「2009年度 (平成21年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の47版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==2009(平成21)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|-
| colspan="2" |
<gallery widths=360px  heights=250px >
ファイル:高62回生卒業アルバムより野球班_WS000013.jpg|<div style="text-align:center; >野球班(高62回卒業アルバム)</div>
ファイル:高62回生卒業アルバムより合唱コン_WS000013.jpg|<div style="text-align:center; >合唱コンクール(高62回卒業アルバム)</div>
</gallery>
|-
|}
</div>
==できごと==
==できごと==
:4月1日 坂口浩一教諭(日比谷高(全))・別府洋子教諭(本校教諭(全))・浅野信子教諭(飛鳥高(全))・中居一樹教諭(新規採用)・伊藤利一主幹(本高主幹(全))・齋藤徳也教諭(本校教諭(全))・岩田安史教諭(足立高(全))・植田潤二教員(田園調布高(全))・小田みち子教員(雪谷高(定))・三品孝徳係長(産業労働局)・藤川正子主事(田園調布高)・松下薫主任(豊島高)・小山恵子主任(瑞穂農芸高) 転入
:'''2009年'''
:4月6日 始業式
:04.01 坂口浩一教諭(日比谷高(全))・別府洋子教諭(本校教諭(全))・浅野信子教諭(飛鳥高(全))・中居一樹教諭(新規採用)・伊藤利一主幹(本高主幹(全))・齋藤徳也教諭(本校教諭(全))・岩田安史教諭(足立高(全))・植田潤二教員(田園調布高(全))・小田みち子教員(雪谷高(定))・三品孝徳係長(産業労働局)・藤川正子主事(田園調布高)・松下薫主任(豊島高)・小山恵子主任(瑞穂農芸高) 転入
:4月7日 入学式   [[高64回 | 高64回生]](男子144、女子138、計282名)
:04.06 始業式
:4月8日 対面式、写真撮影、オリエンテーション(1年)、宿題テスト(2・3年)
:04.07 入学式   [[高64回 | 高64回生]](男子144、女子138、計282名)
:4月9日 課題テスト・学習ガイダンス(1年)
:04.08 対面式、写真撮影、オリエンテーション(1年)、宿題テスト(2・3年)
:4月9日~13日 定期健康診断
:04.09 課題テスト・学習ガイダンス(1年)
:4月10日 新入生歓迎会
:04.09 定期健康診断(~13)
:4月18日 財団法人小山台による海外派遣生徒の第1回研修会(21名派遣:1年19名・2年2名)
:04.10 新入生歓迎会
:5月1日 スポーツテスト
:04.18 財団法人小山台による海外派遣生徒の第1回研修会(21名派遣:1年19名・2年2名)
:5月13日 生徒総会、防災訓練 講評:荏原消防署小山出張所長
:05.01 スポーツテスト
:5月19日~22日 中間考査
:05.13 生徒総会、防災訓練 講評:荏原消防署小山出張所長
:5月22日 講演会(1年)「奉仕」 講師:村上徹也氏(日本青年奉仕協会)
:05.19 中間考査(~22)
:5月30日 PTA総会、PTA進学講演会 講師:田中雅浩氏(駿台予備校)
:05.22 講演会(1年)「奉仕」 講師:村上徹也氏(日本青年奉仕協会)
:6月10日 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1A、2G、3B)
:05.30 PTA総会、PTA進学講演会 講師:田中雅浩氏(駿台予備校)
:6月20日 化学講義実験「無機定性実験」講師:岡本昭子氏(東京農業大学教授)
:06.10 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1A、2G、3B)
:6月27日 生物講義実験「DNA鑑定~DNA鑑定・抽出実験~」講師:現役大学院生等((株)リバネス)
:06.20 化学講義実験「無機定性実験」講師:岡本昭子氏(東京農業大学教授)
:7月2日~7日 期末考査
:06.27 生物講義実験「DNA鑑定~DNA鑑定・抽出実験~」講師:現役大学院生等((株)リバネス)
:7月8日~10日 水泳大会(1・2・3年)、キャリア教育(1年)
:07.02 期末考査(~07)
:7月14日 セイフティ教室(1年)「薬物乱用防止講演」、進路講演会(2年)
:07.08 水泳大会(1・2・3年)、キャリア教育(1年)(~10)
:7月15日 大学見学会(2年)
:07.14 セイフティ教室(1年)「薬物乱用防止講演」、進路講演会(2年)
:7月17日 終業式
:07.15 大学見学会(2年)
:7月18日 大職員室等引越し・改修工事(~10月25日)
:07.17 終業式
:7月18日~22日 合同合宿(男子バスケット班・女子バスケット班)(長野県飯田市)
:07.18 大職員室等引越し・改修工事(~10.25日)
:7月20日~24日 剣道班合宿(山梨県甲州市)
:07.18 男子・女子バスケット班合同合宿(長野県飯田市)(~22)
:7月21日~24日 合同合宿(生物班・美術班)(長野県富士見町)
:07.20 剣道班合宿(山梨県甲州市)(~24)
:7月21日~25日 合同合宿(ブラスバンド班・ソフトテニス班)(山梨県山中湖村)
:07.21 生物班・美術班合同合宿(長野県富士見町)(~24)
:7月24日~28日 合同合宿(サッカー班・硬式テニス班)(山梨県山中湖村)
:07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~25)
:7月26日~30日 弦楽班合宿(静岡県伊豆市)
:07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~28)
:8月1日~5日 合同合宿(男子バレーボール班・女子バレーボール班)(長野県飯田市)
:07.26 弦楽班合宿(静岡県伊豆市)(~30)
:8月2日~6日 ラグビー班合宿(長野県上田市)
