「1964年度 (昭和39年度)」の版間の差分
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→できごと) |
(→できごと) |
||
(4人の利用者による、間の86版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
<!-- 以下の行にて、編集が完了したページの場合は最初にある「(編集中)」の文字を削除します。すると(編集完了)のみが残りますが、通常は表示されないので邪魔になりません。 --> | <!-- 以下の行にて、編集が完了したページの場合は最初にある「(編集中)」の文字を削除します。すると(編集完了)のみが残りますが、通常は表示されないので邪魔になりません。 --> | ||
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | <!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | ||
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | <!-- この→行を編集 -->(編集中)<span style="color:white">(編集完了)</span> | ||
==できごと== | ==1964(昭和39)年度== | ||
: | <div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | ||
: | {| class="wikitable" style="width: 85%;" | ||
: | |+ | ||
: | |- | ||
: | |- | ||
: | | colspan="2" | | ||
: | <gallery widths=360px heights=250px > | ||
: | ファイル:1964高17回生卒業アルバムより_海洋班WS000030.jpg|<div style="text-align:center; >海洋班</div> | ||
: | ファイル:1964高17回生卒業アルバムより鉄道研究班WS000030.jpg|<div style="text-align:center; >鉄道研究班</div> | ||
: | ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌04号</div> | ||
: | </gallery> | ||
: | |- | ||
: | |- | ||
: | |- | ||
: | |} | ||
: | </div> | ||
: | </br></br> | ||
: | |||
: | ==できごと == | ||
: | :'''1964年''' | ||
: | :04.07 (午前)始業式 | ||
: | :04.07 (午後)入学式 [[高19回 | 高19回生]](男子324、女子95、計419名) | ||
: | :04.08 対面式 | ||
: | :04.20 身体検査、結核検診(~22) | ||
: | :05.04 開校記念日 | ||
: | :05.22 遠足(1・2・3年) | ||
: | :05.28 中間テスト(~30) | ||
: | :05.30 PTA総会 | ||
: | :06.13 ア・テスト(3年)(~15) | ||
: | :06.13 父兄会(2年) | ||
: | :06.20 父兄会(1年) | ||
: | :07.01 腸バラ予防接種 | ||
: | :07.04 父兄会(3年) | ||
: | :07.10 期末テスト(~14) | ||
: | :07.20 終業式 | ||
: | :07.23 転入考査 | ||
: | :07.28 臨海学校・林間学校(~31) | ||
: | :08.01 臨海学校・林間学校(~08) | ||
: | :09.01 始業式 | ||
:09.01 ア・テスト(2・3年)(~03) | |||
:09.03 ア・テスト(1年) | |||
:09.07 水泳大会(~09) | |||
:09.10 結核検診(~12) | |||
:09.26 学校祭(学芸会・展示会) (~27) | |||
:10.04 運動会 | |||
:10.15 インフルエンザ予防接種 | |||
:11.07 父兄会(2年) | |||
:11.17 ア・テスト(1年)(~18) | |||
:11.17 ア・テスト(2・3年)(~19) | |||
:11.20 生徒総会 | |||
:11.22 修学旅行(2年)(~26) | |||
:11.25 遠足(1・3年) | |||
:11.28 父兄会(1年) | |||
:12.05 父兄会(3年) | |||
:12.14 期末テスト(~17) | |||
:12.25 終業式 | |||
:'''1965年''' | |||
:01.03 スキー教室(~06) | |||
:01.08 始業式 | |||
:01.09 ア・テスト(3年)(~12) | |||
:01.23 ロードレース | |||
:02.01 ア・テスト(1年)(~02) | |||
:02.01 ア・テスト(2年)(~03) | |||
:02.13 父兄会(2年) | |||
:02.20 選抜テスト(~21) | |||
:03.06 なわとび大会 | |||
:03.09 期末テスト(~12) | |||
:03.18 卒業式 [[高17回 | 高17回生]](男子315、女子106、計421名) | |||
:03.22 終業式 | |||
:03.23 転入考査 | |||
:03.23 スキー教室(~26) | |||
<br> | |||
==世相== | |||
:'''1964年''' | |||
:10.01 東海道新幹線開通<br> | |||
:10.10 第一八回オリンピック東京大会開催<br> | |||
:'''1965年''' | |||
:01.11 中教審「期待される人間像」を中間発表<br> | |||
<br> | |||
:'''流行語'''-ウルトラC・オレについてこい<br> | |||
:'''流行歌'''-愛と死をみつめて・アンコ椿は恋の花<br> | |||
<br> | |||
==東京オリンピックの思い出 渡木温彦== | |||
東京オリンピックの時、我々は三年生で、世に言う受験戦争の真最中であったが、大会の動きには、誰も無関心ではいられなかった。あの日あの時の感動の只中に直接我が身を置いたことは、各人のその後の人生において、計り知れない好影響をもたらしたと思う。 | |||
開会式は快晴で、青空まで作り出す日本人と外国人記者に言われたものである。坂井義則選手(原爆の日、広島生まれ)の点火により、聖火が燃え上がる。大空には、ブルーインパルスのF86Fが五輪マークを描く。このマークを直接見た級友もいた。<br> | |||
