2014年度 (平成26年度)
(編集完了)
2014(平成26)年度
|
できごと
- 2014年
- 04.07 着任式、始業式
- 04.08 入学式 高69回生(男子169、女子151、計320名)
- 04.09 対面式、オリエンテーション(1年)、宿題テスト(2・3年)、新入生歓迎会、写真撮影
- 04.10 宿題テスト(1・2年)
- 04.12 保護者向け進路講演会(3年)
- 04.14 定期健康診断(~16)
- 04.30 模擬試験(3年)
- 05.02 スポーツテスト
- 05.07 生徒総会、避難訓練 講評:(荏原消防署小山出張所長)
- 05.19 中間考査(~22)
- 05.22 大学説明会(2・3年)〔京都大学・筑波大学〕
- 05.24 PTA総会、保護者向け進路講演会、宿泊を伴う防災体験活動(1年)
- 06.06 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1A、2B、3A)
- 06.11 進路講話(1・2年)、模擬試験(3年)
- 06.18 進路講演会(3年)
- 07.02 期末考査(~08)
- 07.08 推薦入試説明会(3年)
- 07.09 模擬試験(1年)、水泳大会(2年)
- 07.09 模擬試験(3年)(~10)
- 07.10 水泳大会(1年)、系統別進路講演会(2年)
- 07.11 大学見学会(2年)、水泳大会(3年)
- 07.14 社会人によるキャリアガイダンス(1年)
- 07.15 進路講演会(2年)
- 07.16 模擬試験(2年)
- 07.18 終業式、留学生1名卒業、テーピング講習会(40名参加)
- 07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班合同合宿(山梨県山中湖村)、弦楽班合宿(静岡県伊豆市)、男子・女子バスケットボール班合同合宿(長野県飯田市)、剣道班合宿(山梨県甲州市)(~25)
- 07.22 生物班・美術班合同合宿(神奈川県真鶴町)(~25)
- 07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~28)
- 07.30 硬式野球班合宿(長野県下諏訪町)(~08.02)
- 07.30 陸上班・バドミントン班合同合宿(新潟県湯沢町)(~08.03)
- 08.03 ラグビー班合宿(長野県上田市菅平高原)(~06)
- 08.04 小山台デー
- 08.06 天文球班合宿(新潟県南魚沼市)(~08)
- 08.21 登校日(3年)
- 08.28 始業式、防災講話
- 08.29 宿題テスト(1・2年)
- 09.10 運動会:優勝(青団)
- 09.20 文化祭 最優秀寒菊賞 1年の部:A組「VS"A"RASHI」、2年の部:F組「和田と雪の女王」、班活委員会の部:ブラスバンド班(~21)
- 09.22 模擬試験(3年)
- 09.26 保護者向け進路講演会(1年132名参加)
- 10.01 探求型プロジェクトフィールドワーク(1年)
- 10.04 進路懇談会〔卒業生40名来校〕
- 10.06 台風18号により臨時休校
- 10.13 模擬試験(3年)
- 10.21 中間考査(~24)
- 10.24 セーフティ教室(1年)
- 10.25 定時制課程文化祭「むさこマルシェ2014」参加(ダンス班)
- 10.26 社会人によるキャリアガイダンス(1年)
- 11.01 物理講義実験「低温と超伝導」(48名参加)
- 11.04 模擬試験(1・2・3年)
- 11.10 福岡県城南高等学校2年生来校
- 11.12 生徒総会
- 11.19 菊桜会入会説明会(3年)、探求型プロジェクト出前授業(1年)
- 11.19 修学旅行 (2年)(~22)
- 11.21 遠足(1年)
- 11.22 社会人によるキャリアガイダンス(1年)
- 12.05 第3学期補欠募集
- 12.05 期末考査(~11)
- 12.13 模擬試験(2年)、社会人によるキャリアガイダンス(1年)
- 12.14 模擬試験(3年)
- 12.15 学問の面白さ体験講座(2年)
- 12.17 普通救命講習(1年)
- 12.21 勉強合宿(2年)(~23)
- 12.22 「留学生が先生」(1年)
- 12.25 終業式
- 2015年
- 01.08 始業式
- 01.09 宿題テスト(1・2年)
- 01.09 センター試験シュミレーション(3年)(~10)
