1986年度 (昭和61年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

1986(昭和61)年度



できごと

1986年
04.01 小林清教諭(千歳高)・山口久子教諭(目黒高)・藤本和代教諭(八潮高)・大木八栄教諭(港工高)・田中真一教諭(港養護)・谷中正子教諭(青山高)着任
04.08 始業式
04.09 入学式(東工大講堂) 高41回生(男子258、女子126、計384名)
04.10 対面式
04.14 健康診断(~16)
04.19 新入生歓迎会
05.02 遠足 (1年:乙女峠、2年:紅葉台、3年:鎌倉)
05.02 開校記念日
05.13 住民説明会(屋上人工芝使用について) 
05.21 中間考査(~23)
05.24 PTA総会
05.24 校内春季大会(~26):優勝(1C男子バレー、1E女子バレー、2F男子ハンドボール、2H女子バレー、3D男子ミニサッカー、3H女子バレー)
05.28 防災訓練
06.06 合唱コンクール(大田区民会館)1位(1D、2H、3A・3F)3年は2クラス
06.11 財団法人小山台理事会(校長室)
06.12 ア・テスト(3年)(~13)
06.21 生徒総会:(生徒会費値上案・校外での班活動禁止撤廃案・自転車置場拡大案・予算決定期移動案 可決、トイレドア設置案・休日の班活動緩和案 却下)
06.25 3先生(柳原・安藤・岡野)を囲む会(青山会館)
07.07 期末考査(~10)
07.09 職員スポーツ大会(体育館、コート)
07.11 水泳大会(~12):1位(1B、2C、3F)
07.11 特別指導(~18)
07.14 合宿検診
07.16 歌舞伎教室(国立劇場):(1年) 
07.19 終業式
07.21 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢)、バスケット班合宿(岡谷)(~26)
07.26 生物班夏季合宿(田沢湖)(~31)
07.29 ワンゲル班夏季合宿(北岳)(~08.01)
08.01 野球班夏季合宿(高萩)(~06)
08.06 陸上班夏季合宿(湯沢)(~10)
08.11 天文班夏季合宿(鹿沢)(~14)
08.19 補欠募集受付 募集者(1年)5名(~20)
08.21 補欠入選・発表 合格3名(女子)
09.01 始業式、転入生入学式
09.02 ア・テスト(1・2・3年)(~03)
09.21 運動会:優勝(赤団)
09.29 交通安全教育
10.11 第41回寒菊祭:学芸(大田区民会館)学芸の部:最優秀演劇賞(1D)、最優秀男優賞(1D伊藤敬)、最優秀女優賞(2H間宮久美)、最優秀音響賞(1D)、最優秀衣装・小道具賞(2F、2H)、最優秀大道具賞(2F)、最優秀照明賞(2B)
10.12 第41回寒菊祭:展示(本校)展示の部:寒菊大賞(物理班)
10.23 中間考査(~25)
11.08 菊桜会総会・懇親会(霞が関ビル)
11.11 修学旅行(2年)(~14)
11.12 ア・テスト(3年)
11.26 防災訓練
12.03 財団法人小山台理事会(校長室)
12.10 期末考査(~13)
12.15 校内大会(~16):優勝(1F男子ハンドボール、1F女子ハンドボール、2E(A)男子バスケット、2F(B)女子バレー)
12.17 特別指導(~24)
12.25 終業式
12.25 スキー教室中止(雪不足のため)
1987年
01.08 始業式
01.09 ア・テスト(1・2・3年)
01.24 臨時休業(共通一次試験場として東工大へ貸与のため)
01.27 ア・テスト(2年)
01.31 ロードレース:1位(男子:1C飯野一久、女子:2B藤原美乃子)
02.07 百人一首大会:1位(1E石渡聡・笠井雄介、2A広野昭・山口直子)
02.24 都立高校入選学力検査(受検実数/定員:男子356/288、女子206/144)
02.26 剣道大会:優勝(1A、2F)
03.10 卒業式 (杉野講堂) 高39回生(男子280、女子146、計426名)
03.11 期末考査(~14)
03.25 終了式
03.31 奈良昌子教諭 退職、篠田貞三教頭(広尾高校長)・竹内淳教諭(羽田高(定)教頭)・清水登志子主事(工専)・磯辺綱男主事(羽田中主任)・細川直美司書(八潮高)・麻賀かよ主事(蒲田高)転任



世相

1986年
07.01 富士写真フイルムから使い捨てカメラ「写ルンです」が発売。この年だけで300万本のヒット。
10.29 NTT株が一般に売り出される。1株119万7,000円の異常人気。


