「1987年度 (昭和62年度)」の版間の差分
(→できごと) |
|||
(3人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | <!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | ||
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | <!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | ||
==1987(昭和62)年度== | |||
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | |||
{| class="wikitable" style="width: 85%;" | |||
|+ | |||
|- | |||
| colspan="2" | | |||
<gallery widths=360px heights=250px > | |||
ファイル:高40回生卒業アルバムWS000016.jpg|<div style="text-align:center; >フットボール</div> | |||
ファイル:増脚高40回生卒業アルバムWS000016.jpg|<div style="text-align:center; >増脚リレー</div> | |||
ファイル:剣道大会WS000016.jpg|<div style="text-align:center; >剣道大会</div> | |||
</gallery> | |||
|- | |||
|- | |||
|} | |||
</div> | |||
<br> | |||
==できごと== | ==できごと== | ||
: | :'''1987年''' | ||
: | :04.01 小泉周雄教頭(羽田高(定))・小林日忠教諭(千歳丘高)・金城智香子教諭(新採)・野田睦子主任(大森四中)・掛須悦子主事(大島南高)・五十嵐亘子司書(両国高)・高木正道主事(都交通局)着任 | ||
: | :04.08 始業式 | ||
: | :04.10 入学式(杉野講堂) [[高42回 | 高42回生]](男子280、女子149、計429名) | ||
: | :04.11 対面式 | ||
: | :04.13 健康診断(~15) | ||
: | :04.18 新入生歓迎会 | ||
: | :04.28 遠足 (1年:箱根乙女峠・金時山、2年:本栖湖・精進湖、3年:鎌倉) | ||
: | :05.16 PTA総会 | ||
: | :05.21 中間考査(~23) | ||
: | :05.25 校内春季大会(~27):優勝(1E男子バレー、1D女子バレー、2D男子ミニサッカー、2A女子ハンドボール、3A男子バスケット、3F女子バレー) | ||
: | :05.27 防災訓練(消防署小山所4名指導) | ||
: | :06.09 合唱コンクール (大田区民会館):1位(1I、2H、3E・3H)3年は2クラス | ||
: | :06.11 ア・テスト(3年)(~12) | ||
: | :06.19 生徒総会:(自動販売機設置案・屋上開放案・文化祭前日準備全日化案 可決、委員会活発化案・補正予算枠設置案・規約改正案 却下) | ||
: | :06.29 財団法人小山台理事会 | ||
: | :07.06 期末考査(~09) | ||
: | :07.15 歌舞伎教室(国立劇場):(1年他) | ||
: | :07.20 終業式 | ||
: | :07.21 合同合宿(山中湖)、バスケット班合宿(岡谷)、水泳班合宿(鰍沢)(~26) | ||
: | :07.25 ワンゲル班合宿(北アルプス)(~28) | ||
: | :07.27 天文班合宿(鹿沢)(~29) | ||
: | :07.27 生物班合宿(日光)(~31) | ||
: | :07.27 バレーボール班合宿(岡谷)(~08.01) | ||
: | :07.29 陸上班合宿(湯沢)(~08.02) | ||
:08.05 野球班合宿(下部)(~10) | |||
: | :09.01 始業式 | ||
: | :09.02 ア・テスト(1・2・3年)(~03) | ||
: | :09.20 運動会(本校校庭):優勝(青団) | ||
: | :10.10 第42回寒菊祭:学芸(大田区民会館)寒菊賞(2E) | ||
: | :10.11 第42回寒菊祭:展示(本校)寒菊賞(2H) | ||
: | :10.22 中間考査(~24) | ||
: | :11.06 菊桜会総会・懇親会(霞が関ビル) | ||
: | :11.11 ア・テスト(3年) | ||
: | :11.25 防災訓練(荏原消防署2名指導) | ||
: | :11.25 財団法人小山台理事会 | ||
: | :12.09 期末考査(~12) | ||