:08.01 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県飯田市)(~05)
:8月3日~7日 合同合宿(陸上班・バドミントン班)(福島県猪苗代町)
:08.02 ラグビー班合宿(長野県上田市)(~06)
:8月4日~7日 野球班合宿(福島県会津若松市)
:08.03 陸上班・バドミントン班合同合宿(福島県猪苗代町)(~07)
:8月4日 小山台デー(ドイツ生徒8名来校)
:08.04 野球班合宿(福島県会津若松市)(~07)
:8月17日 第2学期補欠募集 1年2名(男女各1名)合格
:08.04 小山台デー(ドイツ生徒8名来校)
----
:08.17 第2学期補欠募集 1年2名(男女各1名)合格
:8月31日 始業式、防災談話
:08.31 始業式、防災談話
:9月1日 宿題テスト(1・2年)、模擬試験(3年)、ドイツカニジウス校から短期留学生男子1名受入(2年~12月まで)
:09.01 宿題テスト(1・2年)、模擬試験(3年)、ドイツカニジウス校から短期留学生男子1名受入(2年~12.まで)
:9月11日 運動会
:09.11 運動会:優勝(青組)
:9月21日~22日 文化祭 最優秀寒菊賞:3年野球班「~夏という名の宝物~第二章」
:09.21 文化祭 最優秀寒菊賞:3年野球班「~夏という名の宝物~第二章」(~22)
:10月3日 進路懇談会(2年)講師:卒業生31名
:10.03 進路懇談会(2年)講師:卒業生31名
:10月20日~23日 中間考査
:10.20 中間考査(~23)
:10月24日 社会人によるキャリアガイダンス 3講演
:10.24 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
:11月4日 生徒総会
:11.04 生徒総会
:11月10日~13日 修学旅行 (2年:神戸・大阪・京都方面)
:11.10 修学旅行 (2年:神戸・大阪・京都方面)(~13)
:11月13日 遠足 (1年)
:11.13 遠足 (1年)
:11月25日 進路講演会(1年)「留学生が先生」
:11.25 進路講演会(1年)「留学生が先生」
:11月28日 ボランティアの日、物理講義実験「低温と超電導」(39名参加) 講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授)
:11.28 ボランティアの日、物理講義実験「低温と超電導」(39名参加) 講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授)
:12月7日~10日 期末考査
:12.07 期末考査(~10)
:12月11日 文化教室(2年) 劇団四季ミュージカル「アイーダ」
:12.11 文化教室(2年) 劇団四季ミュージカル「アイーダ」
:12月17日 学問の面白さ講座(2年) 7講演
:12.17 学問の面白さ講座(2年) 7講座開講
:12月19日 社会人によるキャリアガイダンス 3講演
:12.19 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
:12月22日 終業式
:12.22 終業式
:12月23日~25日 勉強合宿(八王子大学セミナーハウス)(2年78名参加)
:12.23 勉強合宿(八王子大学セミナーハウス)(2年78名参加)(~25)
----
:'''2010年'''
:1月8日 始業式、宿題テスト(1・2年)
:01.08 始業式、宿題テスト(1・2年)
:1月9日~10日 センターシュミレーション(3年)
:01.09 センターシュミレーション(3年)(~10)
:1月13日 百人一首大会(1年)(クラス1位:D組、優秀班:F組14班 冨工、山川)
:01.13 百人一首大会(1年)(クラス1位:D組、優秀班:F組14班 冨工、山川)
:1月16日~17日 センター試験(272名出願)
:01.16 センター試験(272名出願)(~17)
:1月20日 開校記念日
:01.20 開校記念日
:1月23日 社会人によるキャリアガイダンス 3講演
:01.23 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
:1月27日 推薦に基づく入学選抜
:01.27 推薦に基づく入学選抜
:2月2日 精神科医による個別相談 医師:岡田謙先生
:02.02 精神科医による個別相談 医師:岡田謙先生
:2月5日 第7回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2F鈴木智裕、女子(4km)1位:2E田中美帆)
:02.05 第7回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2F鈴木智裕 30分00秒、女子(4km)1位:2E田中美帆 17分02秒)
:2月14日 理科講義実験第3回(物理分野)「低温と超電導」講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授 本校OB)
:02.14 理科講義実験第3回(物理分野)「低温と超電導」講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授 本校OB)
:2月23日 一次入学者選抜
:02.23 一次入学者選抜
:2月24日 剣道大会・ダンス発表会(2年)
:02.24 剣道大会・ダンス発表会(2年)
:2月27日 社会人によるキャリアガイダンス 2講演
:02.27 社会人によるキャリアガイダンス 2講座開講
:3月5日~10日 学年末考査
:03.05 学年末考査(~10)
:3月11日 球技大会(1年)
:03.11 球技大会(1年)
:3月12日 球技大会(2年)、進路講演会(1年) 5講演
:03.12 球技大会(2年)、進路講演会(1年) 5講座開講
:3月14日 卒業式 [[高62回 | 高62回生]](男子141、女子139、計280名)
:03.14 卒業式 [[高62回 | 高62回生]](男子141、女子139、計280名)
:3月17日 メンタルヘルス講習会(1・2年)「ストレスマネジメント」講師:加藤澄江氏
:03.17 メンタルヘルス講習会(1・2年)「ストレスマネジメント」講師:加藤澄江氏
:3月18日 進路講演会(2年) 講師:鈴木義人氏(ベネッセ)
