「1982年度 (昭和57年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1982(昭和57)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|-
| colspan="2" |
<gallery widths=360px  heights=250px >
ファイル:1982二つの八角塔.jpg|<div style="text-align:center; >二つの八角塔</div>
ファイル:1982今しか見られない二つの八角塔菊香15よりWS000042.JPG|<div style="text-align:center; >今しか見られない二つの八角塔</div>
ファイル:1982取り壊される八角塔.jpg|<div style="text-align:center; >取り壊される八角塔</div>
</gallery>
|-
|-
<br>
|}
</div>
<br><br>
==できごと==
==できごと==
:4月1日 松扉正彦教諭(小笠原高)・櫟木茂義教諭(葛飾野高)・森山徹雄教諭(国立高)・村田行勇事務主事(矢口養護学校) 着任
:'''1982年'''
:4月8日 始業式
:04.01 松扉正彦教諭(小笠原高)・櫟木茂義教諭(葛飾野高)・森山徹雄教諭(国立高)・村田行勇事務主事(矢口養護学校) 着任
:4月8日 入学式   [[高37回 | 高37回生]](男子213、女子97、計310名) (A~Gまでの7クラスとなる)
:04.08 始業式
:4月12日~15日 健康診断
:04.08 入学式   [[高37回 | 高37回生]](男子213、女子97、計310名) (A~Gまでの7クラスとなる)
:4月17日 進学懇談会(3年):(東工大、東外大、津田塾大他先輩による)
:04.12 健康診断(~15)
:4月24日 新入生歓迎会(講堂)
:04.17 進学懇談会(3年):(東工大、東外大、津田塾大他先輩による)
:5月4日 開校記念日
:04.24 新入生歓迎会(講堂)
:5月12日 春の遠足 (1年:箱根乙女峠、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
:05.04 開校記念日
:5月19日 防火避難訓練
:05.12 春の遠足 (1年:箱根乙女峠、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
:6月5日~6日 生物班合宿(勝浦)
:05.19 防火避難訓練
:5月22日 PTA総会
:06.05 生物班合宿(勝浦)(~06)
:5月24日~26日 中間考査
:05.22 PTA総会
:5月27日~29日 校内競技大会(放課後3日間)
:05.24 中間考査(~26)
:6月9日 合唱コンクール(大田区民会館):優勝(1B、2A、3C)
:05.27 校内競技大会(放課後3日間)(~29)
:6月10日~12日 ア・テスト(3年)
:06.09 合唱コンクール(大田区民会館):優勝(1B、2A、3C)
:6月24日 生徒総会
:06.10 ア・テスト(3年)(~12)
:7月4日 一朗生進学説明会
:06.24 生徒総会
:7月7日~10日 期末考査
:07.04 一朗生進学説明会
:7月14日 創立60周年記念誌編集委員会発足 (委員長:沢井景之助教諭)
:07.07 期末考査(~10)
:7月15日 歌舞伎教室(国立劇場):(1年)
:07.14 創立60周年記念誌編集委員会発足 (委員長:沢井景之助教諭)
:7月16日 第1学年転入考査(募集男子5名)
:07.15 歌舞伎教室(国立劇場):(1年)
:7月20日 終業式
:07.16 第1学年転入考査(募集男子5名)
:7月21日 校舎全面改築 第一期工事の解体工事開始
:07.20 終業式
:7月21日~26日 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢)、ワンゲル班合宿(尾瀬:~7/24)
:07.21 校舎全面改築 第一期工事の解体工事開始
:7月25日~30日 生物班合宿(秋田孫六温泉) 
:07.21 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢)(~26)、ワンゲル班合宿(尾瀬:~24)
:8月1日~6日 野球班合宿(高萩)
:07.25 生物班合宿(秋田孫六温泉)(~30) 
:8月10日~14日 陸上競技班合宿(越後湯沢)
:08.01 野球班合宿(高萩)(~06)
:08.10 陸上競技班合宿(越後湯沢)(~14)
----
----
:9月1日 始業式。工事のため裏門閉鎖(校庭南側に仮設中門設置)
:09.01 始業式。工事のため裏門閉鎖(校庭南側に仮設中門設置)
:9月2日~4日 ア・テスト(3年)、~3日(1・2年)
:09.02 ア・テスト(3年)(~04)、(1・2年)(~03)
:9月9日~11日 水泳大会:1978年度より9月→7月開催だったが、本年度より9月開催に戻る。
:09.09 水泳大会:1978年度より9月→7月開催だったが、本年度より9月開催に戻る。
:9月25日~26日 第37回寒菊祭
:09.25 第37回寒菊祭(~26)