: | :12.17 校内大会(~18):優勝(1G男子バレー、1D女子ハンドボール、2B男子バレー、2A女子バスケット) | ||
: | :12.14 特別指導(期末講習・補習)(~24) | ||
: | :12.25 終業式 | ||
: | :12.25 スキー教室(白馬)(~29) | ||
:'''1988年''' | |||
: | :01.08 始業式 | ||
: | :01.09 ア・テスト(3年)、9日(1・2年)(~11) | ||
: | :01.23 共通一次試験(~24) | ||
: | :01.26 ア・テスト(2年) | ||
: | :01.26 ロードレース:1位(男子:1B井上知行 36分14秒、女子:2G田中直子 21分57秒) | ||
: | :02.03 書取大会 | ||
: | :02.04 生徒総会:(競技大会全日案・文化祭時招待試合設置案・文化祭実行委員・文化委員合併案 可決、規約事項改正案 否決、冬期時間割設置案 却下) | ||
: | :02.06 百人一首大会:1位(1I山田雄大・藤室美保、2A永田剛史・土田昌子) | ||
: | :02.24 都立高校入選学力検査(受検者数/定員:男子330/249、女子194/135) | ||
: | :02.26 剣道大会:優勝(1F、2H) | ||
: | :03.04 期末考査(~08) | ||
: | :03.09 卒業式 (杉野講堂) [[高40回 | 高40回生]](男子249、女子133、計382名) | ||
: | :03.19 修学旅行(2年:京都・奈良)(~22) | ||
: | :03.25 終了式 | ||
: | :03.31 鈴木禮子教諭・田辺勉教諭・佐藤二郎事務長 退職、櫟木茂義(駒場高)・柘植稔主事(雪谷高)・村田栄司郎主事(城南高)転任 | ||
<br> | |||
==世相== | |||
:'''1987年''' | |||
:05.27 関脇小錦(米・ハワイ州)が大関に推挙され、初の外国人大関が誕生。 | |||
:10. 無線電波の規制が緩和されたのをきっかけに、コードレス電話が発売される。 | |||
<br> | |||
:'''流行語'''-マルサ・懲りない○○<br> | |||
:'''流行歌'''-命くれない・雪國 | |||
<br> | |||
==白熱 大運動会!!== | |||
運動会が復活して3 年目。今年は、運動会をさらに良くするために、新しい種目も加わって大変充実してきました。練習期間中も、当日も、本当に天候に恵まれてベストコンディションで、競技ができました。また今年は、団長、副団長、女子責任者のほか、主務という新しいポストも増えて、各団ともさらにまとまってきたと思います。 | |||
当日は、各団とも、思う存分力を発揮して、小山台生らしいすばらしい熱戦でした。どの団も最高に盛り上がって、一人一人の心に残る本当に良い運動会となりました。 | |||
今年の運動会のことをいろいろと思い出しながら、団長さん逹の記録を見て欲し | |||
いと思います。 | |||
( 生徒会誌『菊香』第20 号P24 より抜粋) | |||
<br> | |||
<br> | <br> | ||
==運動会復活3 年目== | |||
復活3 年目を迎えて、最上級生である3 年生が、1 年生の時に復活したことになり、運動会のことを良く知っており、1、2 年生をよく引っ張ってくれ、各団ともまとまりが取れていろいろな面でスムーズに行き、昨年一昨年にも劣ることのない、いやそれ以上の運動会ができたと思う。 | |||
他の高校の友達が運動会を見て、“小山台の運動会はすごい” と言っていた。彼が言った通りすごいのは確かであるが、良く考えてみるとすごいと言われるのは当たり前だと思う。 | |||
先生方は早くから計画を練り、実行委員会が5 月に発足し、いろいろと討論し、各パートごとで責任を持って仕事を行い、夏休み中はバックボードの作成のため大切な休みを費やす。団長をはじめ各係の3 年生は勉強の時間を割き、2 学期から始まる練習に向け予定を立てる。2 学期2 日目から、全校生徒により約3 週間、競技や応援の練習に入る。その期間中は、早く家に帰ることかできず、班活助もすることができない。 | |||
このような入念に計画された準備期間があり、またそれを小山台生全員が実行す | |||
ることによって、あのすばらしい運動会が成り立つのだ。 | |||
( 望月一彦 運動会実行委員長 生徒会誌『菊香』第20 号P24 より抜粋) | |||
<br><br> | |||
==教職員== | ==教職員== | ||
678行目: | 728行目: | ||