- 01.17 大学入試センター試験(~19)
- 01.18 チャレンジセンター(2年)
- 01.20 開校記念日、模擬試験(1・2年)
- 01.21 探求型プロジェクト中間発表会(1年)
- 01.26 平成27年度推薦に基づく選抜(~27)
- 01.30 雪のためマラソン大会中止(1・2年)
- 01.31 社会人によるキャリアガイダンス(1年)
- 02.02 推薦に基づく選抜合格者発表(男子33名・女子30名合格)
- 02.12 学力スタンダード学力調査(~13)
- 02.18 探求型プロジェクト最終発表会(1年)
- 02.24 平成27年度学力検査に基づく選抜
- 02.27 剣道大会(2年男子)・ダンス発表会(2年女子)
- 02.28 進路行事(1・2年)
- 02.28 平成27年度学力検査に基づく選抜 合格発表
- 03.05 学年末考査(~11)
- 03.12 球技大会(1年)、芸術鑑賞教室(劇団四季)(2年)
- 03.14 卒業式 高67回生(男子145、女子131、計275名)(注)年度中の留学修了者女子1名を含む
- 03.17 探求型プロジェクト最優秀者発表会(1年)、メンタルヘルス講習会(2年)
- 03.19 進路講演会(1・2年)
- 03.20 修了式、離任式
新校長
甲子園から帰ってきて間もなく、前任の山崎茂校長が退任され、新たに大田原弘幸先生が本校21代校長として赴任された。大田原先生はその後8年の長きに渡り、本校を牽引されることになる。
甲子園余波
野球班の選抜甲子園出場の余波は長く続き、小山台が活気に満ちる一年となった。小山台高校が勉強だけではなく、行事と班活動が生徒たちにとって大きな存在となり、活躍の源になる大きなきっかけになるのだということを再確認することになった。
皆の期待は夏の甲子園出場となり、夏の東東京大会でも大きな盛り上がりを見せた。選抜出場以降、マスコミでの取り上げも引き続き大きかったため、当の野球班関係者の重圧も大きかったのでなかっただろうか。しかしながら快進撃に校内も大いに盛り上がった。結果は準々決勝で後に準優勝となった帝京高校に敗れはしたものの、ベスト8という結果を残し、小山台に夢と活力を与えてくれた。この間の野球班の活躍には最大の敬意を払いたい。
なお、この時の野球班のエースとして活躍した伊藤優輔君は、2020年にドラフト4位で読売ジャイアンツに指名され、小山台初のプロ野球選手となった。今後の活躍を期待したい。
高67期生の活躍
この年に卒業した67期は大きな転換期になった学年であった。
その一つが、進路部からの取組である。1年次に、スコラ手脹と探究型学習プログラムが導入された。現在も継続されているこの取組を実行して3年間の高校生活を過ごし、大学入試にどのように結びついていったかが問われた最初の学年となった。偏差値とは異なり、簡単に数値で計ることのできない取組ゆえに、感覚的なものになるが、その取組の記録を残しておきたい。
4月に導入したのが「スコラ手帳」であった。日々の行動を計画から実行、振り返りまでを行うことで、自らの行動変容を求める取組である。勉強・班活・行事のすべてに取り組む小山台生の勉強時間を少しでも増やそうという取り組みであった。
もう一つが探究型学習プログラム「プロジェクト」の導入である。現在では「探究」は必修となっているが、当時はまだ全国でも一部でしか取り入れられておらず、京都の堀川高校の実践例を参考にしていた。地域、日本、世界で起きていることに目を向け、見えてくるテーマを掘り下げていく。自ら問題発見し、解決していくという取組である。現在では「MIRAI」と名前を変更して取り組んでいる学習プログラムの一期生となったのが67期生である。1年間の学習、研究、発表で終了していた取組は、現在では2年次で論文にまとめるというプログラムまで進化している。
その結果として、一年次で優秀者発表会の代表に選ばれた7人のうち2名が、「プロジェクト」の発表を利用して大学の推薦AO入試で合格した。一人は「プロジェクト」の結果をまとめて別のコンクールに応募・入選したことを成果として推薦入学に挑んだ結果であった。現在の「探究」が求めている一つの方向性が示されたのではないだろうか。直接数字に結び付かない取組には、残念ながらその実施意義すら問われることが多い。しかしながら、76期生の卒業後のコメントには、在学中に探究に取り組んでいたおかげで、大学入学後に研究・レポート等で困らなかった、という経験談が寄せられた。探究学習の目的が、高校時代はもちろんのこと、大学進学後の道しるべとなっていることは、その存在意義も含めて、この年の結果として証明されたように感じる。