流行語-新人類・亭主元気で留守がいい
流行歌-CHA-CHA-CHA・DESIRE


小山台らしい生活が完全に戻った年度

 昭和61 年度は校舎の改築も一段落し、復活運動会も2 年目を迎えて、小山台らしい生活が完全に戻った年度である。小山台は学校行事も大切にしている学校であり、その行事もフル回転。4 月の新入生歓迎会から始まって、5 月遠足、春季校内球技大会、6 月合唱コンクール、前期生徒総会、7 月水泳大会、各班夏季合宿、9 月運動会、10 月文化祭、11 月修学旅行、秋季校内球技大会、12 月スキー教室、1 月後期生徒総会、ロードレース、2 月書取大会、百人一首大会、剣道大会、とメジロ押しにいろいろな行事が行われ、生徒達のこれらの行事への取り組みも今から振り返ってみると最もピークであった頃ではないかと思う。それをいちばん感じる最も大きな要素はこの年の盛大な文化祭である。運動会が一時中止されるまでは、秋、生徒達は運動会に燃えに燃え、文化祭は刺身のつまみたいな静かな雰囲気の中にあった。言い替えれば低調と言ってもいいだろう。校舎改築で運動会が中止になってからの秋の大きな行事は文化祭しかない。校舎が手狭で使えなかった分、大田区民会館を使った学芸会は今から考えられないくらい盛んであった。ブラスバンドや弦楽班の演奏はともかく、クラスの演劇が盛んであった。もちろん英語の富田先生を始めとする何人もの先生方の積極的な指導もあっての事ではあるが、文化祭実行委員会を始めとする生徒達のレベルもそれを当たり前としていたと思う。教室での展示でも小演劇が上演されたり手作りの映画が上映されたりしていた。運動会がないだけ文化祭への盛り上がりがあったところに、運動会が戻ってきて、以前と 同じように豪快に行われるようになっても、活発になっていた文化祭がすぐに下火になるということはなかった。

 ( 太田弘 理科教諭「創立70 周年記念誌」P12 より抜粋)

小山台らしい生活が完全に戻った年度

 復活2 年目の運動会 天候不良のためグランドコンディションが悪く、とても運動会を行える状態ではなかったのですが、午前四時に登校して、グランド整備を行い、一般生徒の登校する時間にはほとんどグランドが完成されていました。競技も、練習が少なかったにもかかわらず成功のうちに終えられたのは、各団とも、3 年生を中心に1、2 年生が一丸となり充実した練習をこなしたからだと思います。

 ( 平田賢治 運動会実行委員長『菊香』第19 号P24 より抜粋)