:[https://www.dropbox.com/s/r6r8fq27arntmgf/1987%E5%B9%B4_42%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1987年寒菊祭.pdfファイルへのリンク] | :[https://www.dropbox.com/s/r6r8fq27arntmgf/1987%E5%B9%B4_42%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1987年寒菊祭.pdfファイルへのリンク] | ||
<br> | <br> | ||
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。 | |||
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]] | |||
<br><br> | |||
==運動会== | ==運動会== | ||
699行目: | 752行目: | ||
</gallery> | </gallery> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
:[[File:R2l.gif|link= | :[[File:R2l.gif|link=1987年度 (昭和62年度)#菊香 第20号|「生徒会誌 菊香 第20号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第20号」の全文が表示されます。]]「生徒会誌 菊香 第20号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。 | ||
:[https://www.dropbox.com/s/ | :[https://www.dropbox.com/s/x08v8cusyoahr3f/%E8%8F%8A%E9%A6%99_%E7%AC%AC20%E5%8F%B7_%E6%98%AD%E5%92%8C62%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf?dl=0 生徒会誌 菊香 第20号.pdf] | ||
<br> | <br> | ||
:生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → [[校友会誌・生徒会誌「菊香」#生徒会誌「菊香」|生徒会誌「菊香」一覧表]] | :生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → [[校友会誌・生徒会誌「菊香」#生徒会誌「菊香」|生徒会誌「菊香」一覧表]] |
2025年3月16日 (日) 20:07時点における最新版
(編集中) (編集完了)
1987(昭和62)年度
できごと
- 1987年
- 04.01 小泉周雄教頭(羽田高(定))・小林日忠教諭(千歳丘高)・金城智香子教諭(新採)・野田睦子主任(大森四中)・掛須悦子主事(大島南高)・五十嵐亘子司書(両国高)・高木正道主事(都交通局)着任
- 04.08 始業式
- 04.10 入学式(杉野講堂) 高42回生(男子280、女子149、計429名)
- 04.11 対面式
- 04.13 健康診断(~15)
- 04.18 新入生歓迎会
- 04.28 遠足 (1年:箱根乙女峠・金時山、2年:本栖湖・精進湖、3年:鎌倉)
- 05.16 PTA総会
- 05.21 中間考査(~23)
- 05.25 校内春季大会(~27):優勝(1E男子バレー、1D女子バレー、2D男子ミニサッカー、2A女子ハンドボール、3A男子バスケット、3F女子バレー)
- 05.27 防災訓練(消防署小山所4名指導)
- 06.09 合唱コンクール (大田区民会館):1位(1I、2H、3E・3H)3年は2クラス
- 06.11 ア・テスト(3年)(~12)
- 06.19 生徒総会:(自動販売機設置案・屋上開放案・文化祭前日準備全日化案 可決、委員会活発化案・補正予算枠設置案・規約改正案 却下)
- 06.29 財団法人小山台理事会
- 07.06 期末考査(~09)
- 07.15 歌舞伎教室(国立劇場):(1年他)
- 07.20 終業式
- 07.21 合同合宿(山中湖)、バスケット班合宿(岡谷)、水泳班合宿(鰍沢)(~26)
- 07.25 ワンゲル班合宿(北アルプス)(~28)
- 07.27 天文班合宿(鹿沢)(~29)
- 07.27 生物班合宿(日光)(~31)
- 07.27 バレーボール班合宿(岡谷)(~08.01)
- 07.29 陸上班合宿(湯沢)(~08.02)
- 08.05 野球班合宿(下部)(~10)
- 09.01 始業式
- 09.02 ア・テスト(1・2・3年)(~03)
- 09.20 運動会(本校校庭):優勝(青団)
- 10.10 第42回寒菊祭:学芸(大田区民会館)寒菊賞(2E)
- 10.11 第42回寒菊祭:展示(本校)寒菊賞(2H)
- 10.22 中間考査(~24)
- 11.06 菊桜会総会・懇親会(霞が関ビル)
- 11.11 ア・テスト(3年)