:03.18 進路講演会(2年) 講師:鈴木義人氏(ベネッセ)
:3月25日 修了式
:03.25 修了式
:3月31日 別府洋子教諭(本校再任(全))・高瀬隆子教諭・三浦進教諭・山田京子教諭 退職、矢作洋校長(向丘高(全))・雨海博英教諭(大泉高(全))・池田俊男教諭(三鷹高(全))・島田博美教諭(文京高(全))・諫山和可教諭(本校再任(全))・三品孝徳主査(品川区立城南中学校)・竹内直主任(目黒高) 転出
:03.31 別府洋子教諭(本校再任(全))・高瀬隆子教諭・三浦進教諭・山田京子教諭 退職、矢作洋校長(向丘高(全))・雨海博英教諭(大泉高(全))・池田俊男教諭(三鷹高(全))・島田博美教諭(文京高(全))・諫山和可教諭(本校再任(全))・三品孝徳主査(品川区立城南中学校)・竹内直主任(目黒高) 転出<br>
<br>
<br>
==平成19年 学年<ref>高62回生</ref>始動==
生徒285名、A組雨海、B組別府、C組池田、D組吉田、E組石塚、F組小笠原、G組藤井の担任8名と各クラス副担任とで学年が始まった。<br>
学年目標は、〈生活〉〈学習〉〈進路〉の観点から作っていった。特に〈進路〉については、平成19年の6月に進学指導特別推進校に指定されたが、この4月の段階からあきらめることなく(特に理系は)国公立を目標にすることを決めていた。〈生活〉では、遅刻指導に重点を置いた。<br>
この1学年から始まった新しい教科に、「奉仕」がある。本校では、活発な班活も利用してポイントリザーブ制で行った。しかし、初年度ということで、なかなか具体的な事柄が決まらず、担当になった藤井先生にはとくにご苦労をおかけしてしまった。奉仕の清掃活動では、林試の森の広さが、逆にありがたかった。<br>
合唱コンクールが終わるころ、クラスがだいたいまとまってくる。7月の歌舞伎教室、そして9月に運動会と文化祭の寒菊祭が行われる。小山台の忙しさの洗礼を受けることになるが、小山台生としての逞しさが出てくる。<br>
進路学習は、各種調査や調べ学習、講演などを聴き、主に前半は自分の適性や仕事について考えを深めていった。後半は次年度の選択に関わる研究を進めた。<br>
==平成20年 2学年==
2学年は生徒285名でスタート。進路も考えてのクラス替えがあった。担任は、A組雨海(文理)、B組石塚(文理)、C組別府(文)、D組吉田(文)、E組池田(文理芸)、F組藤井(理)、G組小笠原(理)となった。<br>
2学年で最大の行事は修学旅行である。11月19日~11月21日、沖縄へ2泊3日という強行軍で行った。平和学習では、あたりまえの平和がいかに大切で尊いものか実感できたはずである。もう一つの目的である沖縄の大自然にもふんだんにふれてきた。特に夜の砂浜で見た、美しい星空は忘れられない。<br>
12月に行われた文化教室は、たいへん幸運なことに劇団四季の「ウィキッド」を見ることができた。施設面では、この夏から冷房が入り涼しく授業等が行えるようになった。<br>
進路関係では、12月25日~ 12月27日に冬季セミナー(勉強合宿)が行われて、100名近くが参加した。3年の0学期のスタートという意識をもっためには、有効ではなかったかと思う。また、3学期に例年行われている、小論文講習にも多くの生徒が参加をした。土曜日に行われていたキャリアガイダンスは、貴重な体験となるということで、全員が必ず1回は受けるということになった。各界の第一線で活躍されている方々の話に真剣に耳を傾けていた。<br>
==平成21年 3学年==
282名で3学年が始まった。入試のこともだいぶ気にはなっているようだが、春先はまだ班活動に集中している。そのなかで3年が中心の野球班は春季大会東京都ベスト4に進出した。これは都立高校では22年ぶりの快挙である。夏の大会でも本校60年ぶりのベスト8に進出した。また、8月には水泳班の男子が関東大会に勝ち、背泳ぎでインターハイに出場した。<br>
6月、合唱コンクールに生徒たちは燃えていた。今まで見てきた3学年の完成度の高さ、それに負けないように懸命であった。結果はB組が優勝であった。例年の通り3年はさすがであった。<br>
最後の運動会をやり遂げた3年は、いよいよ受験勉強に集中していく。ここから驚くほど実力を伸ばしていく生徒が多い。班活動で培ったものであろうか。<br>
この学年は最初にあったように国公立を目指すことを目標としていた。学校経営計画では現役国公立合格者35名以上、早慶上理科大で65名以上という目標であった。センター試験の受検者(率)はそれまでの過去最高に達した。在籍280人中272人が申し込み、ほとんどが実際に受験した。また、国公立を受験した生徒も例年以上であった。この意識は、優秀な結果を出した次の学年にも影響を与えたのではないかと密かに思っている。この年からセンター後も、全員が1月の末まで講習を受けることになった。<br>
さて、実際の受験の結果としては、国公立合格者は東工大5名を含めて34名だった。早慶上理科大は残念ながら目標の数字には届かなかった。結果への評価はどうであれ、最初に決めた最後まであきらめずチャレンジしていくという姿勢は貫けたのではないかと思う。浪人になった諸君も、次年度には複数の医大を含め、国公立にも多く合格して活躍してくれたようだ。<br>
この3年間、かなり生徒の出入りが激しい学年であったが、280名が3月14日に巣立ってくれた。<br>
==小山台の生徒の姿==
小山台の生徒の姿は昔から大きくは変わらないと思う。途切れることのない学校行事、活発な班活動、そして勉学。実によく動きがんばる生徒の姿である。定時制課程があるため校内での活動時間もきわめて限られてしまう。この制約の多い中でどうやって目標を達成していくの
か、体の中にそれが染み付いてしまっているかのようだ。すべてのことに手を抜かずに向かっていく姿は感動的でもある。ただ、全く変化がない訳ではない。以前持った学年より、少しずつ生徒も勉学のほうにウエイトを移してきているようにも感じた。また、大田区や品川区の生
徒がやや減少してきたことで、多少生徒の雰囲気が変わってきたかもしれない。それにしてもどうしてあんなに校歌が好きなのか、小山台生にとっては何の疑問ももたないことだろうが、そこに彼らの誇りと満足を感じる。小山台の未来は明るい。<br>
<br>
(雨海博英 国語科教諭「創立90周年記念誌」P17-18)