本大会で日本選手の活躍は目覚ましく、中でも、東洋の魔女と言われた女子バレーボール・チームの優勝には全国が沸き上り、ホームルームで感激を語り合う級友の眼も輝いていたものである。マラソン第三位の円谷選手の健闘も忘れられない。唯一のメインポールの大日章旗は、円谷選手が死力で掲げたのである。しかし、柔道無差別級の優勝をヘーシンクにさらわれたと英語の時間に聞かされた時には、さすが皆無念であった。<br> | |||
外国選手では、ヘイズ、ショランダー、チャフラフスカ、タマラ・プレス、ジャポチンスキー、バラッシュ等が記憶に新しい。女子体操の華と言われたチャフラフスカは、その後プラハの春の二千語宣言への署名で注目され、再来日もしている。また、大会中に世界では、中国の核実験、ソ連の政変、ザンビアの独立等の動きがあった。<br> | |||
閉会式の夜、人種を超越した大行進に、国民は戦後の一つの区切りを感じ、暗闇に揺れるタイマツに、級友は人生の岐路に立つ自分達の心を見つめていたことであろう。<br> | |||
(高17回・昭40年卒運輸省航空局)(「60周年記念誌」P172より抜粋) | |||
<br> | |||
==大職前の噴水庭園== | |||
国語科の故大谷芳房先生は庭がお好きで、当時学年主任をしておられた第三学年の卒業記念品として噴水庭園を提案された。その準備が進行している三九年一二月一六日、先生は突然倒れて不帰の人となられた。<br> | |||
四○年春の卒業生は、弔い合戦とばかり現役だけで東大二三名、東工大二八名、早慶九○名と素附しい成果をあげた。<br> | |||
噴水庭園は、翌春、旧館の大職員室の前、校庭側の植えこみの中に完成して、金魚がたくさん飼われ、人々の目を楽しませていたが、改築に伴ってとりこわされ、校舎の下になってしまった。<br> | |||
(高17回・昭40年卒運輸省航空局)(「60周年記念誌」P172より抜粋) | |||
<br> | <br> | ||
==教職員== | ==教職員== | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
! 職名 || colspan="2"|教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会 | ! 職名 || colspan="2"|教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会 | ||
|- | |- | ||
|校長 | |校長 | ||
56行目: | 117行目: | ||
| | | | ||
|1964/04/01 | |1964/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
67行目: | 127行目: | ||
| | | | ||
|1964/04/16 | |1964/04/16 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | | rowspan="49" |教諭 | ||
| | | colspan="2" rowspan="7" |国語 | ||
|舞田 正達 | |舞田 正達 | ||
| | |1F | ||
| | |||
| | | | ||
|1939/06/30 | |1939/06/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|落合 光禎 | |落合 光禎 | ||
| | | | ||
| | |教務部長 | ||
|ラグビー | |ラグビー | ||
|1945/09/30 | |1945/09/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|長瀬 治 | |長瀬 治 | ||
| | |2K | ||
| | | | ||
| | |バスケット | ||
|1957/04/01 | |1957/04/01 | ||
|書記長 | |||
|- | |||
|大谷 芳房 | |||
|3A | |||
|学年主任 | |||
| | | | ||
|1960/04/01 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |安藤 千鶴子 | ||
| | |1C | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1960/04/01 | |1960/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |||
|湯沢 賢之助 | |||
|3G | |||
| | | | ||
| | | | ||
|1962/04/01 | |1962/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|河野 通敬 | |河野 通敬 | ||
| | |2E | ||
| | | | ||
|新聞 | |新聞 | ||
|1963/05/01 | |1963/05/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | colspan="2" rowspan="7" |社会 | ||
|宮田 時雄 | |宮田 時雄 | ||
| | |2A | ||
|学年主任 | |学年主任 | ||
| | |美術 | ||
|1947/06/15 | |1947/06/15 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |塩野入 啓晃 | ||
| | | | ||
|進路部長 | |||
|演劇 | |演劇 | ||
| | |1949/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |野々山 正司 | ||
| | |2L | ||
| | | | ||
|心理研究 | |心理研究 | ||
|1949/03/31 | |1949/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
167行目: | 208行目: | ||
|1949/05/15 | |1949/05/15 | ||
| | | | ||
|- | |||
|荒久保 忠夫 | |||
|2C | |||
| | | | ||
|写真 | |写真 | ||
|1954/09/16 | |1954/09/16 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |沢井 景之助 | ||
|3B | |||
| | |||
| | | | ||
|歴史研究 | |||
|1960/04/01 | |1960/04/01 | ||
|書記 | |||
|- | |||
|斉藤 績 | |||
|1G | |||
| | | | ||
|バドミントン | |||
|1962/04/01 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | colspan="2" rowspan="9" |数学 | ||
