1988年度 (昭和63年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

1988(昭和63)年度



できごと

1988年
04.01 朝倉俶子教諭(駒場高)・伊藤直樹教諭(千歳丘高)・遠藤克教諭(蒲田高)・滝口東教諭(白鷗高)・古川幸雄理事長(江北高)・安江英治主事(砧工業高)・吉富堅子主事(杉並ろう学校)着任
04.08 始業式
04.08 入学式(東工大講堂) 高43回生(男子244、女子140、計384名)
04.09 対面式
04.11 健康診断(~13)
04.16 新入生歓迎会
04.20 財団法人小山台理事会
05.02 遠足 (1年:箱根、2年:富士山麓、3年:鎌倉)
05.09 交通安全教育(荏原警察署員2名指導)
05.14 PTA総会
05.18 校庭開放説明会(品川区・目黒区・少年野球・少年サッカー着任者)
05.21 中間考査(~24)
05.25 防災訓練(荏原警察署員6名指導)
05.25 校内球技大会(~27):優勝(1E男子バレー、1F女子バレー、2G男子ミニサッカー、2A女子ハンドボール、3G男子バスケット、3G女子バレー)
06.08 財団法人小山台理事会評議員会
06.09 合唱コンクール (大田区民会館):1位(1C、2年:該当なし、3E・3F)3年は2クラス
06.10 ア・テスト(3年)(~11)
06.17 生徒総会(太田区民会館):(体育館設備充実案・文化祭展示規則改正案・学校祭運営規則改正案 可決、予算詳細公開安 否決、更衣室拡充案・校外での班活動実施案 却下)
07.06 期末考査(~09)
07.11 水泳大会(~12):1位(1F、2C、3B)
07.15 歌舞伎教室(国立劇場):観劇者(生徒390、教職員37、保護者64)
07.20 終業式
07.21 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢)(~26)
07.21 天文班合宿(鹿沢)(~23)
07.23 ワンゲル班合宿(北アルプス)(~26)
07.23 バスケット班合宿(岡谷)(~26)
07.27 生物班合宿(秋田)(~08.01)
07.30 陸上班合宿(大町)(~08.03)
08.01 バレーボール班合宿(岡谷)(~06)
08.08 野球班合宿(南相木)(~13)
09.01 始業式
09.02 ア・テスト(1・2・3年)(~03)
09.26 運動会(本校校庭):優勝(白団)小雨決行
10.09 第43回寒菊祭:展示(本校)
10.10 第43回寒菊祭:学芸(大田区民会館)
10.24 中間考査(~26)
10.26 財団法人小山台理事会
11.10 ア・テスト(2・3年)
11.11 菊桜会総会・懇親会(霞が関ビル)
11.16 防災避難訓練
11.30 生徒総会(体育館):(ジャージ冬期着用許可要求案・食堂利用案 可決、相談室のドア取り外し案 却下、中央執行委員及び学校評議員人数改正案)
12.09 期末考査(~13)
12.14 校内球技大会(~15):優勝(1E男子ハンドボール、1G女子バレー、2E男子バレー、2B女子バレー)
12.24 終業式
12.25 スキー教室(白馬)(~29)
1989年
01.09 始業式
01.10 ア・テスト(1・2・3年)
01.14 百人一首大会:1位(1F 相川志都・永田千晶、1G 岩田知歩・小原利美)
01.20 開校記念日
01.21 共通一次試験(開場高となる)(~22)
01.28 ロードレース:1位(男子:2B井上知行 36分17秒、女子:2C内田桂子 22分21秒)
02.01 書取大会
02.23 都立高校入学選抜学力検査(受検者数/定員:男子328/249、女子156/135)
02.25 剣道大会:優勝(1C、2A)
03.06 期末考査(~09)
03.09 卒業式 (杉野講堂) 高41回生(男子255、女子128、計383名)
03.19 修学旅行(2年:奈良・京都方面)(~22)
03.25 終了式
03.31 関正春教諭 退職、下河原五郎校長(成徳学園高副校長)・小泉周雄教頭(城南高校長)・吉沢源道教諭(国立高)・鬼崎菖三教諭(聖ケ丘高)・楠山和雄教諭(聖ケ丘高)・新海幸平教諭(戸山高)・田中信一主査(国際高)・谷中正子主任(小山台高(定))・高木正道主事(文京盲学校) 転任


世相

1988年
04.01 労働基準法が改正され、フレックスタイム制が導入される。
10.24 TBSブリタニカ、わが国初の電子百科事典を完成。
1989年
01.07 裕仁天皇崩御、87歳。年号が平成となる。