==教職員==
==教職員==
(編集中)
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|-
|-
107行目: 144行目:
|財団理事・評議委員
|財団理事・評議委員
|-
|-
|rowspan="2"|主幹
|rowspan="44"|教諭
|rowspan="1"|理科
|rowspan="1"|化学
|萩原 章徳
|2G
|学年主任
|ソフトテニス、化学
|2001/04/01
|PTA実行委員
|
|-
|rowspan="1" colspan="2"|数学
|松木 丈浩
|
|教務部長
|バドミントン
|2001/04/01
|PTA実行委員
|学校教育
|-
|rowspan="43"|教諭
|rowspan="7" colspan="2"|国語
|rowspan="7" colspan="2"|国語
|雨海 博英
|雨海 博英
140行目: 157行目:
|1D
|1D
|
|
|野球
|硬式野球
|2005/04/01
|2005/04/01
|
|
164行目: 181行目:
|
|
|保健部
|保健部
|野球
|硬式野球
|2006/04/01
|2006/04/01
|
|
170行目: 187行目:
|-
|-
|大谷 あけみ
|大谷 あけみ
|
|3年係
|生徒部
|生徒部
|女子バスケット
|女子バスケット
178行目: 195行目:
|-
|-
|坂口 浩一
|坂口 浩一
|
|3年係
|教務部
|教務部
|ラグビー、弦楽
|ラグビー、弦楽
215行目: 232行目:
|3E
|3E
|
|
|女子バスケット
|女子バスケット、卓球
|2005/04/01
|2005/04/01
|
|
248行目: 265行目:
|
|
|-
|-
|rowspan="7" colspan="2"|数学
|rowspan="8" colspan="2"|数学
|松木 丈浩
|
|教務部長
|バドミントン
|2001/04/01
|PTA実行委員
|学校教育
|-
|近江 慎二
|近江 慎二
|
|
305行目: 330行目:
|
|
|-
|-
|rowspan="5"|理科
|rowspan="6"|理科
|rowspan="2"|物理
|rowspan="2"|物理
|小松 裕明
|小松 裕明
316行目: 341行目:
|-
|-
|田野倉 陽二
|田野倉 陽二
|
|3年係
|教務部
|教務部
|陸上競技、物理・ラジオ
|陸上競技、物理・ラジオ
323行目: 348行目:
|
|
|-
|-
|rowspan="1"|化学
|rowspan="2"|化学
|萩原 章徳
|2G
|学年主任
|ソフトテニス、化学
|2001/04/01
|PTA実行委員
|
|-
|平山 美知子
|平山 美知子
|
|3年係
|庶務・広報部長
|庶務・広報部長
|化学、ブラスバンド
|化学、ブラスバンド
342行目: 375行目:
|-
|-
|福田 裕史
|福田 裕史
|
|庶務・広報部
|庶務・広報部
|
|水泳、生物
|水泳、生物
|2006/04/01
|2006/04/01
367行目: 400行目:
|-
|-
|福嶋 正信
|福嶋 正信
|
|3年係
|保健部
|保健部
|野球
|硬式野球
|2005/04/01
|2005/04/01
|
|
399行目: 432行目:
|
|
|-
|-
|colspan="2"|音楽
|rowspan="1"colspan="1"|芸術
|音楽
|佐良土 道子
|佐良土 道子
|2F
|2F
426行目: 460行目:
|-
|-
|沖田 一郎
|沖田 一郎
|
|3年係
|進路部
|進路部
|バドミントン、ESS
|バドミントン、ESS
482行目: 516行目:
|
|
|-
|-
|colspan="2"|養護
|rowspan="1"|養護教諭
|rowspan="1" colspan="2"|養護
|佐藤 克美
|佐藤 克美
|
|
554行目: 589行目:
|保健部
|保健部
|
|
|2008/04/01
|2006/04/01
|
|
|
|
|-
|-
|rowspan="1"|実習助手
|rowspan="1"|臨時的任用職員
|rowspan="1" colspan="2"|理科
|rowspan="1" colspan="2"|家庭
|清水 正弘
|山田 京子
|
|
|庶務・広報部
|庶務・広報部
|硬式テニス、放送(KBS)
|バドミントン、ホームサークル
|2006/04/01
|2008/07/04
|同窓会担当
|同窓会担当
|
|
572行目: 607行目:
===== 講師・校医 =====
===== 講師・校医 =====
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
! || colspan="2" | 教科 || 氏名 || 着 任
! || colspan="2" | 教科 || 氏名
|-
|-
|rowspan="9"|非常勤講師
|rowspan="9"|非常勤講師
|rowspan="1"colspan="1"|地歴
|世界史
|武井 一
|-
|rowspan="1" colspan="2"|数学
|永岡 美恵子
|-
|rowspan="2" colspan="1"|理科
|rowspan="2" colspan="1"|理科
|物理
|物理
|中山 由紀子
|中山 由紀子
|2007/04/01
|-
|-
|化学
|化学
|伊藤 昌子
|伊藤 昌子
|2006/04/01
|-
|rowspan="1" colspan="2"|理科物理・情報
|宅原 愛子
|-
|-
|rowspan="1" colspan="2"|保健体育
|rowspan="1" colspan="2"|保健体育
|内山 雅博
|内山 雅博
|2006/04/01
|-
|rowspan="2" colspan="2"|英語
|小田 京子
|2005/04/01
|-
|今井 裕
|2008/04/01
|-
|rowspan="2" colspan="2"|情報
|市川 愛子
|2006/04/01
|-
|-
|rowspan="1" colspan="2"|情報
|小針 保男
|小針 保男
|2007/04/01
|-
|-
|rowspan="2"|芸術
|rowspan="2"|芸術
|rowspan="1"|美術
|rowspan="1"|美術
|吉澤 麻理子
|吉澤 麻理子
|1990/04/01
|-
|-
|rowspan="1"|書道
|rowspan="1"|書道
|花井 由雄
|花井 由雄
|2007/04/01
|-
|-
|rowspan="1"|外国人講師
|rowspan="1"|外国人講師
|colspan="2"|英語
|colspan="2"|英語
|Lee Fowler
|Lee Fowler
|1994/04/01
|-
|-
|rowspan="5"|学校医
|rowspan="5"|学校医
|colspan="2"|内科
|colspan="2"|内科
|武藤 佑二
|武藤 佑二
|
|-
|-
|colspan="2"|歯科
|colspan="2"|歯科
|新井 禎久
|高江洲 学
|
|-
|-
|colspan="2"|眼科
|colspan="2"|眼科
|松澤 純子
|松澤 純子
|
|-
|-
|colspan="2"|耳鼻咽喉科
|colspan="2"|耳鼻咽喉科
|中村 兼一
|中村 兼一
|
|-
|-
|colspan="2"|薬剤師
|colspan="2"|薬剤師
|山田 廣子
|山田 廣子
|
|-
|}
|}