- 11.25 防災訓練(荏原消防署2名指導)
- 11.25 財団法人小山台理事会
- 12.09 期末考査(~12)
- 12.17 校内大会(~18):優勝(1G男子バレー、1D女子ハンドボール、2B男子バレー、2A女子バスケット)
- 12.14 特別指導(期末講習・補習)(~24)
- 12.25 終業式
- 12.25 スキー教室(白馬)(~29)
- 1988年
- 01.08 始業式
- 01.09 ア・テスト(3年)、9日(1・2年)(~11)
- 01.23 共通一次試験(~24)
- 01.26 ア・テスト(2年)
- 01.26 ロードレース:1位(男子:1B井上知行 36分14秒、女子:2G田中直子 21分57秒)
- 02.03 書取大会
- 02.04 生徒総会:(競技大会全日案・文化祭時招待試合設置案・文化祭実行委員・文化委員合併案 可決、規約事項改正案 否決、冬期時間割設置案 却下)
- 02.06 百人一首大会:1位(1I山田雄大・藤室美保、2A永田剛史・土田昌子)
- 02.24 都立高校入選学力検査(受検者数/定員:男子330/249、女子194/135)
- 02.26 剣道大会:優勝(1F、2H)
- 03.04 期末考査(~08)
- 03.09 卒業式 (杉野講堂) 高40回生(男子249、女子133、計382名)
- 03.19 修学旅行(2年:京都・奈良)(~22)
- 03.25 終了式
- 03.31 鈴木禮子教諭・田辺勉教諭・佐藤二郎事務長 退職、櫟木茂義(駒場高)・柘植稔主事(雪谷高)・村田栄司郎主事(城南高)転任
世相
- 1987年
- 05.27 関脇小錦(米・ハワイ州)が大関に推挙され、初の外国人大関が誕生。
- 10. 無線電波の規制が緩和されたのをきっかけに、コードレス電話が発売される。
- 流行語-マルサ・懲りない○○
- 流行歌-命くれない・雪國
白熱 大運動会!!
運動会が復活して3 年目。今年は、運動会をさらに良くするために、新しい種目も加わって大変充実してきました。練習期間中も、当日も、本当に天候に恵まれてベストコンディションで、競技ができました。また今年は、団長、副団長、女子責任者のほか、主務という新しいポストも増えて、各団ともさらにまとまってきたと思います。
当日は、各団とも、思う存分力を発揮して、小山台生らしいすばらしい熱戦でした。どの団も最高に盛り上がって、一人一人の心に残る本当に良い運動会となりました。
今年の運動会のことをいろいろと思い出しながら、団長さん逹の記録を見て欲し いと思います。
( 生徒会誌『菊香』第20 号P24 より抜粋)
運動会復活3 年目
復活3 年目を迎えて、最上級生である3 年生が、1 年生の時に復活したことになり、運動会のことを良く知っており、1、2 年生をよく引っ張ってくれ、各団ともまとまりが取れていろいろな面でスムーズに行き、昨年一昨年にも劣ることのない、いやそれ以上の運動会ができたと思う。
他の高校の友達が運動会を見て、“小山台の運動会はすごい” と言っていた。彼が言った通りすごいのは確かであるが、良く考えてみるとすごいと言われるのは当たり前だと思う。
先生方は早くから計画を練り、実行委員会が5 月に発足し、いろいろと討論し、各パートごとで責任を持って仕事を行い、夏休み中はバックボードの作成のため大切な休みを費やす。団長をはじめ各係の3 年生は勉強の時間を割き、2 学期から始まる練習に向け予定を立てる。2 学期2 日目から、全校生徒により約3 週間、競技や応援の練習に入る。その期間中は、早く家に帰ることかできず、班活助もすることができない。
このような入念に計画された準備期間があり、またそれを小山台生全員が実行す ることによって、あのすばらしい運動会が成り立つのだ。
( 望月一彦 運動会実行委員長 生徒会誌『菊香』第20 号P24 より抜粋)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 校務分掌 | 班活顧問 | 就 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | (理科(生物)) | 下河原 五郎 | 1983/04/01 | PTA顧問 | 財団理事長 | ||||
教頭 | 保健体育 | 小泉 周雄 | 1987/04/01 | PTA副会長 | 財団常務理事 | ||||
教諭 | 国語 | 木村 昌珠 | 教務部長 | 1978/04/01 | PTA実行委員 | ||||
松扉 正彦 | 1年係 | 図書部 | 器械体操、鉄道模型研究会 | 1982/04/01 | |||||
櫟木 茂義 | 1年係 | 生徒部 | 水泳、演劇 | 1982/04/01 | |||||
鈴木 禮子 | 3年係 | 図書部 | 水泳、心理研究 | 1984/04/01 | |||||
近藤 聡 | 3C | 教務部 | ワンゲル | 1984/04/01 | |||||
宮ノ下峰博 | 2C | 庶務部 | バレーボール | 1985/04/01 | |||||