一学期期末試験後に「志望校別情報交換会」を実施した。第一志望校宣言を受けて、同じ大学を志す者同士で情報交換を行い、チームとして志望校を目指していく取組で、現在も行われている取組の最初の会となった。実は、現在では2年の三学期に実施されているこの取組が、3年の夏休み前になったのも、甲子園余波であった。最初の計画では三学期の学期末試験後に実施する予定であったが、甲子園前の野球班の事前合宿や甲子園応援練習のため、4か月遅れになった。クラスの仲間ではなく、同じ志を持つ者同士の存在は「受験はチーム戦」という言葉にもあるように、その後の受験勉強の力強い支えになった。
ステップアップの予感
甲子園に沸いた小山台の主役たちの大学入試も大いに成果を上げた。現役で一橋大学4名、東京工業大学3名を始めとして、国公立大学に66名の合格者を出した。難関国公立大学は浪人生の東京大学合格を合わせて9名となり、昭和55年以来の二桁まであと一息という結果であった。難関私立大学への合格者も増加し、小山台が大きくステップアップする予感を感じさせる結果を出してくれた。現に、この2年後に、昭和55年以来の国公立大学合格者100人超えが達成される。
「甲子園」への準備、参加を含めて、受験勉強という意味では出遅れた感のあった67期生が、こうして受験でも結果を出した原因は、やはり班活動と行事にあったように思う。小山台生のパワーの源は、勉強・班活・行事の三つを追い求めることにあり、勉強以外の部分で思い切り取り組んだ力がそのまま勉強につながっているのだと痛感させられた一年であった。改めて、小山台生のパワーに敬意を表するとともにこの伝統が引き継がれていくことを願う。
(国語科 有川 知宏「創立100周年記念誌」P9-10)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 分 掌 | 班活顧問 | 着 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | (保健体育) | 大田原 弘幸 | 2014/04/01 | PTA顧問 | 財団理事 | ||||
副校長 | 国語 | 小林 正基 | 2014/04/01 | PTA副会長 | 学校教育 | ||||
教諭 | 国語 | 有川 知宏 | 3A | 学年主任 | 卓球、演劇 | 2006/04/01 | PTA実行委員 | ||
加々本 裕紀 | 1B | 水泳、ダンス | 2012/04/01 | ||||||
木村 美保子 | 3G副 | 保健部 | 陸上競技、弦楽 | 2010/04/01 | |||||
坂口 浩一 | 3D副 | 教務部 | サッカー、演劇 | 2009/04/01 | |||||
櫻井 明弘 | 1C副 | 生徒部 | 柔道、弦楽 | 2012/04/01 | |||||
豊田 佐和子 | 1B副 | 進路部 | バドミントン、茶道 | 2014/04/01 | |||||
古澤 由子 | 2F | バドミントン、茶道 | 2012/04/01 | ||||||
地歴 | 世界史 | 小粥 久美子 | 2E副 | 教務部 | バドミントン、弦楽 | 2014/04/01 | |||
野村 昌幸 | 3C副 | 保健部 | 男子バスケット、ブラスバンド | 2014/04/01 | |||||
日本史 | 松本 洋平 | 1D | サッカー | 2013/04/01 | |||||
森 晋一朗 | 3F副 | 庶務・広報部 | 卓球、将棋 | 2010/04/01 | |||||
地理 | 才野 秀樹 | 1D副 | 生徒部 | 硬式野球、放送(KBS) | 2013/04/01 | ||||
公民 | 政経 | 島倉 望 | 2E | 器械体操、放送(KBS) | 2012/04/01 | ||||
村田 慎一郎 | 3C | ソフトテニス、将棋 | 2010/04/01 | ||||||
数学 | 裏 俊男 | 3E | 硬式テニス、物理・ラジオ | 2010/04/01 | |||||
小笠原 誠志 | 1H | 学年主任 | サッカー、ブラスバンド | 2007/04/01 | PTA実行委員 | ||||
佐藤 泰考 | 2D | 陸上競技 | 2011/04/01 | ||||||
島竹 里枝 | 1G | 剣道、ブラスバンド | 2013/04/01 | ||||||
須藤 晃盛 | 2A副 | 進路部 | 水泳 | 2014/04/01 | |||||