流行語-ペレストロイカ・しょうゆ顔ソース顔
流行歌-パラダイス銀河・乾杯



「花に雪」の入学式

 満開の桜に降り積もった大雪。滅多に見られない風景の中での何事かを予感させる入学式 於東工大講堂

 4 月8 日に行われた晴れの入学式は、桜に雪という滅多に見られない景色の中で厳粛かつ盛大に挙行された。場所は知られざる花の名所、東工大の講堂である。旧校舎の講堂がとり壊されて以後、外部施設を借用しての入学式卒業式であるが、この年は本校とゆかりの深い東工大講堂での入学式ということで、関係者一同喜び合った。

 ところが、前夜は時ならぬ大雪が降りしきり大いに気を揉ませられた。当日は幸いにも晴天に恵まれたが、「花に嵐、月にむら雲」どころではない。「花に大雪」の凄絶な風景の中で、満開の桜の大枝が雪の重さであちこち折れている情景と、着飾った保護者と、緊張した顔の新入生を前にして、学年主任を仰せ付けられた身は前途の多難を思い、身の引き締まる思いだった。

 時に、学校長は下河原五郎先生、教頭は小泉周雄先生で、両先生とも結果的にはこの年度いっぱいで本校を去られたので最後の入学式となった。小山台はご承知のとおり、優秀な教職員の情熱溢れる指導で支えられた学校であるが、お二方とも、温顔と教育愛に燃えた情熱家で、生徒に慕われ、かつ深い感銘を与えた。

 ( 木村昌珠 国語科教諭「創立70 周年記念誌」P16 より抜粋)


君だけが寒菊祭を変える

 「やることもないけど言うことだってないよ」「うじゃうじゃ言ってないで、早く書いてよ」「そーだよ。何でもいいから書くだけ書いちゃえよ」「なんでもったって何書いたらいいんだよ」「そうだよなあ。ホンットにお前って何もやってないもんな」「うるせいっ。大体、委員長とかいって、実際ヤるのは生徒だぜ。俺一人盛り上がってたって、自分達の神輿は自分で担げと俺は言いたい」「だから、そういうこと書いてくれればいいのよ」「そーは言ってもなあ。俺だって自分の神輿を担いでるわけじゃないしなあ。ともかく、今日までパッチリ準備してきたでしょうか。泣いても笑っても今年の祭はこれっきり。自分達の納得のいくようにお祭りしてくれい! !」。

 ( 今泉宗志 学校祭常任委員長「第43 回寒菊祭プログラム」より抜粋)