647行目: 671行目:
|-
|-
|企画管理担当係長
|企画管理担当係長
|國分 賢司
|三品 孝徳
|2004/04/01
|2009/04/01
|-
|-
|主任
|主任
655行目: 679行目:
|-
|-
|主任(司書)
|主任(司書)
|後藤 和子
|松下 薫
|2004/04/01
|2009/04/01
|-
|-
|rowspan="2"|主事
|rowspan="2"|主事(事務)
|槙 絵里香
|槙 絵里香
|2007/04/01
|2007/04/01
|-
|-
|長嶋 賢司
|永嶋 賢司
|2008/04/01
|2008/04/01
|-
|主事(用務)
|藤川 正子
|2009/04/01
|-
|-
|主任(用務)
|主任(用務)
|野口 美博
|野口 美博
|2008/04/01
|2008/04/01
|-
|主事(用務)
|田中 洋子
|2001/04/01
|-
|-
|}
|}
<br>
<br>


==生徒在籍数  <span style="font-size:15px;">(1983年4月現在)</span>==
==生徒在籍数  <span style="font-size:15px;">(2009年4月現在)</span>==
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!colspan="2"|組!!A!!B!!C!!D!!E!!F!!G!!H!!計
!colspan="2"|組!!A!!B!!C!!D!!E!!F!!G!!総計
|-
|-
!rowspan="3"|1年!!男
!rowspan="3"|1年!!男
|align="right"|34||align="right"|33||align="right"|34||align="right"|34||align="right"|34||align="right"|33||align="right"|34||align="right"|34||align="right"|270
|align="right"|20||align="right"|20||align="right"|21||align="right"|21||align="right"|20||align="right"|21||align="right"|21||align="right"|145
|-
|-
!女
!女
|align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|112
|align="right"|20||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|19||align="right"|19||align="right"|138
|-
|-
!計
!計
|align="right"|48||align="right"|47||align="right"|48||align="right"|48||align="right"|48||align="right"|47||align="right"|48||align="right"|48||align="right"|382
|align="right"|40||align="right"|40||align="right"|41||align="right"|41||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|283
|-
|-
!rowspan="3"|2年!!男
!rowspan="3"|2年!!男
|align="right"|31||align="right"|31||align="right"|31||align="right"|31||align="right"|30||align="right"|31||align="right"|30||align="right"| ||align="right"|215
|align="right"|21||align="right"|21||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|21||align="right"|21||align="right"|21||align="right"|145
|-
|-
!女
!女
|align="right"|14||align="right"|14||align="right"|13||align="right"|14||align="right"|15||align="right"|14||align="right"|14||align="right"| ||align="right"|98
|align="right"|19||align="right"|19||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|19||align="right"|19||align="right"|20||align="right"|137
|-
|-
!計
!計
|align="right"|45||align="right"|45||align="right"|44||align="right"|45||align="right"|45||align="right"|45||align="right"|44||align="right"| ||align="right"|313
|align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|41||align="right"|282
|-
|-
!rowspan="3"|3年!!男
!rowspan="3"|3年!!男
|align="right"|33||align="right"|33||align="right"|34||align="right"|33||align="right"|34||align="right"|34||align="right"|33||align="right"|33||align="right"|267
|align="right"|22||align="right"|22||align="right"|19||align="right"|20||align="right"|18||align="right"|20||align="right"|22||align="right"|143
|-
|-
!女
!女
|align="right"|14||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|13||align="right"|13||align="right"|14||align="right"|14||align="right"|13||align="right"|109
|align="right"|19||align="right"|19||align="right"|20||align="right"|20||align="right"|22||align="right"|20||align="right"|19||align="right"|139
|-
|-
!計
!計
|align="right"|47||align="right"|47||align="right"|48||align="right"|46||align="right"|47||align="right"|48||align="right"|47||align="right"|46||align="right"|376
|align="right"|41||align="right"|41||align="right"|39||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|40||align="right"|41||align="right"|282
|-
|-
!colspan="2"|総 計
!colspan="2"|総 計
|男
|男
!colspan="2" align="center"|752
!colspan="2" align="center"|433
|女
|女
!colspan="2" align="center"|319
!colspan="2" align="center"|414
|計
|計
!colspan="2" align="center"|1,071
!colspan="2" align="center"|847
|}
|}
:
:注:統計には、休学の1年男子1名、留学の2年女子1名を含んでいる。
<br>
<br>