| | |赤沼 実 | ||
| | |1年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1929/10/09 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
|奥野 一雄 | |奥野 一雄 | ||
| | | | ||
| | | | ||
|天文 | |天文 | ||
|1946/ | |1946/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|不島 静夫 | |不島 静夫 | ||
| | |1H | ||
| | | | ||
|鉄道研究 | |鉄道研究 | ||
|1947/09/30 | |1947/09/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|井沢 弘児 | |井沢 弘児 | ||
| | |3D | ||
| | | | ||
|野球 | |野球 | ||
|1950/03/31 | |1950/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|竹内 | |竹内 庸雄 | ||
| | |2H | ||
| | | | ||
|剣道 | |剣道 | ||
|1950/03/31 | |1950/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|川又 之裕 | |川又 之裕 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | |ワンダーフォーゲル | ||
|1957/04/01 | |1957/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |斉藤 昉 | ||
| | |1A | ||
|学年主任 | |学年主任 | ||
|水泳 | |水泳 | ||
|1960/04/01 | |1960/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|石井 孝雄 | |石井 孝雄 | ||
| | |3E | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1960/04/01 | |1960/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|若林 明弘 | |若林 明弘 | ||
| | |2D | ||
| | | | ||
|卓球 | |卓球 | ||
|1963/04/01 | |1963/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | | rowspan="7" |理科 | ||
|rowspan="2"|物理 | | rowspan="2" |物理 | ||
|永見 至 | |永見 至 | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | |||
|1944/09/20 | |1944/09/20 | ||
| | | | ||
|- | |||
|八乙女 盛典 | |||
| | | | ||
| | | | ||
|物理 | |物理 | ||
|1949/04/30 | |1949/04/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="2"|化学 | | rowspan="2" |化学 | ||
|大岩 誠 | |大岩 誠 | ||
| | |2G | ||
| | | | ||
|華道 | |華道 | ||
|1944/07/14 | |1944/07/14 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|園山 忠夫 | |園山 忠夫 | ||
| | |3年係 | ||
| | |図書部長 | ||
|化学 | |化学 | ||
|1946/09/15 | |1946/09/15 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="3"|生物 | | rowspan="3" |生物 | ||
|矢野 佐 | |矢野 佐 | ||
| | |2年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1942/03/31 | |1942/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|鈴木 亨 | |鈴木 亨 | ||
| | | | ||
| | |生徒部長 | ||
|ラジオ | |ラジオ | ||
|1951/04/ | |1951/04/05 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|水越 虔二 | |水越 虔二 | ||
| | |1D | ||
| | | | ||
| | |生物、社会研究 | ||
|1963/05/01 | |1963/05/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | colspan="2" rowspan="8" |英語 | ||
|深掘 修 | |深掘 修 | ||
| | | | ||
|庶務部長 | |||
|硬式テニス | |硬式テニス | ||
|1945/10/31 | |1945/10/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|大島 長次 | |大島 長次 | ||
| | |2年係 | ||
| | | | ||
|軟式テニス、文芸 | |軟式テニス、文芸 | ||
|1945/06/20 | |1945/06/20 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|勢山 秀子 | |勢山 秀子 | ||
| | |2B | ||
| | | | ||
|ESS | |ESS | ||
|1949/05/31 | |1949/05/31 | ||
| | | | ||
|- | |||
|蛭川 久康 | |||
|1B | |||
| | |||
|自動車 | |||
|1957/04/01 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
|原口 正則 | |原口 正則 | ||
| | |2年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1958/04/16 | |1958/04/16 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|中山 重男 | |中山 重男 | ||
| | |3G | ||
| | | | ||
|柔道 | |柔道 | ||