教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 理科(生物) 下河原 五郎 1983/04/01 PTA顧問 財団理事長
教頭 保健体育 小泉 周雄 1987/04/01 PTA副会長 財団常務理事
教諭 国語 木村 昌珠 1A 学年主任 サッカー 1978/04/01 PTA実行委員
松扉 正彦 2H 保健部 ラグビー 1982/04/01
近藤 聡 3年係 教務部 ワンゲル 1984/04/01
宮ノ下峰博 3C 図書部 バドミントン 1985/04/01
小林 清 2F 庶務部 柔道、演劇 1986/04/01 同窓会担当
山口 久子 1D 教務部 水泳 1986/04/01
朝倉 俶子 3年係 保健部 バスケットボール、アニメ同好会 1988/04/01
伊藤 直樹 2年係 図書部 水泳、弦楽 1988/04/01
社会 地理 安盛 義高 3A 学年主任 バスケットボール 1972/04/01 PTA実行委員
藤本 和代 2G 教務部 軟式テニス 1986/04/01
世界史 飯田 國雄 生徒部長 1983/04/01 PTA実行委員
今泉 博 2年係 生徒部 野球、ブラスバンド、学校祭委員長 1984/04/01 PTA実行委員
日本史 宇野順之助 1年係 庶務部 器械体操、日本史同好会 1970/04/01 PTA書記長 財団理事
飯山 昌幸 1C 生徒部 剣道 1984/04/01
政治 横山 正 進路部長 ラグビー、弦楽 1984/04/01 PTA実行委員
倫理 森山 徹雄 3E 生徒部 硬式テニス、心理研究 1982/04/01
数学 石井 孝雄 3A年係 進路部 写真 1960/04/01 同窓会担当
新納 基樹 1B 進路部 水泳、フォークソング 1981/04/01
光山 保士 2A 学年主任 硬式テニス 1984/04/01 PTA実行委員
関 正春 3G 教務部長 1985/04/01 PTA実行委員
松井 泰一 3B 進路部 ワンゲル 1985/04/01
吉沢 源道 3D 教務部 陸上競技 1985/04/01
遠藤 克 1年係 教務部 野球 1988/04/01
滝口 東 2B 生徒部 ラグビー 1988/04/01
理科 物理 鬼崎 菖三 2年係 保健部 物理 1967/04/01
安田 明 3F 進路部 ラグビー、ラジオ 1985/04/01
化学 楠山 和雄 1年係 図書部 化学 1979/04/01
遠藤 陽 2年係 進路部 化学、鉄道模型研究 1985/04/01
生物 太田 弘 庶務部 生物 1976/04/01 同窓会担当 財団理事
峯  薫 1G 教務部 ワンゲル、生物 1979/04/01
地学 府川 明良 2C 教務部 野球、天文 1985/04/01
英語 直井 鋠治 保健部長 軟式テニス、美術 1967/04/01 PTA実行委員
小山 晃三 3H 庶務部 ESS 1972/04/01
藍沢 満 1H 生徒部 卓球 1973/04/01
北見 英二 1E 生徒部 柔道 1979/04/01
田中 和子 2I 進路部 卓球、合唱同好会 1980/04/01
新海 幸平 3年係 教務部 バスケットボール、将棋 1981/04/01
冨田 祐一 庶務部 1983/04/01
菊池 泰介 2D 図書部 野球、ESS 1985/04/01
保健体育 石川恵一郎 1年係 庶務部 サッカー 1980/04/01
残間 誠一 2E 生徒部 陸上競技 1980/04/01
松野下 健 2年係 教務部 バレーボール 1980/04/01
紺野 正紀 3C 生徒部 剣道 1985/04/01
小林 日忠 1F 保健部 器械体操 1987/04/01
金城智香子 3年係 生徒部 バレーボール 1987/04/01
家庭 望月 昌代 1年係 保健部 バドミントン、ホームサークル 1985/04/01 PTA書記
芸術 音楽 土屋 公平 庶務部長 ブラスバンド 1968/04/01 PTA実行委員
司書教諭 図書 矢口 洋子 図書部長 映画同好会 1955/04/01 PTA実行委員
養護教諭 養護 大木 八榮 保健部 1981/04/01
実習助手 理科 加藤憲市郎 1974/04/01
講師・校医
教科 氏名
非常勤講師 理科 生物 大川ち津る
化学 藤岡 和男
英語 尾島 陽子
三戸ミドリ
城 早百合
DONNA.HAGER
保健体育 尾高 英樹
芸術 美術 武田 良三
中村麻理子
書道 宮坂 直樹
クラブ講師 茶道 村山 寿子
華道 石田千代子
校医 内科 深川 重治
耳鼻咽喉科 仙頭 哲夫
眼科 早川 和夫
歯科 鎌田 栄一
薬剤師 西島多満江



事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 古川 幸雄 1988/04/01
主査 田中 真一 1986/04/01
主事(事務) 谷中 正子 1986/04/01
野田 睦子 1987/04/21
掛須 悦子 1987/04/01
安江 英治 1988/04/01
主事(司書) 五十嵐旦子 1987/04/01
主事(用務) 高木 正道 1987/04/01
吉富 堅子 1988/04/01
主事(警備) 河村 悦雄 1979/04/01
金子 延治 1985/04/01

生徒在籍数  (1988年4月現在)

A B C D E F G H I
1年 31 31 31 31 32 31 29 30 246
17 17 17 17 17 17 19 19 140
48 48 48 48 49 48 48 49 386
2年 30 31 32 31 31 31 30 31 33 280
17 17 16 17 17 16 17 16 17 150
47 48 48 48 48 47 47 47 50 430
3年 32 32 32 32 31 32 32 32 255
16 16 17 16 16 15 16 16 128
48 48 49 48 47 47 48 48 383
総 計 781 418 1,199


寒菊祭(展示会、中夜祭、学芸会)

10月9日(日) 展示会
10月10日(月) 学芸会(大田区民会館)



「1988年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1988年寒菊祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

9月23日(金) 開催

白団優勝




菊香 第21号

「生徒会誌 菊香」第21号は、1989(平成元)年 3月8日発行。



「生徒会誌 菊香 第21号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第21号」の全文が表示されます。「生徒会誌 菊香 第21号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
生徒会誌 菊香 第21号.pdf


生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 1987年度 (昭和62年度)   * → 1989年度 (平成元年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月16日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250316200500