2017年度 (平成29年度)
(編集中) (編集完了)
2017(平成29)年度
|
できごと
- 2017年
- 04.06 始業式、着任式
- 04.09 入学式 高72回生(男子167、女子153、計320名)
- 04.10 対面式、オリエンテーション(1年)、新入生歓迎会、写真撮影
- 04.11 学力到達度調査(スタディサポート)(1年)、進学講話(1年)、夜間自習室開始
- 04.12 進学講話(2・3年)
- 04.15 保護者向け進路講演会(3年)
- 04.18 健康診断(~20)
- 04.19 模擬試験(3年)(~20)
- 04.25 内科相談(1年)
- 04.27 耳鼻科相談
- 04.28 歯科相談
- 05.02 小山台体力テスト
- 05.10 避難訓練(雨天対応)、生徒総会、眼科相談
- 05.15 中間考査(~18)
- 05.25 精神科専門医訪問
- 05.27 PTA総会、保護者向け進路講演会、宿泊を伴う防災体験活動(1年)
- 06.06 合唱コンクール(府中の森芸術劇場):1位(1A、2A、3E)
- 06.10 理科特別講義
- 06.13 進学指導コンサルティング
- 06.13 模擬試験(3年)(~16)
- 06.14 人間と社会ガイダンス(1年)、進学講話(2年)
- 06.24 生物講義実験
- 06.26 推薦入学説明会
- 06.28 キャリアガイダンス講演会(1年)
- 07.03 期末考査(~07)
- 07.05 69期生を励ます会
- 07.10 大学見学会(2年)、水泳大会(3年)
- 07.11 水泳大会(1年)
- 07.12 講演会「人間と社会」(1年)、水泳大会(2年)
- 07.12 模擬試験(3年)(~14)
- 07.14 模擬試験(1・2年)、テーピング講習会
- 07.18 歌舞伎教室(1年)
- 07.20 終業式
- 07.21 夏期講習(3年)(~08.18)
- 07.21 男子・女子バスケットボール班合同合宿(長野県千曲市)(~24)
- 07.21 バドミントン班合宿(新潟県湯沢)(~24)
- 07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~25)
- 07.21 弦楽班合宿(静岡県伊豆市)(~25)
- 07.23 生物班・美術班合同合宿(神奈川県真鶴町)(~26)
- 07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~28)
- 07.25 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県白馬村)(~28)
- 07.31 剣道班合宿(山梨県甲州市)(~08.05)
- 08.01 硬式野球班合宿(長野県塩尻市)(~04)
- 08.01 陸上班合宿(新潟県湯沢町)(~04)
- 08.03 ラグビー班合宿(長野県菅平高原)(~07)
- 08.07 小山台デー
- 08.11 女子バスケットボール班サマーキャンプ(~12)
- 08.20 天文班合宿(長野県下諏訪町)(~22)
- 08.21 登校日(3年)
- 08.21 夏期講習(1・2年)(~26)
- 08.28 始業式、転入学式、避難訓練・防災講話
- 08.29 宿題テスト(1・2年)
- 09.08 運動会:優勝(黄団)
- 09.13 進路講話(3年)
- 09.17 文化祭 寒菊祭金賞 1年の部:E組「勇者ヨシヒコ(演劇)」、2年の部:A組「レ・ミゼラブル(演劇)」、班活委員会の部:ブラスバンド班(~18)
- 09.20 模擬試験(3年)(~21)
- 09.22 ICTタブレット説明会
- 09.27 進路講話(1・2年)
- 09.30 進路懇談会(2・3年)
- 10.10 模擬試験(3年)
- 10.13 保護者進路講演会(3年)
- 10.19 精神科専門医来校(講演会、ケース会議)
- 10.19 中間考査(~24)
- 10.24 セーフティ教室(1年)
- 10.25 探求型学習「MIRAI」分野別キックオフ講義(1年)
- 10.28 キャリアガイダンス(1年)
- 10.31 模擬試験(1・2年)
- 11.01 留学生が先生(1年)