|1959/04/01 | |1959/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|清水 忠 | |清水 忠 | ||
| | |1E | ||
| | | | ||
| | |海洋 | ||
|1960/04/01 | |1960/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|大橋 和男 | |大橋 和男 | ||
| | |3H | ||
| | | | ||
|サッカー | |||
|1963/04/01 | |1963/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | colspan="2" rowspan="4" |保健体育 | ||
|榎木 繁男 | |榎木 繁男 | ||
| | |2F | ||
| | |保健部長 | ||
|陸上競技 | |陸上競技 | ||
|1949/03/31 | |1949/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|小林 年子 | |小林 年子 | ||
| | |1年係 | ||
| | | | ||
|舞踊 | |舞踊 | ||
|1952/04/01 | |1952/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|阿部 修二 | |阿部 修二 | ||
| | |3F | ||
| | | | ||
|器械体操 | |器械体操 | ||
|1958/ | |1958/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|永島 惇正 | |永島 惇正 | ||
| | |1年係 | ||
| | | | ||
|排球 | |排球 | ||
|1963/04/01 | |1963/04/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| colspan="2" |家庭 | |||
|colspan="2"|家庭 | |||
|持塚 多喜 | |持塚 多喜 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1951/02/28 | |1951/02/28 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1"|芸術 | | rowspan="1" |芸術 | ||
|音楽 | |音楽 | ||
|吉岡 巌 | |吉岡 巌 | ||
| | |2年係 | ||
| | | | ||
|音楽 | |音楽 | ||
|1958/ | |1958/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|司書 | | colspan="2" |司書 | ||
|矢口 洋子 | |矢口 洋子 | ||
| | | | ||
| | | | ||
| | | | ||
|1955/04/01 | |||
| | | | ||
|} | |} | ||
==== 講師・校医 ==== | ==== 講師・校医 ==== | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="23"|講 師 | ||
|rowspan=" | |rowspan="4" colspan="2"|国語 | ||
|松尾 善弘 | |||
|- | |||
|平松 辰雄 | |平松 辰雄 | ||
|- | |- | ||
| | |野沢 穣 | ||
|- | |||
|清水 孝純 | |||
|- | |- | ||
|rowspan="3" colspan="2"|社会 | |rowspan="3" colspan="2"|社会 | ||
| | |小島 淑男 | ||
|- | |- | ||
| | |渡辺 紘良 | ||
|- | |- | ||
| | |山本 茂 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="2" colspan="2"|数学 | ||
|高輪 休郎 | |高輪 休郎 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |崎谷 巌 | ||
| | |- | ||
|rowspan="7" colspan="2"|理科 | |||
|渡辺 昌介 | |||
|- | |- | ||
| | |林 寿 | ||
|- | |- | ||
| | |林 良重 | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|体育 | |小林 繁雄 | ||
|- | |||
|豊沢 | |||
|- | |||
|松田 | |||
|- | |||
|西沢 利栄 | |||
|- | |||
|colspan="2"|英語 | |||
|橋本 稚 | |||
|- | |||
|rowspan="3" colspan="2"|体育 | |||
|作田 昌明 | |作田 昌明 | ||
|- | |||
|野瀬 忠男 | |||
|- | |||
|久保田 庄治 | |||
|- | |- | ||
|rowspan="2"|芸術 | |rowspan="2"|芸術 | ||
507行目: | 517行目: | ||
|- | |- | ||
|書道 | |書道 | ||
| | |麻生 秀二 | ||
|- | |||
|colspan="2"|養護教諭 | |||
|田中 千代 | |||
|- | |- | ||
|rowspan="4"|校医 | |rowspan="4"|校医 | ||
523行目: | 536行目: | ||
|- | |- | ||
|colspan="3"|薬剤師 | |colspan="3"|薬剤師 | ||
| | |平山 正五 | ||
|} | |} | ||
==== 事務職員 ==== | ==== 事務職員 ==== | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
546行目: | 560行目: | ||
|- | |- | ||
|rowspan="3"|事務主事補 | |rowspan="3"|事務主事補 | ||
| | |佐生 せい子 | ||
|1949/08/31 | |1949/08/31 | ||
|- | |- | ||
552行目: | 566行目: | ||
|1961/05/01 | |1961/05/01 | ||
|- | |- | ||
| | |見村 スミ子 | ||
|1964/04/01 | |1964/04/01 | ||
|- | |- | ||
|司書 | |司書 | ||
| | |加藤 和子 | ||
|1965/04/01 | |1965/04/01 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | | rowspan="7" |助手 | ||
