1927年度 (昭和 2年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
2025年1月12日 (日) 19:58時点におけるHosamu (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

1927(昭和2)年度

できごと 詳細・引用・寄稿

4月 3日 入学式。1年~5年の全学年がそろう。
4月 4日 午前8時より始業式
4月11日 本日より第一学年登校。朝礼の際新旧生徒の紹介あり。
4月22日 午後第一学年野外演習
4月23日 第二学年野外演習
4月27日 朝礼の際校長より結核予防デーに関する話あり
4月28日 午後第三学年野外演習
4月29日 天長節
4月30日 第四学年の野外演習が2回あり
5月 5日 開校記念日、諒闇中につき式を行わず休業
5月16日 午後以下の見学。1年 上野博物館、2年 赤十字社の参考館
 3年 原硝子製作所、4年 東京朝日新聞社、5年 星製薬会社
5月21日 全校遠足。1年 大磯、2年 江ノ島鎌倉、3年 筑波山
 4年 鋸山、5年 箱根
6月12日 第一学年生徒保証人会開催
6月23日 校友会生徒委員選挙
7月 1日 短縮授業開始
7月 2日 第四学年野外演習
7月13日 准正課水泳部実施始まる
7月18日 第3、4時限プール鎮祭を行う

天長節

 天長節なるも諒闇中につき式を行わず休業。
諒闇(りょうあん)とは、「礼記」にあるように父母が亡くなった後に「喪を行う部屋や建物」という意味で、転じて「喪に服す」という意味で古代中国では使われた。この「礼記」を範として、日本では天皇が父母の崩御にあたり喪に服する期間を諒闇と言うようになった。


プール鎮祭
 7月18日 第3、4時限プール鎮祭を行う。本校校友会の事業として校地に隣接する校友会所有の土地にプールを設置 (敷地購入費:17,385円、建設費:13,126円)


世 相

5月28日 第一次山東出兵
7月10日 岩波文庫創刊
7月24日 芥川龍之介自殺
2月20日 第一回普通選挙実施

流行語-円本・何が彼女をそうさせたか
流行歌-波浮の港・どん底のうた



できごと[1]

4月 3日 入学式。1年~5年の全学年がそろう。
4月 4日 午前8時より始業式
4月11日 本日より第一学年登校。朝礼の際新舊[2]生徒の紹介あり。
4月22日 午後第一学年野外演習
4月23日 第二学年野外演習
4月27日 朝礼の際校長より結核予防デーに関する話あり
4月28日 午後第三学年野外演習
4月29日 天長節なるも諒闇[3]中につき式を行わず休業
4月30日 第四学年[4]野外演習
5月 5日 開校記念日、諒闇中につき式を行わず休業
5月16日 午後以下の見学。1年 上野博物館、2年 赤十字社の参考館、3年 原硝子製作所、4年 東京朝日新聞社、5年 星製薬会社
5月21日 全校遠足。1年 大磯、2年 江ノ島鎌倉、3年 筑波山、4年 鋸山、5年 箱根
6月12日 第一学年生徒保証人会開催
6月23日 校友会生徒委員選挙
7月 1日 短縮授業開始
7月 2日 第四学年[4]野外演習
7月13日 准正課水泳部実施始まる
7月18日 第3、4時限プール鎮祭を行う。本校校友会の事業として校地に隣接する校友会所有の土地にプールを設置 (敷地購入費:17,385円、建設費:13,126円)。


7月20日 終業式

9月 1日 始業式
9月16日 第二皇女殿下御降誕を祝するため休業
9月20日 午後以下の通り見学を行う:1年 遊就館、2年 多摩川水道水源地、3年 川崎明治製菓會社、4年 小山長谷川製氷所、5年 東京朝日新聞社
10月 1日 文学博士 吉田静致氏東京府視察員として本校修身科授業視察の為来校
10月 8日 5年修学旅行隊午後7時20分東京駅発にて旅程に就く
10月 9日 学校長中等学校に於ける体育状況視察の為、静岡、岐阜、京都、奈良、石川、新潟、永野、山梨に出張の旅途に上る
10月13日 以下の如く旅行、遠足を行う。1、2年 長瀞遠足、3年 日光修学旅行(2日間)、4年 伊豆半島修学旅行(3日間)
10月14日 以下の如く見学を行う。1年 小石川植物園、2年 お茶の水東京博物館、3年 修学旅行隊無事帰京
10月15日 5年修学旅行隊無事帰京。3年 上野動物園に見学
10月18日 第3、4時限 旧職員太田芳郎氏の欧米漫遊談あり
10月25日 以下の如く学芸会を行う。午前 4・5年、午後 1・2・3年。学校長全国中等学校長会に出張
10月29日 学校長下志津演習参観に出張。4年 下志津演習見学
11月 2日 秋季陸上運動会挙行
11月 3日 明治節に付き明治神宮参拝、参拝後有志に神宮競技を参観せしむ
11月13日 保証人会開催
11月30日 午後全校剣道大会開催
12月17日 午後同窓会創立準備会を開き同窓会会則を議決す
12月24日 終業式

1月 9日 第1時限より授業
1月19日 陸軍歩兵大佐 筒井正雄氏 査閲官として来校 教練の査閲を行う。午後講堂にて同氏の講話あり 
 上記写真は「中1回生 卒業アルバム」より転載

