「管理者用ヘルプ」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
719行目: 719行目:
</nowiki>
</nowiki>


:そして、LocalSettings.php の最後に以下の記述を追記します。
:「変更を保存」の後にブラウザーのキャッシュを消去する必要があります。
:wfLoadExtension( 'Tabs' );
:Google Chrome: Ctrl-Shift-R を押してください (Mac では ⌘-Shift-R)
:これでOKです。
:その他のブラウザーの場合は調べてね。
<br>
<br>
:表示速度を変更するには、「animation: 30s」となっている「30」→「60」にすると、遅くなります。
:表示速度を変更するには、「animation: 30s」となっている「30」→「60」にすると、遅くなります。

2022年6月26日 (日) 22:09時点における版

管理者用ヘルプについて

こちらは管理者用なので、一般の編集者の方々は以下に記載されている内容を実行する権限がありません。
このサイトの「管理者権限」を持っている方(現在4名)のみ実行可能となります。


「わたしもMediaWikiを作ってみよう!」という方には参考になると思います。


なお、以下の「1.」と「2.」は、「ビューロクラット」権限をお持ちの方(記念誌部会メンバー)も設定可能です。
「ビューロクラット」権限につきましては、今後「同期会幹事」、「班OB会幹事」の方にも付与する予定です。
ということで、新たに「ビューロクラット」となられた方は、ご理解いただき、正しく運用くださるようお願いいたします。


1.「アカウント」の登録

 ユーザーアカウントの登録は以下の手順で行う。
 1. 「特別ページ」→「アカウント作成」をクリック
 2. 表示された画面で、「利用者名」と「仮パスワード」を入力後、「アカウントを作成」をクリック
  その他の入力欄は記載不要です。
  アカウントの「利用者名」入力規則
(1) 半角英数で入力します。
(2) 「姓イニシャルの大文字+名前小文字」とします。
例:「山田太郎」→ アカウント名「Ytarou」
ダブリ例の表記例:「橋本隆:Htakashi」「平山高志:Hiratakashi」「星野貴士:Hoshitakashi」(姓の読みを追記)
(3) 仮パスワードについて
 ここで設定するパスワードは「仮」のものです。
 設定したアカウントと仮パスワードを本人に連絡しますが、そのときに「パスワードの変更」をお願いします。
 そのため、仮パスワードはぐちゃぐちゃの記号として「こんなの覚えられないから自分で新たに設定し直したい!」と思わせましょう。
 例:「BxZ_6tpLy7nqM」
(4) アカウント、仮パスワード管理
 「アカウント名」と「仮パスワード」は一覧表を作成して、そちらに記入し、そちらからコピー&ペーストしましょう。
 本人から「パスワード変更しました」との連絡が入ったら、仮パスワードは削除します。 
 これで誰がパスワード未変更かが一目瞭然ですね。



2.「アカウント」の権限設定

 登録したユーザーアカウントは「閲覧権限」しかありません。
 「編集」も可能としたい場合は以下の手順で「編集権限」を設定しましょう。
 1. 「特別ページ」→「利用者権限」をクリック
 2. 表示された画面の「利用者名を入力」のところに、「アカウント名」を入力
  アカウント名は「半角英数」です。
 3. 「利用者名を入力」欄にアカウント名を入力後、「利用者グループの表示」ボタンをクリック
 4. 「利用者グループ編集」画面が表示されます。
 5. 「変更できるグループ」一番下の「project_editor」にチェックを入れて、下の「利用者グループを保存」ボタンをクリック
これで、編集可能になりました。
権限設定は、一人ずつ設定する必要があります。お手数ですが頑張って。



MediaWiki作成者用

このWikiの作成者用のヘルプです。
本サイトの作成者は、何でもすぐに忘れてしまうので、こちらに書いておくことにしました。
「わたしもMediaWikiを作ってみよう」という方には役立つかも知れません。
関係ない方には興味ないと思われますので、タイトル以外は折り畳んでページをスッキリしています。
興味のある方は、右端の「展開する」をクリックしてお読みください。

1. 作成中の「MediaWiki」を非公開にする


2. 最初のページだけは見せて、他は非公開にする


3. アカウントを持っていてログインしたユーザーには閲覧権限のみ付与


4. 編集可能グループを作成する


5. ファビコンを作成する


6. 動画を表示するための事前実施項目


7. サイドバー(左のメニュー)を編集


8. ボタンのCSS指定


9. 「外部リンク」を新しいタブで表示する


10. 外部サイトの画像ファイルを直接埋め込む


11. 直近の編集日時と編集者を表示する


12. Tab機能を使う


13. ギャラリーの自動スライド機能CSS







質問・ご意見はこちら

お問い合わせ・ご意見のメールはこちら


上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてメールソフトの「宛先」に貼り付けてください。
 【担当者メールアドレス】wiki_admin@koyamadai100.jp




  ←「12. 動画・音声を再生する」    ←「13. コメント(編集時のみ表示)」    ←「14. Marginを使った表示位置の微調整」    ←「15. テンプレートの作成と利用」    ←「16. ファイルアップロードと削除」
  ↑ページトップへ    ↑↑「メインページ」の「編集者のためのヘルプ」に戻る    ↑↑「メインページ」トップに戻る

脚注: 

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 FTPとは「File Transfer Protocol:ファイル転送プロトコル」で、サーバーにファイルをアップロードしたり、逆にサーバーからファイルをダウンロードしたりするときの決め事。「FTP転送」とは、FTPの約束に沿ってファイルをアップロード・ダウンロードできるソフトウェア(FTPクライアントソフト)を使って、サーバーにファイルをアップロード・ダウンロードすることを言う。
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 まずMediaWikiのダウンロードサイトから最新版をダウンロードし、それを解凍してできたファイルを、サーバーの設定したフォルダーにアップロードします。この設定したフォルダーをルートフォルダーと言う。さくらレンタルサーバーの場合は「www」フォルダー直下に作ったMediaWiki用フォルダーとなる。フォルダー名で「wiki」は避けること(不具合の報告がいろいろあるようです)。「mwiki」ならOK。
  3. Wikipedia参照→ブラック・ライヴズ・マター



2022年6月26日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20220626220947