|大塚 三枝子 | |||
| | |||
|- | |||
|平山 和男 | |||
| | |||
|- | |||
|吉川 一彦 | |||
| | |||
|- | |||
|松蒲 節子 | |||
| | |||
|- | |||
|大門 瑛子 | |||
| | |||
|- | |||
|佐孝 香代 | |||
| | |||
|- | |||
|小林 泰代 | |||
| | |||
|- | |||
| rowspan="3" |用務員 | |||
|上田 信吉 | |上田 信吉 | ||
|1936/07/22 | |1936/07/22 | ||
|- | |- | ||
| | |平野 福三郎 | ||
|1947/05/01 | |1947/05/01 | ||
|- | |- | ||
| | |槌屋 貞二郎 | ||
|1964/04/01 | |1964/04/01 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="2"|警備員 | |rowspan="2"|警備員 | ||
576行目: | 609行目: | ||
|1951/09/01 | |1951/09/01 | ||
|- | |- | ||
| | |浜村 辰次郎 | ||
|1954/08/01 | |1954/08/01 | ||
|} | |} | ||
==生徒在籍数== | ==生徒在籍数== | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
!colspan="2"|組!!A!!B!!C!!D!!E!!F!!G!!H!!計 | !colspan="2"|組!!A!!B!!C!!D!!E!!F!!G!!H | ||
!K | |||
!L!!計 | |||
|- | |- | ||
!rowspan="3"|1年!!男 | !rowspan="3"|1年!!男 | ||
|align="right"| | |align="right"|41|| align="right" |40|| align="right" |42|| align="right" |41|| align="right" |41|| align="right" |40|| align="right" |39|| align="right" |40 | ||
| | |||
| || align="right" |324 | |||
|- | |- | ||
!女 | !女 | ||
|align="right"| | |align="right"|12|| align="right" |12|| align="right" |11|| align="right" |12|| align="right" |12|| align="right" |12|| align="right" |12|| align="right" |12 | ||
| | |||
| || align="right" |95 | |||
|- | |- | ||
!計 | !計 | ||
|align="right"| | |align="right"|53|| align="right" |52|| align="right" |53|| align="right" |53|| align="right" |53|| align="right" |52|| align="right" |51|| align="right" |52 | ||
| | |||
| || align="right" |419 | |||
|- | |- | ||
!rowspan="3"|2年!!男 | !rowspan="3"|2年!!男 | ||
|align="right"| | |align="right"|39|| align="right" |40|| align="right" |39|| align="right" |39|| align="right" |39|| align="right" |40|| align="right" |39|| align="right" |40 | ||
|39 | |||
| 39|| align="right" |393 | |||
|- | |- | ||
!女 | !女 | ||
|align="right"| | |align="right"|14|| align="right" |13|| align="right" |13||align="right"|13||align="right"|13||align="right"|12|| align="right" |14|| align="right" |13 | ||
|13 | |||
| 13|| align="right" |131 | |||
|- | |- | ||
!計 | !計 | ||
|align="right"| | |align="right"|53|| align="right" |53|| align="right" |52|| align="right" |52|| align="right" |52|| align="right" |52|| align="right" |53|| align="right" |53 | ||
|52 | |||
| 52|| align="right" |524 | |||
|- | |- | ||
!rowspan="3"|3年!!男 | !rowspan="3"|3年!!男 | ||
|align="right"| | |align="right"|39|| align="right" |39|| align="right" |39|| align="right" |39|| align="right" |40|| align="right" |40|| align="right" |40|| align="right" |39 | ||
| | |||
| || align="right" |315 | |||
|- | |- | ||
!女 | !女 | ||
|align="right"| | |align="right"|14|| align="right" |14|| align="right" |13|| align="right" |13|| align="right" |13|| align="right" |13|| align="right" |13|| align="right" |13 | ||
| | |||
| || align="right" |106 | |||
|- | |- | ||
!計 | !計 | ||
|align="right"| | |align="right"|53|| align="right" |53|| align="right" |52|| align="right" |52|| align="right" |53|| align="right" |53|| align="right" |53|| align="right" |52 | ||
| | |||
| || align="right" |421 | |||
