「1985年度 (昭和60年度)」の版間の差分
(→世相) |
(→運動会復活) |
||
92行目: | 92行目: | ||
==運動会復活== | ==運動会復活== | ||
伝統ある小山台の運動会を今年なんとか復活させることができた。本当の意味での復活であったかどうかは、いろいろな面で疑いは残ったし、また逆にいろいろな面で昔とは違った新しいものが生まれたとも思っている。いずれにせよ今回の運動会は成功のもとに終わったと思う。<br> | |||
5 月に実行委員会が発足した当初より、種々の問題をかかえたままのスタートだった。いちばん大きな問題だったのは、現在の在校生のうち一人としてこの学校の運動会を経験した者がいなかったことで、従来、この運動会を動かす中心となっていた3 年生がはたして1、2 年生をうまく引っ張っていけるのか? また1、2 年生がその3 年生にうまくついていって、団としてまとまれるかが心配だった。 | |||
( 高浜久弥 運動会実行委員長「生徒会誌『菊香』第18 号」P18 より抜粋) | ( 高浜久弥 運動会実行委員長「生徒会誌『菊香』第18 号」P18 より抜粋) | ||
<br> | <br> | ||
<br> | <br> | ||
==教職員の異動が今までになく多かった年== | ==教職員の異動が今までになく多かった年== | ||
2025年3月16日 (日) 21:16時点における版
(編集中) (編集完了)
1985(昭和60)年度
できごと
- 1985年
- 04.01 宮ノ下峰博教諭(雪谷高)・関正春教諭(新宿高)・松井泰一教諭(赤城台高)・吉沢源道教諭(練馬高)・田辺勉教諭(一橋高)・遠藤陽教諭(篠崎高)・安田明教諭(永福高)・府川明良教諭(南高)・紺野正紀教諭(江戸川高)・菊池泰介教諭(荒川商)・望月昌代教諭(上野忍岡高)・佐藤二郎事務長(三田高)・磯辺綱男主事(矢口養護)、金子延治警備主事(一橋高) 着任
- 04.08 始業式
- 04.10 入学式 (杉野講堂) 高40回生(男子252、女子135、計387名)
- 04.15 健康診断(~17)
- 04.23 校庭A面・外構改修工事完了、引き渡し
- 05.02 遠足 (1年:乙女峠、2年:紅葉台、3年:鷹取山)
- 05.04 開校記念日
- 05.21 中間考査(~23)
- 05.24 校内大会(バレー)(~25):1位(1B男子、1E女子、2B女子、3F女子)2・3年男子雨天のため中止
- 05.25 PTA総会
- 05.30 校舎改築第3期工事(解体工事)説明会
- 05.29 防災講話
- 06.05 合唱コンクール(大田区民会館):優勝(1A、2F、3D)
- 06.06 3年ア・テスト(~07)
- 06.21 生徒総会(大田区民会館):(LHR充実案・後期生徒総会日程変更案・校庭開放案 可決、生徒会会則18条及び46条の改定案・生徒による集会開催要求案 否決、時計設置案・風紀委員会の活動充実案 却下)
- 07.06 期末考査(~10)
- 07.08 校内教職員野球大会
- 07.11 特別指導(~19)
- 07.12 水泳大会(~13):1位(1C・1G、2F、3H)1年は2クラス
- 07.15 歌舞伎教室(国立劇場):(1年他)
- 07.19 財団法人小山台理事会(校長室)
- 07.20 終業式
- 07.21 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢町)、ワンゲル班合宿(八ヶ岳)(~26)
- 08.02 野球班合宿(高萩)(~07)
- 08.06 陸上班合宿(湯沢)(~10)
- 08.11 天文班合宿(鹿沢)(~13)
- 09.02 始業式
- 09.02 ア・テスト(3年)(~04)
- 09.03 ア・テスト(1・2年)(~04)
- 09.22 運動会:優勝(青団)
- 10.09 第40回寒菊祭:学芸(大田区民会館)
- 10.10 第40回寒菊祭:展示
- 10.24 中間考査(~26)
- 11.05 修学旅行(2年:京都・奈良)(~08)
- 11.06 ア・テスト(3年)
- 11.27 防災訓練
- 12.11 期末考査(~14)
- 12.16 校内大会(~17):優勝(1C男子サッカー、1F女子バレー、2C男子ハンドボール、2H女子バレー)
- 12.16 特別授業(~22)
- 12.24 財団法人小山台理事会(校長室)
- 12.25 終業式
- 12.25 スキー教室(白馬)(~29)
- 1986年
- 01.08 始業式
- 01.09 ア・テスト(3年)(~10)、(1・2年)
- 01.11 初釜開き(和室)
- 01.17 生徒総会:(竹刀置場設置案・時計設置案・後期生徒総会外部会場案 可決)
- 01.25 ロードレース:1位(男子:1F中根孝、女子:2E前田陽子)
- 01.31 ア・テスト(2年)