- 11.08 生徒総会
- 11.15 プレテスト(国語、生物)
- 11.18 キャリアガイダンス(1年)、PTAキャリア教育講演会
- 12.01 留学生2名復学
- 12.06 期末考査(~12)
- 12.14 林試の森清掃福祉活動(1年)、救急救命講習(1年)、センタープレテスト(3年)
- 12.15 スピーチコンテスト(1年)
- 12.15 修学旅行(2年)(~18)
- 12.16 キャリアガイダンス(1年)
- 12.22 学問の面白さ体験講座(2年)
- 12.25 終業式、避難訓練
- 12.26 冬期講習(1・2・3年)(~01.05)
- 12.29 特別自習室開室(3年)(~31)
- 2018年
- 01.05 勉強合宿(八王子セミナーハウス)(2年)(~07)
- 01.09 始業式
- 01.10 宿題テスト(1・2年)、百人一首大会(1年)
- 01.10 センターシュミレーション(3年)(~11)
- 01.13 大学入試センター試験(~14)
- 01.14 チャレンジセンター(2年)
- 01.17 模擬試験(午後)(2年)
- 01.18 インフルエンザのため学年閉鎖(午後)(1・2年)
- 01.19 インフルエンザのため学年閉鎖(全日)(1・2年)
- 01.20 開校記念日
- 01.26 平成30年度入学者選抜(推薦に基づく選抜)(受検者:男子110名、女子135名)(~27)
- 02.01 平成30年度入学者選抜(推薦)合格者発表(合格者:男子32名、女子30名)
- 02.02 マラソン大会(中止)
- 02.03 模擬試験(1・2年)
- 02.07 自殺防止研修会
- 02.08 精神科医来校日
- 02.10 キャリアガイダンス(1年)
- 02.14 剣道寒稽古(~15)
- 02.17 キャリアガイダンス(1年)
- 02.21 探求型学習仮設発表会(1年)
- 02.22 剣道大会(2年男子)、ダンス発表会(2年女子)
- 02.24 平成30年度入学者選抜(学力検査)(受検者:男子198名、女子201名)
- 03.01 平成30年度入学者選抜(学力検査)合格者発表(合格者:男子133名、女子124名)
- 03.01 学年末考査(~06)
- 03.07 遠足(1年鎌倉)、芸術鑑賞教室「アラジン」(2年)
- 03.08 学力到達度調査(スタディサポート)(1・2年)
- 03.09 球技大会(1年)
- 03.12 球技大会(2年)
- 03.13 メンタルヘルス講習会(1・2年)
- 03.15 卒業式 :「高70回生」(男子163、女子146、計309名)
- 03.19 修了式、離任式
はじめに(2017(平成29)年度振返り)
令和5年5月、新型コロナウイルスが2類からインフルエンザ相当の5類に移行したことで、令和2年(2020年)から社会でも学校でも始まったマスク着用、検温、手指消粛、黙食などの規制の多くが解除されました。この約3年間、学校は休校から時差登校となりましたが、リモート授業や各行事の中止、部活動の制限など、生徒たちは大きなダメージを受けました。本当に大変な期間でした。
そのような中で70期が3年生となった平成29年度(2017年度)を振り返ると、日常が本当に幸せだったのだ、という感情が強く沸きたちます。このコロナ前の小山台の様子を残すためにも平成29年度の小山台を振り返ります。
私としては6年間小山台に在籍し、一度だけ担任として卒業生を出した70期第3学年の一年間であったため、多くの思い出のある年です。
取組
例年と同じく小山台の特徴となっている「行事や班活動を活発に行いつつ、勉強と両立を図り、国公立大学を目指す」取組を進めました。東京都教育委員会より「進学指導特別推進校」に継続して指定され、進路部主導による様々な進路行事を実施して生徒たちが主体的に自分の進路について考える機会が数多く設けられました。また、土曜授業を年間20回実施し、授業時間を確保しました。
小山台会館をお借りし、夜間自習室の常設を継続しました。また、定時制課程の先生方の御理解と御協力により、完全下校の17時以降も、定時制課程に御迷惑にならない教室にて補講を行いました。私は地理Bを担当していましたが、班活動後の17時過ぎから、授業での自由選択科目として地理Bを受講できない生徒を対象として90分ほどの補講を実施しました。平均すると月に4回前後の補講でしたが、生徒たちのやる気に支えられ、大変ではありましたが、私にとっても充実した時間でした。その他にも国