小林 清 | 1D | 庶務部 | 柔道、演劇 | 1986/04/01 | 同窓会係 | ||||
山口 久子 | 2年係 | 保健部 | 器械体操 | 1986/04/01 | PTA書記 | ||||
社会 | 地理 | 安盛 義高 | 2A | 学年主任 | バスケットボール | 1972/04/01 | PTA実行委員 | ||
藤本 和代 | 1F | 教務部 | バスケットボール | 1986/04/01 | |||||
世界史 | 飯田 國雄 | 3I | 生徒部長 | 1983/04/01 | PTA実行委員 | ||||
今泉 博 | 3D | 進路部 | 野球 | 1984/04/01 | |||||
日本史 | 宇野順之助 | 1年係 | 庶務部 | サッカー、日本史同好会 | 1970/04/01 | PTA書記長 | 財団理事 | ||
飯山 昌幸 | 2年係 | 生徒部 | ラグビー、剣道 | 1984/04/01 | |||||
政経 | 横山 正 | 1C | 進路部 | ラグビー、弦楽 | 1984/04/01 | 同窓会係 | |||
倫理 | 森山 徹雄 | 2E | 生徒部・学校祭委員長 | 硬式テニス | 1982/04/01 | PTA実行委員 | |||
数学 | 石井 孝雄 | 3A | 学年主任 | 写真 | 1960/04/01 | PTA実行委員 | |||
新納 基樹 | 図書部 | 水泳、フォークソング | 1981/04/01 | ||||||
光山 保士 | 1A | 学年主任・教務部 | 硬式テニス | 1984/04/01 | PTA実行委員 | ||||
関 正春 | 3G | 教務部 | 軟式テニス | 1985/04/01 | |||||
松井 泰一 | 2B | 進路部 | ワンゲル | 1985/04/01 | |||||
吉沢 源道 | 2D | 教務部 | 陸上競技 | 1985/04/01 | |||||
田辺 勉 | 1H | 図書部 | 野球 | 1985/04/01 | |||||
理科 | 物理 | 鬼崎 菖三 | 3年係 | 教務部 | 物理 | 1967/04/01 | |||
安田 明 | 2F | 進路部 | ラグビー、ラジオ | 1985/04/01 | |||||
化学 | 楠山 和雄 | 進路部長 | アニメ同窓会 | 1979/04/01 | PTA実行委員 | ||||
遠藤 陽 | 3E | 進路部 | 化学 | 1985/04/01 | |||||
生物 | 太田 弘 | 3H | 庶務部 | 生物 | 1976/04/01 | 同窓会係 | 財団理事 | ||
峯 薫 | 1年係 | 進路部 | ワンゲル、生物 | 1979/04/01 | |||||
地学 | 府川 明良 | 1G | 教務部 | 野球、天文 | 1985/04/01 | ||||
英語 | 直井 鋠治 | 保健部長 | 軟式テニス、美術 | 1967/04/01 | PTA実行委員 | ||||
小山 晃三 | 2H | 庶務部 | バドミントン、ESS | 1972/04/01 | |||||
藍沢 満 | 3年係 | 進路部 | 卓球 | 1973/04/01 | |||||
北見 英二 | 2年係 | 教務部 | 柔道、ESS | 1979/04/01 | |||||
田中 和子 | 1I | 教務部 | 卓球、合唱同好会 | 1980/04/01 | |||||
新海 幸平 | 3B | 保健部 | バスケットボール、将棋 | 1981/04/01 | |||||
冨田 祐一 | 生徒部 | 1983/04/01 | |||||||
菊池 泰介 | 1B | 生徒部 | 野球 | 1985/04/01 | |||||
保健体育 | 石川恵一郎 | 2年係 | 保健部 | サッカー | 1980/04/01 | ||||
残間 誠一 | 1E | 生徒部 | 陸上競技 | 1980/04/01 | |||||
松野下 健 | 3F | 生徒部 | バレーボール | 1980/04/01 | |||||
紺野 正紀 | 2G | 教務部 | 剣道 | 1985/04/01 | |||||
小林 日忠 | 1年係 | 保健部 | 器械体操 | 1987/04/01 | |||||
金城智香子 | 2年係 | 生徒部 | バレーボール | 1987/04/01 | |||||
家庭 | 望月 昌代 | 3年係 | 生徒部 | バドミントン、ホームサークル | 1985/04/01 | ||||
芸術 | 音楽 | 土屋 公平 | 庶務部長 | ブラスバンド | 1968/04/01 | PTA実行委員 | |||
司書教諭 | 図書 | 矢口 洋子 | 図書部長 | 映画同好会 | 1955/04/01 | PTA実行委員 | |||
養護教諭 | 養護 | 大木 八榮 | 保健部 | 1981/04/01 | |||||