2月 3日 以下の如く見学を行う。1年 東京博物館(全日)、2年 鉄道博物館(午後)、3年 瓦斯会社(午後)
2月25日 文部省督学官 龍山義亮氏参観
2月26日 入学資格検定試験を行う
3月 8日 第1回卒業式挙行 中1回生(男子200名) 。式後卒業生送別会、同窓会発会式あり
3月11日~12日 入学考査施行
3月15日 午前8時入学者発表
3月24日 終業式


世相

1927年
5月28日 第一次山東出兵
7月10日 岩波文庫創刊
7月24日 芥川龍之介自殺
1928年
2月20日 第一回普通選挙実施


流行語-円本・何が彼女をそうさせたか
流行歌-波浮の港・どん底のうた


卒業式のこと

 第1回の卒業式は1928(昭和3)年3月8日に行われた。当時府立中学の卒業式は一中が3月1日、二中が2日で八中は3月8日であった。その朝第二皇女久宮が逝去されたので、国中喪に服して螢の光も校歌の斉唱もなく淋しい式であった。
 岡田校長の訓示は淡々として最後に『何よりも忘れてならないのは人間の大道を眞直ぐ進むことであります。人間の大道は眞直ぐで何人も大手を振つて危険なく闊歩することができます』と結ばれた。(1929(昭和4)年刊行「同窓会会報」より)
 続いて岡田先生と対照的な教育者と云われていた一中の川田校長が祝詞を述べられた。教育を富士登山にたとえ、その目的とする頂は同じでも道は四方からある。その何れを選ぶかであったかは、諸君の将来がこれを決めるのだ、と云う主旨であった。  私はその内容を全く忘れていたのだが、ごく最近大伴先生と、岡田先生を偲んでお話をする機会を得て、前記の要旨を思い出した。その夜小学校の同窓生で一中に進んだ友人に電話をした。「我々八中の卒業生は55年を経た今日も益々先生の訓育を懐かしみ、かつ誇らかに思っているのだが君達は如何」と。これに対して「何と羨しいことか、我々には全くそのようなことはない。自分など寧ろ川田教育によって伸びる芽を摘まれてしまったような気さえしている」と憮然たる態であった。
 一回生は10年ほど前に当時の先生のお年を越えたのだが、今日でもあの優しさと厳しさとを併せ宿していた先生の眼光と“言心一致”で始まる学校のしつけとを心から懐かしんでいる。因に同時に入学した一回生281名の中現存するものは約90名(不明者を含まず)である。
(谷口現吉 中1回「創立60周年記念誌」P98)


教職員

中1回生 曽根 波彦 様から寄贈された卒業アルバムに掲載されています。
「中1回生 卒業アルバム」へ移動



学校生活

階段教室での理科授業(中1回生 卒業アルバムより)
  • 階段教室にて理科授業

  • 戦前では珍しかった「開架式」図書室(中1回生 卒業アルバムより)
  • 開架式 図書室
  • 中17回卒業生記念誌「八中の絆」に掲載の「校内図書館と古本屋:野崎武治」に『少なくともああいった「開架式の図書館」そのものが「人格形成」の「場」であることは異論がなかろう。八中創立当時の岡田藤十郎校長のおかげ』と記載されています。(下のボタンを押すと全文が表示されます)

    「校内図書館と古本屋:野崎武治」を表示




    学芸会

    10月25日開催
    演目詳細は「校友会雑誌」に掲載されているかも

    「校友会雑誌 第4号」

    「校友会雑誌 第4号」は、1927(昭和2)年12月20日発行されました(小山台高校 図書室資料室に保管)。
    発行所:東京府立第八中学校校友會
    印刷所:共同印刷株式会社 (編集後記に「今度は東京でも大印刷会社と称せられる『共同印刷』に依頼したがよい出来だと思う」と記載)

    Trust no Future, howe'er pleasant!
     Let the dead Past bury its dead!
    Act—act in the living Present!
     Heart within, and God o'erhead!

    「未来」に頼るな、どんなに楽しそうでも!
    死んだ「過去」に死者を葬らせよ!
    行動だ、行動することだ、生きている「現在」に!
    内にはハートを、頭上には神をいただいて!




    以下の「校友会雑誌 第5号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第4号」全文表示「校友会雑誌 第4号」全文

    以下のリンクから「校友会雑誌 第4号」全文をご覧いただけます。
     「校友会雑誌 第4号」PDFファイルへのリンク




    卒業アルバム

    この年の卒業生は「中1回生」です。
    中1回生 曽根 波彦 様から寄贈された卒業アルバムは以下のリンクからご覧ください。
    「中1回生 卒業アルバム」へ移動





    関連項目

     *← 1926年度 (大正15年度)   *→ 1928年度 (昭和 3年度)


     ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

    脚注

    1. 1学期分は「校友会雑誌 第4号」P159、2学期以降については「校友会雑誌 第5号」P239の「校史抜抄」より転記しました。
    2. 「舊」は「旧」の旧字体。
    3. 諒闇(りょうあん)とは、「礼記」にあるように父母が亡くなった後に「喪を行う部屋や建物」という意味で、転じて「喪に服す」という意味で古代中国では使われた。この「礼記」を範として、日本では天皇が父母の崩御にあたり喪に服する期間を諒闇と言うようになった。
    4. 4.0 4.1 「第四学年」の野外演習が2回あり、「第五学年」が無い。どちらかが「第五学年」の誤記の可能性あり




    2025年1月12日:直近編集者:Hosamu
    TimeStamp:20250112195837