語科の坂口先生なども小山台会館で補講を実施し、生徒からも好評でした。
学校行事
小山台の3大行事(合唱コンクール、運動会、文化祭)は他校にはない特徴があります。それは「短期間に集中してクオリティの高い内容を自主的に創る」ことです。それは見る者に感動を与えます。それができるのは、小山台に入学する生徒は「勉強も行事も班活動もすべて全力で頑張りたい」という、良い意味で「欲張り屋さん」が多いからだと思います。
第48回合唱コンクール 6月7日(木)
昨年に引き続き、府中の森芸術劇場での開催となりました。実行委員と担当教員が年度初めから下見を行い、準備を進めました。各クラスの練習ではブラスバント班の生徒が中心となって、頼もしいリーダーシップを発揮して進められていきます。このような生徒主導の練習進行と準備は短期間との意識が相まって、朝練習、昼練習、放課後練習を重ねて明らかに日々の上達が見られました。
このように10日間の練習中、校内に歌声が響き渡りクラスが一つにまとまる最初の行事です。
第72回運動会 9月7日(金)
9月を待たずに8月27日に2学期の始業式が行われました。小山台では毎年この始業式の日に結団式が行われ、この日から本番までの12日間が最も熱い日々となります。
グラウンドには夏休み中にトラックを引き、その4隅に階段状の団席と団長団が上がる演台が作られます。生徒たちは赤白青黄の4つの団に分かれ、その団席に並び団長団(団長・副団長・主務・女責)を中心に応援練習や種目練習をします。団長団は自覚と覚悟をもって立候補し、厳しい鍛錬を重ねて、生徒たちのため、運動会成功のために表舞台だけでなく裏方の作業も遅い時間まで行います。本当に頭が下がる思いでした。
器械体操とレースを組み合わせた「ウルトラB」など、他校にはないユニークな種目が伝統として引き継がれています。
この年は黄団が優勝となりました。
第72回文化祭9月16日(日)、17日(月)
運動会と文化祭のセットとして「寒菊祭」と称されます。よって、運動会の余韻も覚めやらぬ3日後から短縮授業となって文化祭の準備が始まります。これも小山台恒例の「短期間集中準備」です。夏休みから準備を少しずつ始めているクラスもありますが、わずか5日間で本番を迎えます。
テーマは「遊園地」
飲食を筆頭に、洟劇、映画、文化班の演奏やダンス、野球班の感謝の展示、また、PTAや小山台財団の出し物もあり、生徒、教員、保護者、来校者のみんなの笑顔溢れる2日間となりました。
進路
この年の国公立合格者数は昨年より15名減少したものの、100名を超える数となりました。現役の国公立大合格者数は75名。70期生309名中70%以上が国公立大学を志望し、学年全体の52.4%にあたる162人が国公立大学前期試験を受験しました。また、前期試験で残念ながら合格できなかった生徒も、38名が後期試験を受験し、8名が合格。最後まで頑張り抜いた結果でした。
合格大学を見ると、国立大学医学部医学科(筑波大)に新卒1名、既卒生2名(秋田大学)が合格しました。少なくとも過去10年国公立大学医学部医学科に現役合格した記録はなく、大きな快挙でした。その他にも、東京工業大学4名、一橋大学2名、北海道大学5名、東北大学l名、九州大学3名、国立大学獣医学部l名(岐阜大学)など、新卒既卒合わせて難関国立大学の合格者が出ました。また、東京芸術大学にも数年ぶりに合格者が出るなど、喜ばしい報告が相次ぎました。一方で、大学には合格したものの、志望していた大学ではないため、再チャレンジをするために浪人を選んだ生徒も約80名いました。特に難関国立大、旧帝国大学、早慶大を目指す傾向が強く、上位大学を目指す生徒が増えていて、志を高くもち、あきらめない精神は例年通り引き継がれています。
班活動
野球班では2014年の都立高校初の選抜大会出場(21世紀枠での選出)を見て小山台野球班を志して入学したのがこの70期生であり、東東京大会ではベスト16に進出しました。また、野球班以上の班員数(100名以上)を抱えるブラスバンド班も毎年のように金賞を受賞しています。班活動は運動班17班、文化班13班の30班が活発に活動していて、入班率は100%を越えています。