:10月13日 改築のため中止の運動会に代わり全校バレーボール大会 :優勝(1C男子、1A女子、2A男子、2A女子、3H男子、3A女子)
:10.13 改築のため中止の運動会に代わり全校バレーボール大会 :優勝(1C男子、1A女子、2A男子、2A女子、3H男子、3A女子)
:10月21日~23日 中間考査
:10.21 中間考査(~23)
:11月3日~6日 修学旅行(2年:京都・奈良):昨年のみ10月実施だが本年は元に戻る。
:11.03 修学旅行(2年:京都・奈良)(~06):昨年のみ10月実施だが本年は元に戻る。
:11月4日~6日 ア・テスト(3年)
:11.04 ア・テスト(3年)(~06)
:11月13日~14日 女子バレー班遠征(都立大島高校)、ワンゲル班合宿(丹沢)
:11.13 女子バレー班遠征(都立大島高校)、ワンゲル班合宿(丹沢)(~14)
:11月19日 生徒総会
:11.19 生徒総会
:11月21日 山本瑛子主事(現役)ご逝去
:11.21 山本瑛子主事(現役)ご逝去
:11月29日 第一期工事完工検査
:11.29 第一期工事完工検査
:12月10日~13日 期末考査
:12.10 期末考査(~13)
:12月15日~18日 新校舎への移転作業
:12.15 新校舎への移転作業(~18)
:12月25日 終業式
:12.25 終業式
:12月26日~30日 スキー教室
:12.26 スキー教室(~30)
----
----
:1月8日 始業式
:'''1983年'''
:1月10~11日 ア・テスト(1・2年)
:01.08 始業式
:1月15~16日 国公立大共通一次
:01.10 ア・テスト(1・2年)(~11)
:1月25日 百人一首大会
:01.15 国公立大共通一次(~16)
:1月29日 ロードレース
:01.25 百人一首大会
:2月2日 書取大会(1・2年)
:01.29 ロードレース
:2月19日 剣道大会
:02.02 書取大会(1・2年)
:2月24日 入学学力検査実施(受験者/定員:男子290/264、女子166/112)
:02.19 剣道大会
:3月5日~9日 期末考査
:02.24 入学学力検査実施(受験者/定員:男子290/264、女子166/112)
:3月10日 卒業式(杉野講堂) [[高35回 | 高35回生]](男子269、女子111、計380名)
:03.05 期末考査(~09)
:3月23日 終了式
:03.10 卒業式(杉野講堂) [[高35回 | 高35回生]](男子269、女子111、計380名)
:3月31日 川合元彦校長 退職、稲浜昇教諭(日比谷高)・小林洋明主査(一橋高)・角口美明主事(上野高) 転任
:03.23 終了式
:03.31 川合元彦校長 退職、稲浜昇教諭(日比谷高)・小林洋明主査(一橋高)・角口美明主事(上野高) 転任
----
----
<br>
==世相==
:'''1982年'''
:04.   500円硬貨登場
:07.   歴史教科書の記述や教科書検定の方針が中国・韓国政府から抗議されるなど大きく問題となる
<br>
:'''流行語'''-逆噴射・心身症・ルンルン・根暗<br>
:'''流行歌'''-待つわ・北酒場
<br>
==旧校舎から新校舎へ==
 「あなたは校舎改築に賛成ですか、反対ですか?」こんなアンケートが行われたのは、私が1 年の10 月頃だったと思う。私は校庭から見えるずっしりした八角塔がとても好きだった。八角塔が壊されれば、この長い歴史が消えてしまうのではないか。そんな思いで、私は反対に印をつけた。
 改築工事は、まず新校舎から始まった。新校舎のまわりには囲いが施され、校庭が3 分の2 ほどの広さになった。そのために毎年行われていた秋季運動会が中止になった。小山台の象徴とも言える運動会の中止は、転換期を強く感じさせた。以前にも増して狭くなった校庭では、3 つも4 つもの班が活動し、野球のボールの間を縫って陸上班が走った。
 3 年の冬、現校舎が完成した。どれを取っても真新しい。12 月の移動の時など、私達は子供のようにはしゃいだ。真っ白な壁やシャワールームは、まるでどこかのスポーツセンターのようであった。
 実際に現校舎で生活したのは、ほんの数日だった。それまでは校舎内土足だったため、床に物を落とすといっぺんに汚れてしまった。新しい校舎に移ってからも、カバンなど落とすたびに、大層驚いたことを覚えている。
 高校時代を想うとき、まずあの八角塔が目に浮かぶ。そして、重い椅子の並んだ講堂や傾いた班室、ザラザラしたプール……。これらもやがて新しくなるだろう。校舎改築に伴って、新しい小山台が生まれるわけだが、60 年の伝統は失わないでほしい。そして母校を想うとき、そのひとこまひとこまが、懐かしく輝かしいものとなるよう、これからの小山台を守り、育てていってほしい。
 ( 岡崎裕子 高35 回「創立60 周年記念誌」P208 より抜粋)
<br>
<br>
==教室・職員室移転日記==
 1982・12・14 ~ 18 国語、数学、英語、社会、理科の各職員室、保健室、事務室等、第一期完成校舎へ。
 1982・12・25 3 年生の校舎を新校舎へ。
 1983・2・6 2 年生の校舎を新校舎へ。
 1984・4・9 残りすべてが新校舎へ移転完了。
 (「創立60 周年記念誌」P209 より抜粋)
<br>
<br>
<br>