半谷 千春 | 2H副 | 生徒部 | 男子・女子バスケット | 2014/04/01 | |||||
松永 浩之 | 3D | サッカー、物理・ラジオ | 2011/04/01 | ||||||
水野 祐子 | 2B | 水泳、硬式テニス | 2012/04/01 | ||||||
吉村 武 | 2B副 | 教務部 | 男子バレーボール、放送(KBS) | 2013/04/01 | |||||
理科 | 物理 | 小松 裕明 | 教務部長 | 硬式テニス、天文 | 2006/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | ||
平井 輝清 | 1A | 器械体操、美術 | 2013/04/01 | ||||||
化学 | 萩原 章徳 | 3G | 硬式野球、化学 | 2001/04/01 | |||||
酒井 秀樹 | 1G副 | 教務部 | ソフトテニス、化学 | 2011/04/01 | |||||
生物 | 飯塚 慎 | 1A副 | 庶務・広報部 | 陸上競技、生物 | 2014/04/01 | ||||
石塚 純一 | 2A | ダンス、生物 | 2006/04/01 | ||||||
保健体育 | 岩田 安史 | 3A副 | 進路部 | ラグビー、男子バスケット | 2009/04/01 | ||||
佐藤 弘樹 | 1F | 男子・女子バレーボール | 2012/04/01 | ||||||
土崎 祐一郎 | 2H | 学年主任 | 男子バレーボール | 2006/04/01 | PTA実行委員 | ||||
平岡 里沙 | 3B | 女子バスケット、ダンス | 2012/04/01 | ||||||
平原 勇次 | 2F副 | 庶務・広報部 | 男子・女子バスケット | 2013/04/01 | |||||
福嶋 正信 | 2D副 | 生徒部長 | 硬式野球 | 2005/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | |||
持田 徹也 | 2C副 | 生徒部 | ラグビー、剣道 | 2014/04/01 | |||||
芸術 | 音楽 | 佐良土 道子 | 1F副 | 庶務・広報部長 | ブラスバンド | 2003/04/01 | PTA実行委員・同窓会担当 | 学校教育 | |
英語 | 浅野 伸子 | 1C | 水泳、ESS | 2009/04/01 | |||||
五十嵐 康之 | 3F | 硬式テニス、弦楽 | 2010/04/01 | ||||||
諫山 和可 | 3E副 | 進路部 | 柔道、美術 | 2003/04/01 | |||||
岩倉 光博 | 1E | ラグビー、天文 | 2014/04/01 | ||||||
中村 徹 | 2G | 卓球、ESS | 2013/04/01 | 国際交流 | |||||
西岡 裕美 | 1E副 | 庶務・広報部 | 女子バレーボール、ダンス | 2014/04/01 | |||||
森 秀晃 | 2C | ソフトテニス、器械体操 | 2008/04/01 | ||||||
山本 美園 | 3B副 | 進路部長 | 女子バレーボール、ブラスバンド | 2005/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | |||
吉目木 直子 | 2G副 | 生徒部 | 硬式野球 | 2014/04/01 | |||||
家庭 | 谷 弓子 | 庶務・広報部 | ホームサークル | 2008/04/01 | |||||
情報 | 神能 佳子 | 1H副 | 教務部 | 器械体操、ブラスバンド | 2014/04/01 | ||||
養護教諭 | 養護 | 宮田 敏江 | 保健部長 | 陸上競技 | 2013/04/01 | PTA実行委員 | |||
実習助手 | 理科 | 鈴木 眞美 | 保健部 | バドミントン、ホームサークル | 2012/04/01 | ||||
非常勤教員 | 地歴 | 日本史 | 鈴木 基 | 保健部 | 2010/04/01 | ||||
数学 | 白田 尚輝 | 教務部 | 女子バスケット | 2013/04/01 | |||||
理科 | 化学 | 下河原 一夫 | 教務部 | 2013/04/01 | |||||
英語 | 土屋 実 | 生徒部 | 2013/04/01 | ||||||
三浦 玲子 | 進路部 | 2012/04/01 | |||||||