(旧教員 才野 秀樹 小山台高校作成「100周年記念誌」P15-16)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 分 掌 | 班活顧問 | 着 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | 大田原 弘幸 | 2014/04/01 | PTA顧問 | 財団理事 | |||||
副校長 | 伊達崎 広 | 2017/04/01 | PTA副会長 | 国際交流・学校教育 | |||||
教諭 | 国語 | 有川 知宏 | 2H | 学年主任 | 卓球、演劇 | 2006/04/01 | PTA実行委員 | ||
岩永 浩一 | 2G副 | 教務部 | KBS、硬式野球 | 2016/04/01 | |||||
加々本 裕紀 | 1B | 水泳、ダンス | 2012/04/01 | ||||||
金森 雄大 | 3B副 | 庶務・広報部 | バドミントン、卓球 | 2015/04/01 | PTA書記 | ||||
坂口 浩一 | 3A | 学年主任 | 演劇、ソフトテニス | 2009/04/01 | PTA実行委員 | ||||
鈴木 雅之 | 1D | 男子バレーボール、天文 | 2016/04/01 | ||||||
豊田 佐和子 | 庶務・広報部 | バドミントン、茶道 | 2014/04/01 | ||||||
堀 佑史 | 2H副 | 教務部 | 陸上競技、弦楽 | 2016/04/01 | |||||
地歴 | 世界史 | 小粥 久美子 | 3F副 | 進路部 | 茶道、バドミントン | 2014/04/01 | |||
野村 昌幸 | 1F | サッカー、ブラスバンド | 2014/04/01 | ||||||
日本史 | 笹井 綾 | 3G副 | 生徒部 | バドミントン、ホームサークル | 2016/04/01 | ||||
森 晋一郎 | 2A | 将棋、卓球 | 2010/04/01 | ||||||
地理 | 才野 秀樹 | 3D | 野球、生物 | 2013/04/01 | |||||
公民 | 政経 | 磯田 隆弘 | 3E副 | 生徒部 | 女子バスケット、バドミントン | 2016/04/01 | |||
倫理 | 茶山 一郎 | 1G副 | 進路部 | 水泳、KBS | 2016/04/01 | ||||
数学 | 池上 恒紀 | 1D副 | 進路部 | 剣道、器械体操 | 2017/04/01 | ||||
裏 俊男 | 2C | ダンス、弦楽 | 2010/04/01 | ||||||
小笠原 誠志 | 1H | サッカー、ブラスバンド | 2007/04/01 | ||||||
佐藤 泰考 | 2E副 | 庶務・広報部 | 陸上競技、物理ラジオ | 2011/04/01 | |||||
島竹 里枝 | (育児休業中) | 2013/04/01 | |||||||
半谷 千春 | 3B | 女子・男子バスケット | 2014/04/01 | ||||||
丸山 朗 | 教務主任 | 男子バレーボール、ブラスバンド | 2017/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | ||||
水野 祐子 | 2B副 | 教務部 | 美術、水泳 | 2012/04/01 | |||||
吉村 武 | 3H | 柔道、サッカー | 2013/04/01 | ||||||
西島 圭子 | 2D副 | 庶務・広報部 | 硬式野球、ブラスバンド | 2016/04/01 | |||||
理科 | 物理 | 小松 裕明 | 1A | 天文、硬式テニス | 2006/04/01 | ||||
平井 輝清 | 2C副 | 生活指導主任 | 物理ラジオ、器械体操 | 2013/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | |||
化学 | 滝沢 桃花 | 1F副 | 生徒部 | ソフトテニス、ブラスバンド | 2017/04/01 | ||||
吉田 尚史 | 2D | 化学、硬式テニス | 2016/04/01 | ||||||