648行目: 703行目:
:「1982年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:「1982年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:[https://www.dropbox.com/s/iknf07k558l8is2/1982%E5%B9%B4_37%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1982年寒菊祭.pdfファイルへのリンク]
:[https://www.dropbox.com/s/iknf07k558l8is2/1982%E5%B9%B4_37%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1982年寒菊祭.pdfファイルへのリンク]
<br><br>
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]]
<br><br>
<br><br>


655行目: 713行目:
: 優勝:1C男、1A女、2A男、2A女、3H男、3A女<br>
: 優勝:1C男、1A女、2A男、2A女、3H男、3A女<br>
<br><br>
<br><br>
==菊香 第14号 ==  
==菊香 第15号 ==  
:「生徒会誌 菊香」第14号は、1982(昭和57)年 3月10日発行。
:「生徒会誌 菊香」第15号は、1983(昭和58)年 3月10日発行。
<gallery widths="300px" heights="430px">
<gallery widths="300px" heights="430px">
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_1.jpg|<div style="text-align:center; > 表 紙 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_1.jpg|<div style="text-align:center; > 表 紙 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_2.jpg|<div style="text-align:center; > 中扉 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_2.jpg|<div style="text-align:center; > 中扉 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_3.jpg|<div style="text-align:center; > 目次01 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_3.jpg|<div style="text-align:center; > 目次01 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_4.jpg|<div style="text-align:center; > 目次02 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_4.jpg|<div style="text-align:center; > 目次02 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_5.jpg|<div style="text-align:center; > 編集後記 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_5.jpg|<div style="text-align:center; > 編集後記 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_6.jpg|<div style="text-align:center; > 奥付 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_6.jpg|<div style="text-align:center; > 奥付 </div>
ファイル:文書名菊香_第14号_昭和56年度.pdf_ページ_7.jpg|<div style="text-align:center; > 裏表紙 </div>
ファイル:文書名菊香_第15号_昭和57年度.pdf_ページ_7.jpg|<div style="text-align:center; > 裏表紙 </div>
</gallery>
</gallery>
<br><br>
<br><br>
:[[File:R2l.gif|link=1981年度 (昭和56年度)#菊香 第14号|「生徒会誌 菊香 第14号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第14号」の全文が表示されます。]]「生徒会誌 菊香 第14号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
:[[File:R2l.gif|link=1982年度 (昭和57年度)#菊香 第15号|「生徒会誌 菊香 第15号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第15号」の全文が表示されます。]]「生徒会誌 菊香 第15号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
: [https://www.dropbox.com/s/l5x9jtusjq7k2ii/%E8%8F%8A%E9%A6%99_%E7%AC%AC14%E5%8F%B7_%E6%98%AD%E5%92%8C56%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf?dl=0 生徒会誌 菊香 第14号.pdf]
: [https://www.dropbox.com/s/3r2ye6dstlh9w5p/%E8%8F%8A%E9%A6%99_%E7%AC%AC15%E5%8F%B7_%E6%98%AD%E5%92%8C57%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf?dl=0 生徒会誌 菊香 第15号.pdf]  
<br>
<br>
:生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → [[校友会誌・生徒会誌「菊香」#生徒会誌「菊香」|生徒会誌「菊香」一覧表]]
:生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → [[校友会誌・生徒会誌「菊香」#生徒会誌「菊香」|生徒会誌「菊香」一覧表]]