養護 | 藤田 美和子 | 保健部 | 2014/04/01 | ||||||
芸術 | 美術 | 香川 一隆 | 生徒部 | 2012/04/01 | |||||
募集対策 | 清水 進 | 進路部/庶務・広報部 | 2014/04/01 | ||||||
中野 英雄 | 進路部/庶務・広報部 | 2010/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
時間講師 | 国語 | 針馬 ナナ子 | |
数学 | 小林 文子 | ||
永岡 美恵子 | |||
理科 | 物理 | 中山 由紀子 | |
化学 | 伊藤 昌子 | ||
中原 益美 | |||
生物 | 田中 真由紀 | ||
家庭 | 青柳 千鶴 | ||
芸術 | 書道 | 花井 由雄 | |
外国人講師 | 英語 | Lee Fowler | |
学校医 | 内科 | 武藤 佑二 | |
歯科 | 北田 真紀 | ||
眼科 | 松澤 純子 | ||
耳鼻咽喉科 | 中村 兼一 | ||
薬剤師 | 山田 廣子 |
経営企画室
職 名 | 氏 名 | 分掌事務 | 着 任 |
---|---|---|---|
経営企画室長 | 原 とき枝 | 総括・人事・渉外・給食・サービス窓口 | 2011/04/01 |
主任(事務) | 門田 啓司 | 予算・施設・財産・経理 | 2013/04/01 |
主任(事務)短 | 山本 一美 | 文書・学事 | 2013/04/01 |
主事(事務) | 原田 幸子 | 予算・経理・物品 | 2013/04/01 |
渡辺 愛 | 服務・旅費・給与等・渉外・福利厚生 | 2014/04/01 | |
渡邊 健太 | 学事・経理・旅費・服務・調査 | 2013/04/01 | |
主任(用務) | 本田 昌幸 | 環境・施設 | 2011/04/01 |
浪川 百枝 | 環境・施設 | 2012/04/01 |
生徒在籍数 (2014年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 22 | 169 |
女 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 18 | 151 | |
計 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 320 | |
2年 | 男 | 20 | 21 | 20 | 21 | 20 | 19 | 21 | 20 | 162 |
女 | 19 | 19 | 20 | 19 | 20 | 20 | 19 | 18 | 154 | |
計 | 39 | 40 | 40 | 40 | 40 | 39 | 40 | 38 | 316 | |
3年 | 男 | 21 | 21 | 20 | 21 | 21 | 20 | 21 | / | 145 |
女 | 18 | 18 | 18 | 19 | 18 | 19 | 20 | / | 130 | |
計 | 39 | 39 | 38 | 40 | 39 | 39 | 41 | / | 275 | |
総 計 | 男 | 476 | 女 | 435 | 計 | 911 |
文化祭
- 9月20日(土)、9月21日(日) 開催
- 最優秀寒菊賞 1年の部:A組 「VS"A"RASHI」
- 最優秀寒菊賞 2年の部:F組 「和田と雪の女王」
- 最優秀寒菊賞 班活委員会の部:ブラスバンド班「祭音鼓舞~ぼくらの過ごした夏~」
- 寒菊祭準優勝 1年の部:F組「男女逆転恋愛系学園コメディードラマwithダンス」
- 寒菊祭準優勝 2年の部:H組「Hostイケ麺's for Tb」
- 寒菊祭準優勝 班活委員会の部:器械体操班「筋肉乱舞ミュージカル」
- イソップ杯Tシャツ大賞:2F
- 奨励賞:1C「ヒーローショー」、2C「小児病棟-私をみつけて-」
運動会
- 9月10日(水)開催
- 青団優勝
卒業アルバム
- 卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
- その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。
関連項目
* ← 2013年度 (平成25年度) * → 2015年度 (平成27年度)
脚注
・
2025年3月22日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250322134030