生物 | 飯塚 慎 | 3F | 生物、化学 | 2014/04/01 | |||||
石塚 純一 | 1A副 | 保健部 | ダンス、生物 | 2006/04/01 | |||||
保健体育 | 岩田 安史 | 1G | 学年主任 | ラグビー、ソフトテニス | 2009/04/01 | PTA実行委員 | |||
柿崎 優子 | 2A副 | 教務部 | 男子・女子バスケット | 2017/04/01 | |||||
持田 徹也 | 2F | 剣道、サッカー | 2014/04/01 | ||||||
平原 勇次 | 3G | 男子・女子バスケット | 2013/04/01 | ||||||
福島 正信 | 3C副 | 生徒部 | 硬式野球 | 2005/04/01 | |||||
松田 理宏 | 1H副 | 生徒部 | 女子・男子バレーボール | 2017/04/01 | |||||
大山 宗一郎 | 3A副 | 教務部 | 器械体操、女子バレーボール | 2017/04/01 | |||||
芸術 | 音楽 | 佐良土 道子 | 1B副 | 庶務・広報部主任 | ブラスバンド、KBS | 2003/04/01 | PTA書記長 | 学校教育 | |
英語 | 浅野 伸子 | 3H副 | 進路部 | ESS、水泳 | 2009/04/01 | ||||
五十嵐 康之 | 進路指導主任 | 硬式テニス、弦楽 | 2010/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | ||||
岩倉 光博 | 3D副 | 教務部 | ラグビー、水泳 | 2014/04/01 | 国際交流 | ||||
大谷 里志 | 2G | 硬式野球、ラグビー | 2015/04/01 | ||||||
小西 雅彦 | 3C | 弦楽、陸上競技 | 2015/04/01 | ||||||
中村 徹 | 1C | 卓球、将棋 | 2013/04/01 | ||||||
西浦 誠 | 1E | ラグビー、弦楽 | 2017/04/01 | ||||||
西岡 裕美 | 3E | 女子バレーボール、ESS | 2014/04/01 | ||||||
森 秀晃 | 3F副 | 保険部 | ソフトテニス、KBS | 2008/04/01 | |||||
吉目木 直子 | 2B | 硬式野球、ブラスバンド | 2014/04/01 | ||||||
阿部 大介 | 1D副 | 庶務・広報部 | サッカー、ダンス | 2017/04/01 | |||||
家庭 | 千村 美津 | 2E | ホームサークル、硬式テニス | 2015/04/01 | |||||
情報 | 神能 佳子 | 1E副 | 進路部 | 卓球、美術 | 2014/04/01 | ||||
養護教諭 | 養護 | 宮田 敏江 | 保健主任 | 陸上競技、ブラスバンド | 2013/04/01 | PTA実行委員 | |||
実習助手 | 理科 | 八子 由紀恵 | 保健部 | 男子バスケット、化学 | 2016/04/01 | ||||
非常勤教員 | 国語 | 上野 智子 | 保健部 | ホームサークル | 2016/04/01 | ||||
数学 | 白田 尚輝 | 教務部 | 女子バスケット | 2013/04/01 | |||||
理科 | 化学 | 下河原 一夫 | 教務部 | 生物 | 2013/04/01 | ||||
保健体育 | 新井 寛信 | 保健部 | 器械体操 | 2015/04/01 | |||||
西 信之 | 生徒部 | 陸上競技 | 2016/04/01 | ||||||
英語 | 土屋 実 | 生徒部 | 硬式野球 | 2013/04/01 | |||||
養護 | 藤田 美和子 | 保健部 | 茶道 | 2014/04/01 | |||||
教育相談 | 小林 孝行 | 進路部/庶務・広報部 | 男子バレーボール | 2017/04/01 | |||||
清水 進 | 進路部/庶務・広報部 | 剣道 | 2014/04/01 | ||||||
JET | 英語 | Maximilian Shakely | 生徒部/庶務・広報部 | ESS | 2015/07/26 | ||||