- 02.01 百人一首大会:1位(1C伊佐明子・戸塚真代、2H相川奈都・高橋圭子)
- 02.25 入選学力検査実施(受験実数/定員:男子296/256、女子145/128)
- 02.27 剣道大会:優勝(1A、2G)
- 03.10 卒業式(杉野講堂) 高38回生(男子264、女子111、計375名)
- 03.10 期末考査(~13)
- 03.25 終了式
- 03.31 柳原博教諭・安藤千鶴子教諭・岡野尚起教諭 退職、阿部修二教諭(杉並高)・斉藤千代教諭(小山台高(定))・佐藤正義主査(日比谷高)・矢口洋子主事(八潮高) 転任
世相
- 1985年
- 07. 任天堂のファミコン。前年夏からこれまでに350万台売れる。
- 09.13 「スーパーマリオブラザーズ」発売
- 10.16 阪神タイガースが21年ぶりにセリーグ優勝。
- 11.02 日本シリーズでも西武ライオンズを下し初の日本一に。
- 流行語-イッキ!イッキ!・私はコレで会社をやめました
- 流行歌-ジュリアに傷心・恋におちて
運動会復活
伝統ある小山台の運動会を今年なんとか復活させることができた。本当の意味での復活であったかどうかは、いろいろな面で疑いは残ったし、また逆にいろいろな面で昔とは違った新しいものが生まれたとも思っている。いずれにせよ今回の運動会は成功のもとに終わったと思う。
5 月に実行委員会が発足した当初より、種々の問題をかかえたままのスタートだった。いちばん大きな問題だったのは、現在の在校生のうち一人としてこの学校の運動会を経験した者がいなかったことで、従来、この運動会を動かす中心となっていた3 年生がはたして1、2 年生をうまく引っ張っていけるのか? また1、2 年生がその3 年生にうまくついていって、団としてまとまれるかが心配だった。
( 高浜久弥 運動会実行委員長「生徒会誌『菊香』第18 号」P18 より抜粋)
教職員の異動が今までになく多かった年
この年度は、教職員の異動が今までになく多かったことがまず初めの印象だった。それは、この年から実施された定年制の導入と前の年度から始まった定期異動の方式変更との影響だったのではないだろうか。具体的にいえば、定年で退職された先生方は、 奥野一雄先生( 数学・1946 ~ 1985)、園山忠雄先生( 化学・1946 ~ 1985)、 斎藤 昉先生( 数学・1960 ~ 1985)、不島静夫先生( 数学・1947 ~ 1985)、 児玉一成先生( 数学・1967 ~ 1985)、高村元継先生( 国語・1969 ~ 1985)、 神原孝史警備主事(1966 ~ 1985) の7 名の方々であり、 転勤された先生方は、 細田健治先生( 英語・1970 ~ 1985)、多胡忠治先生( 地学・1965 ~ 1985)、 真鍋昌祺事務長(1976 ~ 1985)、山川富也主事(1983 ~ 1985)、 村田行勇主事(1982 ~ 1985) の5 名の方々で計12 名であった。
(中略) 4 月8 日の始業式の前に行った離着任式では体育館の壇上に並び切れず、参列の生徒からも思わず喚声があがったほどであった。さて、こうして昭和60年度がスタートしたが、グランドA 面の改修工事が完了し、引き渡されたのは4 月23 日であった。
( 松井泰一 数学科教諭「創立70 周年記念誌」P10 より抜粋)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 校務分掌 | 班活顧問 | 就 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | (理科(生物)) | 下河原 五郎 | 1983/04/01 | PTA顧問 | 財団理事長 | ||||
教頭 | 国語 | 篠田 貞三 | 1981/04/01 | PTA副会長 | 財団常務理事 | ||||
教諭 | 国語 | 安藤千鶴子 | 3年係 | 図書部 | 軟式テニス | 1960/04/01 | |||
柳原 博 | 庶務部長 | 1970/04/01 | PTA実行委員 | ||||||
木村 昌珠 | 教務部長 | 1978/04/01 | PTA実行委員 | ||||||
松扉 正彦 | 2F | 図書部 | バドミントン | 1982/04/01 | |||||
櫟木 茂義 | 3C | 生徒部 | 水泳、演劇 | 1982/04/01 | |||||
鈴木 禮子 | 2B | 進路部 | 水泳 | 1984/04/01 | |||||
近藤 聡 | 1C | 教務部 | ワンゲル | 1984/04/01 | |||||
宮ノ下峰博 | 3年係 | 庶務部 | 水泳 | 1985/04/01 | |||||
社会 | 地理 | 安盛 義高 | 1B | 教務部 | バスケットボール | 1972/04/01 | |||
世界史 | 飯田 國雄 | 2I | 生徒部・学校祭委員長 | ラグビー | 1983/04/01 | PTA実行委員 | |||