727行目: 751行目:
==運動会==
==運動会==
:9月11日(金)開催
:9月11日(金)開催
:×団優勝
:青団優勝
<br><br>
<br><br>



2025年3月30日 (日) 19:02時点における最新版

(編集中) (編集完了)

2009(平成21)年度

できごと

2009年
04.01 坂口浩一教諭(日比谷高(全))・別府洋子教諭(本校教諭(全))・浅野信子教諭(飛鳥高(全))・中居一樹教諭(新規採用)・伊藤利一主幹(本高主幹(全))・齋藤徳也教諭(本校教諭(全))・岩田安史教諭(足立高(全))・植田潤二教員(田園調布高(全))・小田みち子教員(雪谷高(定))・三品孝徳係長(産業労働局)・藤川正子主事(田園調布高)・松下薫主任(豊島高)・小山恵子主任(瑞穂農芸高) 転入
04.06 始業式
04.07 入学式 高64回生(男子144、女子138、計282名)
04.08 対面式、写真撮影、オリエンテーション(1年)、宿題テスト(2・3年)
04.09 課題テスト・学習ガイダンス(1年)
04.09 定期健康診断(~13)
04.10 新入生歓迎会
04.18 財団法人小山台による海外派遣生徒の第1回研修会(21名派遣:1年19名・2年2名)
05.01 スポーツテスト
05.13 生徒総会、防災訓練 講評:荏原消防署小山出張所長
05.19 中間考査(~22)
05.22 講演会(1年)「奉仕」 講師:村上徹也氏(日本青年奉仕協会)
05.30 PTA総会、PTA進学講演会 講師:田中雅浩氏(駿台予備校)
06.10 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1A、2G、3B)
06.20 化学講義実験「無機定性実験」講師:岡本昭子氏(東京農業大学教授)
06.27 生物講義実験「DNA鑑定~DNA鑑定・抽出実験~」講師:現役大学院生等((株)リバネス)
07.02 期末考査(~07)
07.08 水泳大会(1・2・3年)、キャリア教育(1年)(~10)
07.14 セイフティ教室(1年)「薬物乱用防止講演」、進路講演会(2年)
07.15 大学見学会(2年)
07.17 終業式
07.18 大職員室等引越し・改修工事(~10.25日)
07.18 男子・女子バスケット班合同合宿(長野県飯田市)(~22)
07.20 剣道班合宿(山梨県甲州市)(~24)
07.21 生物班・美術班合同合宿(長野県富士見町)(~24)
07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~25)
07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~28)
07.26 弦楽班合宿(静岡県伊豆市)(~30)
08.01 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県飯田市)(~05)
08.02 ラグビー班合宿(長野県上田市)(~06)
08.03 陸上班・バドミントン班合同合宿(福島県猪苗代町)(~07)
08.04 野球班合宿(福島県会津若松市)(~07)
08.04 小山台デー(ドイツ生徒8名来校)
08.17 第2学期補欠募集 1年2名(男女各1名)合格
08.31 始業式、防災談話
09.01 宿題テスト(1・2年)、模擬試験(3年)、ドイツカニジウス校から短期留学生男子1名受入(2年~12.まで)
09.11 運動会:優勝(青組)
09.21 文化祭 最優秀寒菊賞:3年野球班「~夏という名の宝物~第二章」(~22)
10.03 進路懇談会(2年)講師:卒業生31名
10.20 中間考査(~23)
10.24 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
11.04 生徒総会
11.10 修学旅行 (2年:神戸・大阪・京都方面)(~13)
11.13 遠足 (1年)
11.25 進路講演会(1年)「留学生が先生」
11.28 ボランティアの日、物理講義実験「低温と超電導」(39名参加) 講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授)
12.07 期末考査(~10)
12.11 文化教室(2年) 劇団四季ミュージカル「アイーダ」
12.17 学問の面白さ講座(2年) 7講座開講
12.19 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
12.22 終業式
12.23 勉強合宿(八王子大学セミナーハウス)(2年78名参加)(~25)
2010年
01.08 始業式、宿題テスト(1・2年)
01.09 センターシュミレーション(3年)(~10)
01.13 百人一首大会(1年)(クラス1位:D組、優秀班:F組14班 冨工、山川)
01.16 センター試験(272名出願)(~17)
01.20 開校記念日
01.23 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
01.27 推薦に基づく入学選抜
02.02 精神科医による個別相談 医師:岡田謙先生
02.05 第7回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2F鈴木智裕 30分00秒、女子(4km)1位:2E田中美帆 17分02秒)
02.14 理科講義実験第3回(物理分野)「低温と超電導」講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授 本校OB)
02.23 一次入学者選抜
02.24 剣道大会・ダンス発表会(2年)
02.27 社会人によるキャリアガイダンス 2講座開講
03.05 学年末考査(~10)
03.11 球技大会(1年)
03.12 球技大会(2年)、進路講演会(1年) 5講座開講
03.14 卒業式 高62回生(男子141、女子139、計280名)
03.17 メンタルヘルス講習会(1・2年)「ストレスマネジメント」講師:加藤澄江氏
03.18 進路講演会(2年) 講師:鈴木義人氏(ベネッセ)
03.25 修了式
03.31 別府洋子教諭(本校再任(全))・高瀬隆子教諭・三浦進教諭・山田京子教諭 退職、矢作洋校長(向丘高(全))・雨海博英教諭(大泉高(全))・池田俊男教諭(三鷹高(全))・島田博美教諭(文京高(全))・諫山和可教諭(本校再任(全))・三品孝徳主査(品川区立城南中学校)・竹内直主任(目黒高) 転出