スクールカウンセラー | カウンセラー | 西尾 顕子 | 2016/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
時間講師 | 地歴 | 地理 | 遠藤 達 |
公民 | 現社 | 武井 一 | |
数学 | 東野 恵美子 | ||
理科 | 物理 | 中山 由紀子 | |
化学 | 伊藤 昌子 | ||
入倉 慈子 | |||
生物 | 田中 真由紀 | ||
芸術 | 美術 | 吉澤 麻理子 | |
書道 | 嘉瀬 和雄 | ||
ALT | 英語 | Lee Fowler | |
学校医 | 内科 | 武藤 佑二 | |
歯科 | 北田 真紀 | ||
眼科 | 松澤 純子 | ||
耳鼻咽喉科 | 中村 兼一 | ||
薬剤師 | 山田 廣子 |
経営企画室
職 名 | 氏 名 | 分掌事務 | 着 任 |
---|---|---|---|
経営企画室長 | 山野 武 | 総括・人事・渉外 | 2015/04/01 |
主任 | 清水 彰 | 予算・経理・物品管理 | 2016/04/01 |
主事 | 鈴木 淳子 | 2016/04/01 | |
野村 有加 | 学事・私費・歳入 | 2017/04/01 | |
福井 雄大 | 給与等・福利厚生・経理 | 2016/04/01 | |
外園 阿耶子 | 学事・私費・歳入 | 2017/04/01 | |
技能主任 | 浪川 百枝 | 環境・施設 | 2012/04/01 |
松島 浩樹 | 環境・施設 | 2017/04/01 | |
支援員 | 千葉 和代 | 服務・福利厚生・庶務 | |
山本 一美 | 施設・財産管理 |
生徒在籍数 (2017年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 21 | 21 | 21 | 21 | 21 | 20 | 21 | 21 | 167 |
女 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 20 | 19 | 19 | 153 | |
計 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 320 | |
2年 | 男 | 21 | 21 | 22 | 22 | 21 | 21 | 21 | 21 | 170 |
女 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 19 | 20 | 20 | 154 | |
計 | 40 | 40 | 41 | 41 | 40 | 40 | 41 | 41 | 324 | |
3年 | 男 | 20 | 21 | 21 | 20 | 21 | 20 | 21 | 20 | 164 |
女 | 18 | 19 | 19 | 17 | 19 | 17 | 19 | 19 | 147 | |
計 | 38 | 40 | 40 | 37 | 40 | 37 | 40 | 39 | 311 | |
総 計 | 男 | 501 | 女 | 454 | 計 | 955 |
- 注:統計には、留学1名の3年を含む。
文化祭
- 9月17日(日)、18日(月) 開催
- 寒菊祭金賞 1年の部:E組 「勇者ヨシヒコ(演劇)」
- 寒菊祭金賞 2年の部:A組 「レ・ミゼラブル(演劇)」
- 寒菊祭金賞 班活委員会の部:ブラスバンド班「Party with Brass」
- 寒菊祭銀賞 1年の部:D組「美女が野獣(映画)」
- 寒菊祭銀賞 2年の部:H組「Koyamadai 2H Project」
- 寒菊祭銀賞 班活委員会の部:ダンス班「TEDDY RANGER」
- イソップ杯Tシャツ大賞:2B、2H
- 奨励賞:1H「1Hマニア(アトラクション)」、器械体操班「筋肉乱舞ミュージカル 跳戦」
運動会
- 9月8日(金) 開催
- 黄団 優勝
卒業アルバム
関連項目
* ← 2016年度 (平成28年度) * → 2018年度 (平成30年度)
脚注
・
2025年3月22日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250322133031