実習助手 | 理科 | 加藤憲市郎 | 1974/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
嘱託員 | 理科 | 化学 | 岡村 正夫 |
非常勤講師 | 数学 | 加藤 高明 | |
柳原 敦子 | |||
理科 | 生物 | 大川ち津る | |
化学 | 藤岡 和男 | ||
英語 | 尾島 陽子 | ||
三戸ミドリ | |||
城 早百合 | |||
DONNA.HAGER | |||
保健体育 | 川田 公仁 | ||
芸術 | 美術 | 武田 良三 | |
中村麻理子 | |||
書道 | 宮坂 直樹 | ||
クラブ講師 | 茶道 | 村山 寿子 | |
陶芸 | 落合 光禎 | ||
校医 | 内科 | 深川 重治 | |
耳鼻咽喉科 | 仙頭 哲夫 | ||
眼科 | 早川 和夫 | ||
歯科 | 鎌田 栄一 | ||
薬剤師 | 島 多満江 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 就 任 |
---|---|---|
事務長 | 佐藤 二郎 | 1985/04/01 |
主査 | 田中 真一 | 1986/04/01 |
主事(事務) | 柘植 稔 | 1984/04/01 |
谷中 正子 | 1986/04/01 | |
野田 睦子 | 1987/04/21 | |
掛須 悦子 | 1987/04/01 | |
主事(司書) | 五十嵐旦子 | 1987/04/01 |
主事(用務) | 村田栄司郎 | 1978/04/01 |
高木 正道 | 1987/04/01 | |
主事(警備) | 河村 悦雄 | 1979/04/01 |
金子 延治 | 1985/04/01 |
生徒在籍数 (1987年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | I | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 31 | 31 | 32 | 31 | 30 | 32 | 31 | 30 | 32 | 280 |
女 | 17 | 17 | 16 | 17 | 17 | 16 | 17 | 17 | 16 | 150 | |
計 | 48 | 48 | 48 | 48 | 47 | 48 | 48 | 47 | 48 | 430 | |
2年 | 男 | 33 | 32 | 32 | 32 | 32 | 33 | 32 | 32 | / | 258 |
女 | 16 | 16 | 17 | 16 | 16 | 15 | 16 | 16 | / | 128 | |
計 | 49 | 48 | 49 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | / | 386 | |
3年 | 男 | 32 | 30 | 31 | 32 | 31 | 32 | 32 | 30 | / | 250 |
女 | 15 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | / | 134 | |
計 | 47 | 47 | 48 | 49 | 48 | 49 | 49 | 47 | / | 384 | |
総 計 | 男 | 788 | 女 | 412 | 計 | 1,200 |
寒菊祭(学芸会、展示会、後夜祭)
- 10月10日(土) 学芸会(大田区民会館)
- 10月11日(日) 展示会
- 「1987年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
- 1987年寒菊祭.pdfファイルへのリンク
- 文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
- 文化祭(寒菊祭)一覧表
運動会
9月20日(日)開催
- 青団優勝
菊香 第20号
- 「生徒会誌 菊香」第20号は、1988(昭和63)年 3月8日発行。
「生徒会誌 菊香 第20号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
- 生徒会誌 菊香 第20号.pdf
- 生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表
卒業アルバム
- 卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
- その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。
関連項目
* ← 1986年度 (昭和61年度) * → 1988年度 (昭和63年度)
脚注
・
2025年3月16日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250316200753