4/1
増田 弘邦 進路部長 水泳 1994/4/1 PTA実行委員
倫社 黒岩 真司 1年係 生徒部 サッカー 1993/4/1
地理 川上 園子 1D 学年保健部 女子バスケットボール・茶道 1997/4/1
数学 松井 泰一 庶務部長 ソフトテニス・演劇 1985/4/1 PTA実行委員・同窓会 評議員
遠藤 克 教務部 陸上競技 1988/4/1
滝口 東 3年係 進路部 ラグビー 1988/4/1 理事
安藤 誠知 3G 学年教務部 陸上競技 1992/4/1
山本 和夫 1A 1学年主任 野球・演劇 1993/4/1 PTA実行委員 評議員
松村 宏一 2C 学年教務部 硬式テニス 1995/4/1
一柳 直貴 教務部長 1996/4/1 PTA実行委員
理科 物理 宮崎 郁生 3D 学年進路部 女子バスケットボール・物理ラジオ・天文 1998/4/1
吉埜 和雄 1F 学年教務部 物理ラジオ 1999/4/1
化学 伊平 憲生 保健部長 柔道・化学 1989/4/1 PTA実行委員
中田 吉雄 2G 学年生徒部 野球・化学 1991/4/1 評議員
生物 臼田 浩一 生徒部長 1998/4/1 PTA実行委員 評議員
榎本 洋一 2E 学年進路部 ワンダーフォーゲル・生物 1999/4/1
英語 岩水 友江 1年係 庶務部 卓球 1989/4/1 PTA実行委員
植田 潤二 1E 学年教務部 柔道 1991/4/1
大澤 光美 2B 2学年主任 ワンダーフォーゲル 1991/4/1 PTA実行委員
永峰 寿子 2年係 教務部 弦楽 1992/4/1
桑波田 悟 3F 学年進路部 器械体操・弦楽 1993/4/1
牧 伸也 3年係 生徒部 女子バレーボール・ESS・放送 1995/4/1
矢本 純子 3C 学年保健部 硬式テニス・ブラスバンド 1997/4/1
横山 喜美子 2年係 教務部 水泳 2000/4/1
保健体育 柚木 伸也 2F 学年図書部 男子バスケットボール 1992/4/1
北川 のり子 3年係 保健部 2000/5/28
前田 剛 1年係 生徒部 ラグビー 2000/4/1
石戸谷 薫 3年係 保健部 女子バレーボール 1999/4/1
芝 英晃 1C 学年生徒部 野球 1999/4/1
植木 伸広 2年係 保健部 剣道 2000/4/1
大畑 春雄 3年係 生徒部 男子バレーボール 2000/4/1
芸術 音楽 鈴木 孝助 図書部長 硬式テニス・ブラスバンド 1994/4/1 PTA実行委員 評議員
家庭 遠藤 正子 3B 学年生徒部 男子バスケットボール・ホームサークル 1993/4/1
養護 相馬 瑠英子 保健部 ソフトテニス・ホームサークル・茶道 1997/4/1
実習助手 理科 酒井 正明 物理ラジオ・化学・生物・天文 1999/4/1
嘱託員・講師・校医
教科 氏名
嘱託員 司書 野間 泰子
英語 梶谷 英之
中西 庄一郎
保健体育 千葉 敬伍
芸術 美術 佐藤 章太郎
美術 猪俣 順子
非常勤講師 家庭 太田 則子
芸術 美術 吉澤 麻里子
書道 漆原 龍男
保健体育 内山 雅博
太田 達宏
三浦 美知子
数学 永岡 美恵子
社会 政経 大畠 隆子
理科 生物 中尾 喜子
地学 高畑 早苗
地学 金子 みさ子
クラブ講師 茶道 山崎 克子
校医 内科 深川 重治
耳鼻科 仙頭 哲夫
眼科 松澤 純子
歯科 新井 禎久
薬剤師 西島 多満江


事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 作道 年正 1998/4/1
主任 木島 君代 1997/4/1
主事 横田 暢子 1996/4/1
中村 慶太 1996/4/1
掛川 伸一 1999/4/1
田中 昌美 1999/4/1
布施 裕司 1999/4/1
稲垣 誠一 2000/4/1
主任(司書) 岡田 万㐂子 1998/4/1
主事(用務) 下川 真由美 1994/4/1
菊池 英樹 1995/4/1
五味 政雅 1999/4/1


生徒在籍数  (2000年5月1日現在)

A B C D E F G H
1年 21 21 21 21 21 21 21 / 147
19 20 19 19 20 18 18 / 133
40 41 40 40 41 39 39 / 280
2年 15 21 26 22 26 22 26 / 158
26 20 14 19 14 19 13 / 125
41 41 40 41 40 41 39 / 283
3年 30 16 18 30 18 17 30 / 159
10 26 25 9 24 26 7 / 127
40 42 43 39 42 43 37 / 286
総 計 464 385 849


寒菊祭(文化祭、招待試合、講演会、中夜祭)

9月30日(土)、10月1日(日) 開催



「2000年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
2000年寒菊祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

9月16日(土) 開催

青団優勝




「2000年運動会」は以下のリンクからご覧になれます。
2000年運動会.pdfファイルへのリンク



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 1999年度 (平成11年度)   * → 2001年度 (平成13年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月20日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250320095746