|- | |- | ||
!colspan="2"|総 計 | !colspan="2"|総 計 | ||
|男 | |男 | ||
!colspan="2" align="center"| | !colspan="2" align="center"|1,032 | ||
|女 | |女 | ||
!colspan="2" align="center"| | !colspan="2" align="center"|332 | ||
|計 | |計 | ||
!colspan=" | ! colspan="4" align="center" |1,364 | ||
|} | |} | ||
<br> | <br> | ||
632行目: | 686行目: | ||
:「1964年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。 | :「1964年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。 | ||
:[https://www.dropbox.com/s/joz9h7ef83q9vik/1964%E5%B9%B4_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1964年学校祭.pdfファイルへのリンク] | :[https://www.dropbox.com/s/joz9h7ef83q9vik/1964%E5%B9%B4_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1964年学校祭.pdfファイルへのリンク] | ||
<br><br> | |||
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。 | |||
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]] | |||
<br><br> | <br><br> | ||
660行目: | 717行目: | ||
:[https://www.dropbox.com/s/1b314ywff7iq8ng/%E5%AF%92%E8%8F%8A7%E5%8F%B71964_%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf?dl=0 寒菊7号1964_昭和39年度.pdfファイルへのリンク] | :[https://www.dropbox.com/s/1b314ywff7iq8ng/%E5%AF%92%E8%8F%8A7%E5%8F%B71964_%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf?dl=0 寒菊7号1964_昭和39年度.pdfファイルへのリンク] | ||
<br><br> | <br><br> | ||
:寒菊 (全定合同機関誌)の一覧はこちら → [[全定合同機関誌「寒菊」|全定合同機関誌「寒菊」一覧表]] | |||
<br><br> | |||
==卒業アルバム== | ==卒業アルバム== | ||
: | : | ||
<br><br><br><br> | <br><br><br><br> | ||
==小山台新聞== | |||
:1964(昭和39)年度発行 | |||
<gallery widths=700px heights=500px> | |||
ファイル:1964_昭和39年6月1日_小山台新聞第40号.jpg|<div style="text-align:center; > 「小山台新聞1964(昭和39)年6月1日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→[https://www.dropbox.com/s/zh0g6hcwuonjm2w/1964_%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B46%E6%9C%881%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC40%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1964昭和39)年6月1日発行」へのリンク] </div> | |||
ファイル:1964_昭和39年9月26日_小山台新聞第41号.jpg|<div style="text-align:center; > 「小山台新聞1964(昭和39)年9月26日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→[https://www.dropbox.com/s/33732zp5wkap3ie/1964_%E6%98%AD%E5%92%8C39%E5%B9%B49%E6%9C%8826%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC41%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1964(昭和39)年9月26日発行」へのリンク] </div> | |||
ファイル:1965_昭和40年2月19日_小山台新聞第42号.jpg|<div style="text-align:center; > 「小山台新聞1965(昭和40)年2月19日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→[https://www.dropbox.com/s/0y7t0jrgxc3pls8/1965_%E6%98%AD%E5%92%8C40%E5%B9%B42%E6%9C%8819%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC42%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1965(昭和40)年2月19日発行」へのリンク] </div> | |||
</gallery> | |||
::[[小山台新聞#八高・小山台新聞|→「八高・小山台新聞」一覧へ移動]] | |||
<br><br> | |||
==関連項目== | ==関連項目== |
2025年3月17日 (月) 15:53時点における最新版
(編集中)(編集完了)
1964(昭和39)年度
できごと
- 1964年
- 04.07 (午前)始業式
- 04.07 (午後)入学式 高19回生(男子324、女子95、計419名)
- 04.08 対面式
- 04.20 身体検査、結核検診(~22)
- 05.04 開校記念日
- 05.22 遠足(1・2・3年)
- 05.28 中間テスト(~30)
- 05.30 PTA総会
- 06.13 ア・テスト(3年)(~15)
- 06.13 父兄会(2年)
- 06.20 父兄会(1年)
- 07.01 腸バラ予防接種
- 07.04 父兄会(3年)