平成19年 学年[1]始動

生徒285名、A組雨海、B組別府、C組池田、D組吉田、E組石塚、F組小笠原、G組藤井の担任8名と各クラス副担任とで学年が始まった。
学年目標は、〈生活〉〈学習〉〈進路〉の観点から作っていった。特に〈進路〉については、平成19年の6月に進学指導特別推進校に指定されたが、この4月の段階からあきらめることなく(特に理系は)国公立を目標にすることを決めていた。〈生活〉では、遅刻指導に重点を置いた。
この1学年から始まった新しい教科に、「奉仕」がある。本校では、活発な班活も利用してポイントリザーブ制で行った。しかし、初年度ということで、なかなか具体的な事柄が決まらず、担当になった藤井先生にはとくにご苦労をおかけしてしまった。奉仕の清掃活動では、林試の森の広さが、逆にありがたかった。
合唱コンクールが終わるころ、クラスがだいたいまとまってくる。7月の歌舞伎教室、そして9月に運動会と文化祭の寒菊祭が行われる。小山台の忙しさの洗礼を受けることになるが、小山台生としての逞しさが出てくる。
進路学習は、各種調査や調べ学習、講演などを聴き、主に前半は自分の適性や仕事について考えを深めていった。後半は次年度の選択に関わる研究を進めた。

平成20年 2学年

2学年は生徒285名でスタート。進路も考えてのクラス替えがあった。担任は、A組雨海(文理)、B組石塚(文理)、C組別府(文)、D組吉田(文)、E組池田(文理芸)、F組藤井(理)、G組小笠原(理)となった。
2学年で最大の行事は修学旅行である。11月19日~11月21日、沖縄へ2泊3日という強行軍で行った。平和学習では、あたりまえの平和がいかに大切で尊いものか実感できたはずである。もう一つの目的である沖縄の大自然にもふんだんにふれてきた。特に夜の砂浜で見た、美しい星空は忘れられない。
12月に行われた文化教室は、たいへん幸運なことに劇団四季の「ウィキッド」を見ることができた。施設面では、この夏から冷房が入り涼しく授業等が行えるようになった。
進路関係では、12月25日~ 12月27日に冬季セミナー(勉強合宿)が行われて、100名近くが参加した。3年の0学期のスタートという意識をもっためには、有効ではなかったかと思う。また、3学期に例年行われている、小論文講習にも多くの生徒が参加をした。土曜日に行われていたキャリアガイダンスは、貴重な体験となるということで、全員が必ず1回は受けるということになった。各界の第一線で活躍されている方々の話に真剣に耳を傾けていた。

平成21年 3学年

282名で3学年が始まった。入試のこともだいぶ気にはなっているようだが、春先はまだ班活動に集中している。そのなかで3年が中心の野球班は春季大会東京都ベスト4に進出した。これは都立高校では22年ぶりの快挙である。夏の大会でも本校60年ぶりのベスト8に進出した。また、8月には水泳班の男子が関東大会に勝ち、背泳ぎでインターハイに出場した。
6月、合唱コンクールに生徒たちは燃えていた。今まで見てきた3学年の完成度の高さ、それに負けないように懸命であった。結果はB組が優勝であった。例年の通り3年はさすがであった。
最後の運動会をやり遂げた3年は、いよいよ受験勉強に集中していく。ここから驚くほど実力を伸ばしていく生徒が多い。班活動で培ったものであろうか。
この学年は最初にあったように国公立を目指すことを目標としていた。学校経営計画では現役国公立合格者35名以上、早慶上理科大で65名以上という目標であった。センター試験の受検者(率)はそれまでの過去最高に達した。在籍280人中272人が申し込み、ほとんどが実際に受験した。また、国公立を受験した生徒も例年以上であった。この意識は、優秀な結果を出した次の学年にも影響を与えたのではないかと密かに思っている。この年からセンター後も、全員が1月の末まで講習を受けることになった。
さて、実際の受験の結果としては、国公立合格者は東工大5名を含めて34名だった。早慶上理科大は残念ながら目標の数字には届かなかった。結果への評価はどうであれ、最初に決めた最後まであきらめずチャレンジしていくという姿勢は貫けたのではないかと思う。浪人になった諸君も、次年度には複数の医大を含め、国公立にも多く合格して活躍してくれたようだ。
この3年間、かなり生徒の出入りが激しい学年であったが、280名が3月14日に巣立ってくれた。

小山台の生徒の姿

小山台の生徒の姿は昔から大きくは変わらないと思う。途切れることのない学校行事、活発な班活動、そして勉学。実によく動きがんばる生徒の姿である。定時制課程があるため校内での活動時間もきわめて限られてしまう。この制約の多い中でどうやって目標を達成していくの か、体の中にそれが染み付いてしまっているかのようだ。すべてのことに手を抜かずに向かっていく姿は感動的でもある。ただ、全く変化がない訳ではない。以前持った学年より、少しずつ生徒も勉学のほうにウエイトを移してきているようにも感じた。また、大田区や品川区の生 徒がやや減少してきたことで、多少生徒の雰囲気が変わってきたかもしれない。それにしてもどうしてあんなに校歌が好きなのか、小山台生にとっては何の疑問ももたないことだろうが、そこに彼らの誇りと満足を感じる。小山台の未来は明るい。

(雨海博英 国語科教諭「創立90周年記念誌」P17-18)