今泉 博 | 庶務部 | 野球 | 1984/04/01 | ||||||
日本史 | 宇野順之助 | 図書部長 | 軟式テニス、日本史同好会 | 1970/04/01 | PTA実行委員 | ||||
飯山 昌幸 | 2H | 保健部 | 剣道、将棋 | 1984/04/01 | |||||
倫社 | 岡野 尚起 | 庶務部 | 心理研究 | 1969/04/01 | 同窓会係 | 財団理事 | |||
政経 | 横山 正 | 3G | 進路部 | ラグビー、弦楽 | 1984/04/01 | 同窓会係 | |||
現代社会 | 森山 徹雄 | 1E | 生徒部 | 野球、硬式テニス | 1982/04/01 | ||||
数学 | 石井 孝雄 | 1A | 学年主任 | 写真 | 1960/04/01 | PTA実行委員 | |||
竹内 淳博 | 生徒部長 | 1971/04/01 | PTA実行委員 | ||||||
新納 基樹 | 3D | 教務部 | フォークソング | 1981/04/01 | |||||
光山 保士 | 2D | 教務部 | 硬式テニス、鉄道模型研究 | 1984/04/01 | |||||
関 正春 | 1F | 図書部 | サッカー | 1985/04/01 | |||||
松井 泰一 | 2年係 | 保健部 | バレーボール | 1985/04/01 | |||||
吉沢 源道 | 2年係 | コンピューター委員 | 柔道 | 1985/04/01 | PTA書記 | ||||
田辺 勉 | 3年係 | 教務部 | ラグビー | 1985/04/01 | |||||
理科 | 物理 | 鬼崎 菖三 | コンピューター委員長 | 物理 | 1967/04/01 | ||||
安田 明 | コンピューター委員 | ラグビー、ラジオ | 1985/04/01 | ||||||
化学 | 楠山 和雄 | 進路部長 | 陸上競技 | 1979/04/01 | PTA実行委員 | ||||
遠藤 陽 | 3年係 | 進路部 | 化学 | 1985/04/01 | |||||
生物 | 太田 弘 | 1H | 進路部・校舎改築委員長 | ワンゲル、生物 | 1976/04/01 | PTA実行委員・同窓会係 | |||
峯 薫 | 3E | ワンゲル、生物 | 1979/04/01 | ||||||
地学 | 府川 明良 | 1年係 | 庶務部 | 野球、天文 | 1985/04/01 | ||||
英語 | 直井 鋠治 | 3A | 学年主任 | 美術、アニメ同好会 | 1967/04/01 | PTA実行委員 | |||
小山 晃三 | 進路部 | 卓球 | 1972/04/01 | ||||||
藍沢 満 | 2A | 学年主任 | 卓球 | 1973/04/01 | PTA実行委員 | ||||
北見 英二 | 2G | 教務部 | 柔道 | 1979/04/01 | |||||
田中 和子 | 3F | 庶務部 | ESS | 1980/04/01 | PTA書記長 | ||||
新海 幸平 | 1D | 保健部 | バスケットボール、将棋 | 1981/04/01 | |||||
冨田 裕一 | 2E | 生徒部 | 軟式テニス、ESS | 1983/04/01 | |||||
菊池 泰介 | 1年係 | 生徒部 | 野球 | 1985/04/01 | |||||
保健体育 | 阿部 修二 | 保健部長 | 器械体操 | 1958/04/01 | PTA実行委員 | ||||
石川恵一郎 | 3B | 保健部 | サッカー | 1980/04/01 | |||||
残間 誠一 | 2C | 保健部 | 陸上競技 | 1980/04/01 | |||||
松野下 健 | 1G | 生徒部 | バレーボール | 1980/04/01 | |||||
奈良 昌子 | 2年係 | 生徒部 | バレーボール | 1984/04/01 | |||||
紺野 正紀 | 1年係 | 庶務部 | 剣道 | 1985/04/01 | |||||
家庭 | 望月 昌代 | 1年係 | 保健部 | バドミントン、ホームサークル | 1985/04/01 | ||||
芸術 | 音楽 | 土屋 公平 | 3H | 生徒部 | ブラスバンド | 1968/04/01 | |||
司書教諭 | 図書 | 矢口 洋子 | 図書部 | バドミントン、映画同好会 | 1955/04/01 | ||||
養護教諭 | 養護 | 斎藤 千代 | 保健部 | ホームサークル | 1964/03/01 | ||||
実習助手 | 理科 | 加藤憲市郎 | 1974/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
非常勤講師 | 国語 | 泰 澄美枝 | |