教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 (理科(生物)) 下河原 五郎 1983/04/01 PTA顧問 財団理事長
教頭 国語 篠田 貞三 1981/04/01 PTA副会長 財団常務理事
教諭 国語 木村 昌珠 教務部長 1978/04/01 PTA実行委員
松扉 正彦 3F 図書部 器械体操 1982/04/01
櫟木 茂義 図書部 水泳、演劇 1982/04/01
鈴木 禮子 3B 進路部 心理研究、アニメ同好会 1984/04/01
近藤 聡 2C 教務部 ワンゲル 1984/04/01
宮ノ下峰博 1C 庶務部 バレーボール 1985/04/01
小林 清 2年係 生徒部 柔道、演劇 1986/04/01 同窓会係
山口 久子 1年係 保健部 水泳 1986/04/01
社会 地理 安盛 義高 1A 学年主任 バスケットボール 1972/04/01 PTA実行委員
藤本 和代 2年係 教務部 バスケットボール 1986/04/01
世界史 飯田 國雄 3I 進路部 水泳、将棋 1983/04/01
今泉 博 2D 生徒部 ラグビー 1984/04/01
日本史 宇野順之助 庶務部長 サッカー、日本史同好会 1970/04/01 PTA実行委員 財団理事
飯山 昌幸 3H 保健部 剣道、日本史同好会 1984/04/01
政経 横山 正 3年係 進路部 ラグビー、弦楽、合唱同好会 1984/04/01 同窓会係
倫理 森山 徹雄 1E 生徒部・学校祭委員長 硬式テニス 1982/04/01 PTA実行委員
数学 石井 孝雄 2A 学年主任 写真 1960/04/01 PTA実行委員
竹内 淳博 生徒部長 1971/04/01 PTA実行委員
新納 基樹 1年係 庶務部 器械体操、フォークソング 1981/04/01 PTA書記
光山 保士 3D 教務部 硬式テニス、鉄道模型研究 1984/04/01
関 正春 2G 教務部 軟式テニス 1985/04/01
松井 泰一 1B 図書部 ワンゲル 1985/04/01
吉沢 源道 1D 教務部 陸上競技 1985/04/01
田辺 勉 3年係 コンピューター委員 野球 1985/04/01
理科 物理 鬼崎 菖三 コンピューター委員長 物理 1967/04/01
安田 明 3年係 コンピューター委員 ラクビー、ラジオ 1985/04/01
化学 楠山 和雄 進路部長 化学 1979/04/01 PTA実行委員
遠藤 陽 2E 進路部 野球、化学 1985/04/01
生物 太田 弘 2H 庶務部 ワンゲル、生物 1976/04/01 同窓会係 財団理事
峯  薫 1979/04/01
地学 府川 明良 1F 教務部 野球、天文 1985/04/01
英語 直井 鋠治 保健部長 美術 1967/04/01 PTA実行委員
小山 晃三 1H 進路部 バドミントン 1972/04/01
藍沢 満 3A 学年主任 卓球 1973/04/01 PTA実行委員
北見 英二 3G 教務部 柔道 1979/04/01
田中 和子 2年係 庶務部 卓球、ESS 1980/04/01 PTA書記長
新海 幸平 2B 保健部 バスケットボール、将棋 1981/04/01
冨田 祐一 3E 生徒部 軟式テニス、ESS 1983/04/01
菊池 泰介 1年係 生徒部 野球 1985/04/01
保健体育 石川恵一郎 1年係 保健部 サッカー 1980/04/01
残間 誠一 3C 生徒部 陸上競技 1980/04/01
松野下 健 2F 生徒部 バレーボール 1980/04/01
奈良 昌子 3年係 教務部 バレーボール 1984/04/01
紺野 正紀 1G 庶務部 剣道 1985/04/01
家庭 望月 昌代 2年係 生徒部 バドミントン、ホームサークル 1985/04/01
芸術 音楽 土屋 公平 3年係 庶務部 ブラスバンド 1968/04/01
司書教諭 図書 矢口 洋子 図書部長 映画同好会 1955/04/01 PTA実行委員
養護教諭 養護 大木 八榮 保健部 1981/04/01
実習助手 理科 加藤憲市郎 1974/04/01
講師・校医
教科 氏名
嘱託員 国語 柳原 博
非常勤講師 国語 泰 澄美枝
理科 大川ち津る
田中 四郎
英語 尾島 陽子
三戸ミドリ
MY.Graham.A.Willams
保健体育 荒居 栄
石島 一彦
芸術 美術 武田 良三
書道 宮坂 直樹
クラブ講師 茶道 村山 寿子
陶芸 落合 光禎
校医 内科 深川 重治
耳鼻咽喉科 仙頭 哲夫
眼科 早川 和夫
歯科 鎌田 栄一
薬剤師 島 多満江


事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 佐藤 二郎 1985/04/01
主査 田中 真一 1986/04/01
主事(事務) 柘植 稔 1984/04/01
清水登志子 1984/04/21
磯辺 綱男 1985/04/01
谷中 正子 1986/04/01
主事(司書) 細川 直美 1977/04/01
主事(用務) 村田栄司郎 1978/04/01
麻賀 かよ 1983/04/01
主事(警備) 河村 悦雄 1979/04/01
金子 延治 1985/04/01

生徒在籍数  (1986年4月現在)

A B C D E F G H I
1年 32 32 33 32 32 32 33 32 258
16 16 15 16 16 16 15 16 126
48 48 48 48 48 48 48 48 384
2年 31 31 31 32 31 32 32 31 251
16 17 17 17 17 17 17 17 135
47 48 48 49 48 49 49 48 386
3年 32 32 32 32 31 31 32 30 31 283
16 16 16 16 17 17 15 17 17 147
48 48 48 48 48 48 47 47 48 430
総 計 792 408 1,200


寒菊祭(学芸会、展示会、後夜祭)

10月11日(土) 学芸会(大田区民会館)
10月12日(日) 展示会



「1986年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1986年寒菊祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

9月21日(日)開催

赤団優勝




菊香 第19号

「生徒会誌 菊香」第19号は、1987(昭和62)年 3月発行。



「生徒会誌 菊香 第19号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第19号」の全文が表示されます。「生徒会誌 菊香 第19号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
生徒会誌 菊香 第19号.pdf


生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 1985年度 (昭和60年度)   * → 1987年度 (昭和62年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月16日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250316200842