教職員

職名 教科目 氏 名 担任 分 掌 班活顧問 着 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 矢作 洋 2007/04/01 PTA顧問 財団副理事長
副校長 小牟礼 和人 2008/04/01 PTA副会長 財団理事・評議委員
教諭 国語 雨海 博英 3A 学年主任 サッカー、放送(KBS) 2000/04/01 PTA実行委員
加藤 尚彦 1D 硬式野球 2005/04/01
有川 知宏 2A 卓球・演劇 2006/04/01
池上 正子 生徒部 剣道、ブラスバンド 2006/04/01
柳川 暁 保健部 硬式野球 2006/04/01
大谷 あけみ 3年係 生徒部 女子バスケット 2007/04/01 国際交流
坂口 浩一 3年係 教務部 ラグビー、弦楽 2009/04/01
地歴 世界史 真柴 晶彦 進路部長 男子バスケット 2002/04/01 PTA実行委員 学校教育
門脇 雅子 1C 器械体操、茶道 2008/04/01
日本史 伊藤 利一 庶務・広報部 女子バスケット 1992/04/01
池田 俊男 3E 女子バスケット、卓球 2005/04/01
地理 橋口 博一 教務部 男子バレーボール、放送(KBS) 2008/04/01
公民 倫理 東 忠勝 教務部 水泳、演劇 2005/04/01
政経 島田 博美 進路部 硬式テニス、天文 2004/04/01
数学 松木 丈浩 教務部長 バドミントン 2001/04/01 PTA実行委員 学校教育
近江 慎二 進路部 女子バスケット、将棋 2006/04/01
藤井 実 3F サッカー、物理・ラジオ 2006/04/01
小笠原 誠志 3G サッカー、ブラスバンド 2007/04/01
神山 泰一 2C ラグビー 2007/04/01
城野 郷司 2E 器械体操、ブラスバンド 2008/04/01
松本 葉子 1E バドミントン、弦楽 2008/04/01
中居 一樹 生徒部 男子バスケット、器械体操 2009/04/01
理科 物理 小松 裕明 1G 学年主任 硬式テニス、天文 2006/04/01 PTA実行委員
田野倉 陽二 3年係 教務部 陸上競技、物理・ラジオ 2006/04/01
化学 萩原 章徳 2G 学年主任 ソフトテニス、化学 2001/04/01 PTA実行委員
平山 美知子 3年係 庶務・広報部長 化学、ブラスバンド 2005/04/01 PTA実行委員
生物 石塚 純一 3B 男子バレーボール、生物 2006/04/01
福田 裕史 庶務・広報部 水泳、生物 2006/04/01
保健体育 齋藤 徳也 生徒部 男子バスケット 2001/04/01
柏尾 裕二 生徒部長 陸上競技、男子バレーボール 2005/04/01 PTA実行委員 学校教育
福嶋 正信 3年係 保健部 硬式野球 2005/04/01
土崎 祐一郎 2D 剣道 2006/04/01
横山 彩 1B 女子バレーボール 2008/04/01 国際交流
体育 岩田 安史 生徒部 ラグビー 2009/04/01
芸術 音楽 佐良土 道子 2F ブラスバンド 2003/04/01
英語 諫山 和可 1A 柔道、美術 2003/04/01
山本 美園 進路部 女子バレーボール、ブラスバンド 2005/04/01
沖田 一郎 3年係 進路部 バドミントン、ESS 2005/04/01 国際交流
別府 洋子 3C 卓球、ホームサークル 2006/04/01
高瀬 隆子 2B 柔道、ESS 2007/04/01
吉田 久仁子 3D 硬式テニス、美術 2007/04/01
森 秀晃 1F ソフトテニス、弦楽 2008/04/01
浅野 伸子 教務部 女子バレーボール、茶道 2009/04/01
家庭 谷 弓子 2008/04/01
養護教諭 養護 佐藤 克美 保健部長 陸上競技 2004/04/01 PTA実行委員
実習助手 理科 清水 正弘 庶務・広報部 硬式テニス、放送(KBS) 2006/04/01 同窓会担当
嘱託 地歴 日本史 三浦 進 進路部 2006/04/01
数学 日浅 日出男 教務部 2007/04/01
非常勤教員 数学 城戸 格 生徒部 2008/04/01
英語 上田 潤二 進路部 2009/04/01
小田 みち子 進路部 2009/04/01
芸術 美術 遠藤 成夫 保健部 2006/04/01
臨時的任用職員 家庭 山田 京子 庶務・広報部 バドミントン、ホームサークル 2008/07/04 同窓会担当
講師・校医
教科 氏名
非常勤講師 地歴 世界史 武井 一
数学 永岡 美恵子
理科 物理 中山 由紀子
化学 伊藤 昌子
理科物理・情報 宅原 愛子
保健体育 内山 雅博
情報 小針 保男
芸術 美術 吉澤 麻理子
書道 花井 由雄
外国人講師 英語 Lee Fowler
学校医 内科 武藤 佑二
歯科 高江洲 学
眼科 松澤 純子
耳鼻咽喉科 中村 兼一
薬剤師 山田 廣子
経営企画室
職 名 氏 名 着 任
経営企画室長 宮澤 真由美 2008/04/01
企画管理担当係長 三品 孝徳 2009/04/01
主任 竹内 直 2007/04/01
主任(司書) 松下 薫 2009/04/01
主事(事務) 槙 絵里香 2007/04/01
永嶋 賢司 2008/04/01
主事(用務) 藤川 正子 2009/04/01
主任(用務) 野口 美博 2008/04/01


生徒在籍数  (2009年4月現在)

A B C D E F G 総計
1年 20 20 21 21 20 21 21 145
20 20 20 20 20 19 19 138
40 40 41 41 40 40 40 283
2年 21 21 20 20 21 21 21 145
19 19 20 20 19 19 20 137
40 40 40 40 40 40 41 282
3年 22 22 19 20 18 20 22 143
19 19 20 20 22 20 19 139
41 41 39 40 40 40 41 282
総 計 433 414 847
注:統計には、休学の1年男子1名、留学の2年女子1名を含んでいる。


文化祭

9月21日(月)、9月22日(火) 開催
最優秀寒菊賞:3年野球班「~夏という名の宝物~第二章」
寒菊祭準優勝:2A「恐怖の館」、2B「B's Brilliant Dancers!」、2C「2Cのみんなでどっこいしょ」
寒菊祭特別賞:器械体操班「筋肉乱舞ミュージカル」



運動会

9月11日(金)開催
青団優勝



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 2008年度 (平成20年度)   * → 2010年度 (平成22年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注

  1. 高62回生




2025年3月30日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250330190212