- 07.10 期末テスト(~14)
- 07.20 終業式
- 07.23 転入考査
- 07.28 臨海学校・林間学校(~31)
- 08.01 臨海学校・林間学校(~08)
- 09.01 始業式
- 09.01 ア・テスト(2・3年)(~03)
- 09.03 ア・テスト(1年)
- 09.07 水泳大会(~09)
- 09.10 結核検診(~12)
- 09.26 学校祭(学芸会・展示会) (~27)
- 10.04 運動会
- 10.15 インフルエンザ予防接種
- 11.07 父兄会(2年)
- 11.17 ア・テスト(1年)(~18)
- 11.17 ア・テスト(2・3年)(~19)
- 11.20 生徒総会
- 11.22 修学旅行(2年)(~26)
- 11.25 遠足(1・3年)
- 11.28 父兄会(1年)
- 12.05 父兄会(3年)
- 12.14 期末テスト(~17)
- 12.25 終業式
- 1965年
- 01.03 スキー教室(~06)
- 01.08 始業式
- 01.09 ア・テスト(3年)(~12)
- 01.23 ロードレース
- 02.01 ア・テスト(1年)(~02)
- 02.01 ア・テスト(2年)(~03)
- 02.13 父兄会(2年)
- 02.20 選抜テスト(~21)
- 03.06 なわとび大会
- 03.09 期末テスト(~12)
- 03.18 卒業式 高17回生(男子315、女子106、計421名)
- 03.22 終業式
- 03.23 転入考査
- 03.23 スキー教室(~26)
世相
- 1964年
- 10.01 東海道新幹線開通
- 10.10 第一八回オリンピック東京大会開催
- 1965年
- 01.11 中教審「期待される人間像」を中間発表
- 流行語-ウルトラC・オレについてこい
- 流行歌-愛と死をみつめて・アンコ椿は恋の花
東京オリンピックの思い出 渡木温彦
東京オリンピックの時、我々は三年生で、世に言う受験戦争の真最中であったが、大会の動きには、誰も無関心ではいられなかった。あの日あの時の感動の只中に直接我が身を置いたことは、各人のその後の人生において、計り知れない好影響をもたらしたと思う。
開会式は快晴で、青空まで作り出す日本人と外国人記者に言われたものである。坂井義則選手(原爆の日、広島生まれ)の点火により、聖火が燃え上がる。大空には、ブルーインパルスのF86Fが五輪マークを描く。このマークを直接見た級友もいた。
本大会で日本選手の活躍は目覚ましく、中でも、東洋の魔女と言われた女子バレーボール・チームの優勝には全国が沸き上り、ホームルームで感激を語り合う級友の眼も輝いていたものである。マラソン第三位の円谷選手の健闘も忘れられない。唯一のメインポールの大日章旗は、円谷選手が死力で掲げたのである。しかし、柔道無差別級の優勝をヘーシンクにさらわれたと英語の時間に聞かされた時には、さすが皆無念であった。
外国選手では、ヘイズ、ショランダー、チャフラフスカ、タマラ・プレス、ジャポチンスキー、バラッシュ等が記憶に新しい。女子体操の華と言われたチャフラフスカは、その後プラハの春の二千語宣言への署名で注目され、再来日もしている。また、大会中に世界では、中国の核実験、ソ連の政変、ザンビアの独立等の動きがあった。
閉会式の夜、人種を超越した大行進に、国民は戦後の一つの区切りを感じ、暗闇に揺れるタイマツに、級友は人生の岐路に立つ自分達の心を見つめていたことであろう。
(高17回・昭40年卒運輸省航空局)(「60周年記念誌」P172より抜粋)
大職前の噴水庭園
国語科の故大谷芳房先生は庭がお好きで、当時学年主任をしておられた第三学年の卒業記念品として噴水庭園を提案された。その準備が進行している三九年一二月一六日、先生は突然倒れて不帰の人となられた。
四○年春の卒業生は、弔い合戦とばかり現役だけで東大二三名、東工大二八名、早慶九○名と素附しい成果をあげた。
噴水庭園は、翌春、旧館の大職員室の前、校庭側の植えこみの中に完成して、金魚がたくさん飼われ、人々の目を楽しませていたが、改築に伴ってとりこわされ、校舎の下になってしまった。
(高17回・昭40年卒運輸省航空局)(「60周年記念誌」P172より抜粋)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 校務分掌 | 班活顧問 | 就 任 | PTA・菊桜会 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | (英語) | 木村 武雄 | 1964/04/01 | |||||
教頭 | 数学 | 飛岡 正治 | 1964/04/16 | |||||
教諭 | 国語 | 舞田 正達 | 1F | 1939/06/30 | ||||
落合 光禎 | 教務部長 | ラグビー | 1945/09/30 | |||||
長瀬 治 | 2K | バスケット | 1957/04/01 | 書記長 | ||||
大谷 芳房 | 3A | 学年主任 | 1960/04/01 | |||||
安藤 千鶴子 | 1C | 1960/04/01 | ||||||
湯沢 賢之助 | 3G | 1962/04/01 | ||||||
河野 通敬 | 2E | 新聞 | 1963/05/01 | |||||
社会 | 宮田 時雄 | 2A | 学年主任 | 美術 | 1947/06/15 | |||
塩野入 啓晃 | 進路部長 | 演劇 | 1949/04/01 | |||||
野々山 正司 | 2L | 心理研究 | 1949/03/31 | |||||
三橋 力 | 1949/05/15 | |||||||
荒久保 忠夫 | 2C | 写真 | 1954/09/16 | |||||
沢井 景之助 | 3B | 歴史研究 | 1960/04/01 | 書記 | ||||
斉藤 績 | 1G | バドミントン | 1962/04/01 | |||||
数学 | 赤沼 実 | 1年係 | 1929/10/09 | |||||
奥野 一雄 | 天文 | 1946/03/31 | ||||||
不島 静夫 | 1H | 鉄道研究 | 1947/09/30 | |||||
井沢 弘児 | 3D | 野球 | 1950/03/31 | |||||
竹内 庸雄 | 2H | 剣道 | 1950/03/31 | |||||
川又 之裕 | 3年係 | ワンダーフォーゲル | 1957/04/01 | |||||
斉藤 昉 | 1A | 学年主任 | 水泳 | 1960/04/01 | ||||
石井 孝雄 | 3E | 1960/04/01 | ||||||
若林 明弘 | 2D | 卓球 | 1963/04/01 | |||||
理科 | 物理 | 永見 至 | 1944/09/20 | |||||
八乙女 盛典 | 物理 | 1949/04/30 | ||||||
化学 | 大岩 誠 | 2G | 華道 | 1944/07/14 | ||||
園山 忠夫 | 3年係 | 図書部長 | 化学 | 1946/09/15 | ||||
生物 | 矢野 佐 | 2年係 | 1942/03/31 | |||||