社会 | 現代社会 | 野崎 三郎 | |
英語 | 尾島 陽子 | ||
三戸ミドリ | |||
Mr.David Johnston | |||
保健体育 | 佐藤 貴樹 | ||
芸術 | 美術 | 武田 良三 | |
書道 | 宮坂 直樹 | ||
家庭 | 藤原 澄子 | ||
武谷伊佐子 | |||
クラブ講師 | 茶道 | 村山 寿子 | |
陶芸 | 落合 光禎 | ||
校医 | 内科 | 深川 重治 | |
耳鼻咽喉科 | 仙頭 哲夫 | ||
眼科 | 早川 和夫 | ||
歯科 | 鎌田 栄一 | ||
薬剤師 | 三村 薫 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 就 任 |
---|---|---|
事務長 | 佐藤 二郎 | 1985/04/01 |
主査 | 佐藤 正義 | 1983/04/01 |
主事(事務) | 矢口 洋子 | 1975/04/01 |
柘植 稔 | 1984/04/01 | |
清水登志子 | 1984/04/21 | |
磯辺 綱男 | 1985/04/01 | |
主事(司書) | 細川 直美 | 1977/04/01 |
主事(用務) | 村田栄司郎 | 1978/04/01 |
麻賀 かよ | 1983/04/01 | |
主事(警備) | 河村 悦雄 | 1979/04/01 |
金子 延治 | 1985/04/01 |
生徒在籍数 (1985年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | I | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 31 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 32 | 31 | / | 252 |
女 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 17 | 16 | 17 | / | 135 | |
計 | 48 | 49 | 49 | 49 | 48 | 48 | 48 | 48 | / | 387 | |
2年 | 男 | 32 | 32 | 32 | 32 | 31 | 31 | 32 | 31 | 31 | 284 |
女 | 16 | 16 | 16 | 16 | 17 | 17 | 16 | 17 | 17 | 148 | |
計 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | 48 | 432 | |
3年 | 男 | 33 | 33 | 34 | 34 | 33 | 33 | 34 | 33 | / | 267 |
女 | 15 | 14 | 13 | 14 | 14 | 14 | 13 | 14 | / | 110 | |
計 | 48 | 47 | 47 | 48 | 47 | 47 | 47 | 47 | / | 377 | |
総 計 | 男 | 803 | 女 | 393 | 計 | 1,196 |
寒菊祭(学芸会、展示会、後夜祭)
- 10月9日(水) 学芸会(大田区民会館)
- 10月10日(木) 展示会
- 「1985年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
- 1985年寒菊祭.pdfファイルへのリンク
- 文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
- 文化祭(寒菊祭)一覧表
運動会
9月22日(日)開催
- 青団優勝
- この年、4年振りに運動会が再開された。
- それまでは「青組」「白組」という呼称だったが、再開後の運動会からは「青団」「白団」となり、「組」→「団」に呼称が変わった。
菊香 第18号
- 「生徒会誌 菊香」第18号は、1986(昭和61)年 3月8日発行。
「生徒会誌 菊香 第18号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
- 生徒会誌 菊香 第18号.pdf
- 生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表
卒業アルバム
- 卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
- その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。
関連項目
* ← 1984年度 (昭和59年度) * → 1986年度 (昭和61年度)
脚注
・
2025年3月16日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250316211651