木村 武雄

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
木村 武雄校長

木村 武雄(きむら たけお、1964年4月1日 - 1967年3月31日)は、日本の教育者。東京都立小山台高等学校校長(六代)

本校歴

1965年 3月  大学進学成績戦後最高を記録する。おもな大学合格(現役、浪人を含む)東大46名、東工大51名、一橋大11名、横浜国立大21名、千葉大10名、教育大11名、都立大22名、早稲田大149名、(67年191名)慶大98名(67年110名)など。
1965年 6月25日 運動場の整備が完了する。 
1965年 10月26日 同窓会名義「プール敷地」を「財団法人小山台」に移転登記する。
1966年 9月28日 制帽は指定時(修学旅行、団体行事など)の着用とする。 
1967年 2月23日 昭和43年度入学希望者から学校群制度を実施するための第1回学力検査が行われる。本校は東京都立田園調布高校と第14群を編成する。
1967年 3月  「財団法人小山台」名義の体育館、プールを都に寄付(体育館・プール敷地を無償で50年間都に貸与)する。


木村武雄校長先生については、以下のフォルダー内文書を転記すること。

06_木村武雄校長

エピソード

小山台と私

初めて小山台を訪れたのは、今の体育館の落成式の時であった。都費でなく父兄だけの力でよくもこんな立派な大きな体育館を造ったものだと驚いた。式辞は斎藤清校長で六中時代の同僚、祝辞はPTA会場でキャノン社長御手洗毅氏で私の中学の大先輩、その含蓄の深い祝辞は今も覚えている。そのときまさか後年私が小山台のご厄介になろうとは夢にも思わなかった。 昭和三十九年三月の校長移動で私が小山台に転任の新聞記事のあった晩、元本校の大伴峻先生から電話で祝辞をいただいた。大伴さんとは戦後間もなくのころからの知り合いである。大伴さんの斡旋で当時の同窓会会長牧野賢弥さんや幹部の方から三田で歓迎の宴を開いていただいたが、新しく来た飛岡教頭も同席した。この方々の知遇を得たことが、その後の学校の管理運営にどんなに役立ったか知れない。当時体育館やその敷地は故人となった旧父兄の名義になっていたが、その当時のPTA役員の同意や名義人ご遺族の同意書も得、財団法人小山台の名義に改めることにした。ご遺族の一人は確かブラジル大使館に勤めていたと思う。この方の同意書も苦心して手に入れた。名義は変更できたが、贈与税が百数十万円課された。しかし当時の野田博、佐藤二郎の二代の敏腕な事務長が国税庁と種々折衝して結局免税されることになった。 私は昭和二十四年千歳丘高校二代目の校長に任命されたが、初代校長高橋彦三郎先生と栗原善範教頭はともに元八中の先生であった。(第六代校長 昭和39~42年在職)(60周年記念誌より抜粋)

菊花1号 発刊に当たって

駅や街角に掲げてあるポスターを見ると、その国やその地方の文化の程度が知れると言われている。なるほどおもしろい見方もあるものだと感心する。言いたいことや表現したいことをそのものずばりで表せば一応用は足りるかも知れない。しかしそこにはそれ以外の趣きも深みもない。ポスター一枚が一国の文化の一面を象徴しているものとしてみると、フランスのポスターとアメリカのポスターとは大分感じが違っていたようであった。しかし同じ日本のポスターでも、対外的な広告用のポスターは、さすがにみな粒ぞろいであるが、日常の電車の中で見かけるポスターは必ずしもりっぱだとは言えないものが多い。やはりポスターも用途と対象に依って、できふできがあるのかもしれない。 毎年秋になると方々の高等学校で文化祭があり、必ずと言って良い程いろいろなポスターが所狭しと貼り出されている。私は職務がら方々の高等学校の文化祭を見る機会が多いが、まっさきに見るのはそのポスターの類である。駅や街角のポスターが一国の文化の程度を象徴するものだとしたら、高等学校の文化祭のポスターは、その高等学校の生徒の知性をある程度象徴しているのかも知れない。私はいつもそういう目で方々の高等学校の文化祭のポスターを見て来たのであるが、結果からすると、この見方は当たらずと言えども遠からずの感がしないでもない。 こんど本校では生徒会誌を出すことになったが、どんな会誌ができるか期待している。私も今までいろいろな雑誌に原稿を寄せたり、また私の関係している研究会関係の会誌の編集をやった経験があるが、良い会誌を作るのには、先ず良い原稿を集めることが第一の仕事である。昔から市販の雑誌には名編集長として名の通った人があったが、何と言ってもすぐれた記事を集めなければならない。そしてその次には、これを如何に編集して会誌の特色を出すかを考えなければなるまい。生徒会誌は個人雑誌ではないのだから、編集者の主観に陥ったものであってはならないし、後世に残るものであるから将来に対する編集方針の確立も大切であろう。まだある。出来上がったものに一字一句の誤植もないように、印刷の過程にまで細心の注意を払わなければならない。私の友人で雑誌の編集に当っている人がシェイクスピアの引用文の一ヵ所にコンマがあるかないかを確かめるために、雨の降る日にわざわざ神田の洋書店まで原本を調べに行ったことを話してくれたことがある、ご本人はこれを笑い話しに話していたが、私は心の中でウーンとうならざるを得なかった。 私は諸君の生徒会誌のできばえを、前のポスターの事など思い浮かべながら期待している、諸君は会誌の編集にまだ練達である筈はない。先生の良き指導を得て、りっぱなものを作ってもらいたいものである。(42.2.28 生徒会誌『菊花』発刊に寄せた文章)


関連項目

着任:1964年4月1日
退任:1967年3月31日
前 任 在 任 後 任
上原 好一

1964年度 (昭和39年度)

1965年度 (昭和40年度)

1966年度 (昭和41年度)

伊藤 太一郎



関連事項

↑ページトップへ    ↑↑「歴代校長一覧」のページに移動   ↑↑「恩師の思い出」のページに移動    ↑↑「卒業生・同窓生」のページに移動    ↑↑「菊桜会歴代会長」のページに移動    ↑↑メインページ(人物アーカイブ)に移動

脚注: ・

2023年12月13日:直近編集者:Mchika
TimeStamp:20231213001559