鈴木 亨 | 生徒部長 | ラジオ | 1951/04/05 | |||||
水越 虔二 | 1D | 生物、社会研究 | 1963/05/01 | |||||
英語 | 深掘 修 | 庶務部長 | 硬式テニス | 1945/10/31 | ||||
大島 長次 | 2年係 | 軟式テニス、文芸 | 1945/06/20 | |||||
勢山 秀子 | 2B | ESS | 1949/05/31 | |||||
蛭川 久康 | 1B | 自動車 | 1957/04/01 | |||||
原口 正則 | 2年係 | 1958/04/16 | ||||||
中山 重男 | 3G | 柔道 | 1959/04/01 | |||||
清水 忠 | 1E | 海洋 | 1960/04/01 | |||||
大橋 和男 | 3H | サッカー | 1963/04/01 | |||||
保健体育 | 榎木 繁男 | 2F | 保健部長 | 陸上競技 | 1949/03/31 | |||
小林 年子 | 1年係 | 舞踊 | 1952/04/01 | |||||
阿部 修二 | 3F | 器械体操 | 1958/04/01 | |||||
永島 惇正 | 1年係 | 排球 | 1963/04/01 | |||||
家庭 | 持塚 多喜 | 3年係 | 1951/02/28 | |||||
芸術 | 音楽 | 吉岡 巌 | 2年係 | 音楽 | 1958/03/31 | |||
司書 | 矢口 洋子 | 1955/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
講 師 | 国語 | 松尾 善弘 | |
平松 辰雄 | |||
野沢 穣 | |||
清水 孝純 | |||
社会 | 小島 淑男 | ||
渡辺 紘良 | |||
山本 茂 | |||
数学 | 高輪 休郎 | ||
崎谷 巌 | |||
理科 | 渡辺 昌介 | ||
林 寿 | |||
林 良重 | |||
小林 繁雄 | |||
豊沢 | |||
松田 | |||
西沢 利栄 | |||
英語 | 橋本 稚 | ||
体育 | 作田 昌明 | ||
野瀬 忠男 | |||
久保田 庄治 | |||
芸術 | 美術 | 武田 良三 | |
書道 | 麻生 秀二 | ||
養護教諭 | 田中 千代 | ||
校医 | 内科 | 武田 久孝 | |
耳鼻科 | 仙頭 哲夫 | ||
眼科 | 早川 和夫 | ||
歯科 | 鎌田 栄一 | ||
薬剤師 | 平山 正五 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 就 任 |
---|---|---|
事務長 | 野田 博 | 1963/05/16 |
事務主事 | 井上 とみ | 1948/10/15 |
諸 孝 | 1961/05/01 | |
真保 孝 | 1962/07/01 | |
事務主事補 | 佐生 せい子 | 1949/08/31 |
内田 誠 | 1961/05/01 | |
見村 スミ子 | 1964/04/01 | |
司書 | 加藤 和子 | 1965/04/01 |
助手 | 大塚 三枝子 | |
平山 和男 | ||
吉川 一彦 | ||
松蒲 節子 | ||
大門 瑛子 | ||
佐孝 香代 | ||
小林 泰代 | ||
用務員 | 上田 信吉 | 1936/07/22 |
平野 福三郎 | 1947/05/01 | |
槌屋 貞二郎 | 1964/04/01 | |
警備員 | 西尾 繁 | 1951/09/01 |
浜村 辰次郎 | 1954/08/01 |
生徒在籍数
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | K | L | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 41 | 40 | 42 | 41 | 41 | 40 | 39 | 40 | 324 | ||
女 | 12 | 12 | 11 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 95 | |||
計 | 53 | 52 | 53 | 53 | 53 | 52 | 51 | 52 | 419 | |||
2年 | 男 | 39 | 40 | 39 | 39 | 39 | 40 | 39 | 40 | 39 | 39 | 393 |
女 | 14 | 13 | 13 | 13 | 13 | 12 | 14 | 13 | 13 | 13 | 131 | |
計 | 53 | 53 | 52 | 52 | 52 | 52 | 53 | 53 | 52 | 52 | 524 | |
3年 | 男 | 39 | 39 | 39 | 39 | 40 | 40 | 40 | 39 | 315 | ||
女 | 14 | 14 | 13 | 13 | 13 | 13 | 13 | 13 | 106 | |||
計 | 53 | 53 | 52 | 52 | 53 | 53 | 53 | 52 | 421 | |||
総 計 | 男 | 1,032 | 女 | 332 | 計 | 1,364 |
学校祭(学芸会、展示会、招待試合)
- 9月26日(土)、9月27日(日) 開催
- 「1964年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
- 1964年学校祭.pdfファイルへのリンク
- 文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
- 文化祭(寒菊祭)一覧表
運動会
- 10月4日(日) 開催
- 黄組優勝
寒菊 (全定合同機関誌 第7号)
- 1964(昭和39)年11月16日発行 (高18回 浜田信生さんからご提供いただきました)
- 「寒菊 (全定合同機関誌 第7号)」は以下のリンクからご覧になれます。
- 寒菊7号1964_昭和39年度.pdfファイルへのリンク
- 寒菊 (全定合同機関誌)の一覧はこちら → 全定合同機関誌「寒菊」一覧表
卒業アルバム
小山台新聞
- 1964(昭和39)年度発行
- 「小山台新聞1964(昭和39)年6月1日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→「小山台新聞1964昭和39)年6月1日発行」へのリンク
- 「小山台新聞1964(昭和39)年9月26日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→「小山台新聞1964(昭和39)年9月26日発行」へのリンク
- 「小山台新聞1965(昭和40)年2月19日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→「小山台新聞1965(昭和40)年2月19日発行」へのリンク
関連項目
* ← 1963年度 (昭和38年度) * → 1965年度 (昭和40年度)
脚注
・
2025年3月17日:直近編集者:NMKtakaji
TimeStamp:20250317155320