2025年3月9日 (日) 18:27時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1982(昭和57)年度




できごと

1982年
04.01 松扉正彦教諭(小笠原高)・櫟木茂義教諭(葛飾野高)・森山徹雄教諭(国立高)・村田行勇事務主事(矢口養護学校) 着任
04.08 始業式
04.08 入学式 高37回生(男子213、女子97、計310名) (A~Gまでの7クラスとなる)
04.12 健康診断(~15)
04.17 進学懇談会(3年):(東工大、東外大、津田塾大他先輩による)
04.24 新入生歓迎会(講堂)
05.04 開校記念日
05.12 春の遠足 (1年:箱根乙女峠、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
05.19 防火避難訓練
06.05 生物班合宿(勝浦)(~06)
05.22 PTA総会
05.24 中間考査(~26)
05.27 校内競技大会(放課後3日間)(~29)
06.09 合唱コンクール(大田区民会館):優勝(1B、2A、3C)
06.10 ア・テスト(3年)(~12)
06.24 生徒総会
07.04 一朗生進学説明会
07.07 期末考査(~10)
07.14 創立60周年記念誌編集委員会発足 (委員長:沢井景之助教諭)
07.15 歌舞伎教室(国立劇場):(1年)
07.16 第1学年転入考査(募集男子5名)
07.20 終業式
07.21 校舎全面改築 第一期工事の解体工事開始
07.21 合同合宿(山中湖)、水泳班合宿(鰍沢)(~26)、ワンゲル班合宿(尾瀬:~24)
07.25 生物班合宿(秋田孫六温泉)(~30) 
08.01 野球班合宿(高萩)(~06)
08.10 陸上競技班合宿(越後湯沢)(~14)

09.01 始業式。工事のため裏門閉鎖(校庭南側に仮設中門設置)
09.02 ア・テスト(3年)(~04)、(1・2年)(~03)
09.09 水泳大会:1978年度より9月→7月開催だったが、本年度より9月開催に戻る。
09.25 第37回寒菊祭(~26)
10.13 改築のため中止の運動会に代わり全校バレーボール大会 :優勝(1C男子、1A女子、2A男子、2A女子、3H男子、3A女子)
10.21 中間考査(~23)
11.03 修学旅行(2年:京都・奈良)(~06):昨年のみ10月実施だが本年は元に戻る。
11.04 ア・テスト(3年)(~06)
11.13 女子バレー班遠征(都立大島高校)、ワンゲル班合宿(丹沢)(~14)
11.19 生徒総会
11.21 山本瑛子主事(現役)ご逝去
11.29 第一期工事完工検査
12.10 期末考査(~13)
12.15 新校舎への移転作業(~18)
12.25 終業式
12.26 スキー教室(~30)

1983年
01.08 始業式
01.10 ア・テスト(1・2年)(~11)
01.15 国公立大共通一次(~16)
01.25 百人一首大会
01.29 ロードレース
02.02 書取大会(1・2年)
02.19 剣道大会
02.24 入学学力検査実施(受験者/定員:男子290/264、女子166/112)
03.05 期末考査(~09)
03.10 卒業式(杉野講堂) 高35回生(男子269、女子111、計380名)
03.23 終了式
03.31 川合元彦校長 退職、稲浜昇教諭(日比谷高)・小林洋明主査(一橋高)・角口美明主事(上野高) 転任


世相

1982年
04.  500円硬貨登場
07.  歴史教科書の記述や教科書検定の方針が中国・韓国政府から抗議されるなど大きく問題となる


流行語-逆噴射・心身症・ルンルン・根暗
流行歌-待つわ・北酒場


旧校舎から新校舎へ

 「あなたは校舎改築に賛成ですか、反対ですか?」こんなアンケートが行われたのは、私が1 年の10 月頃だったと思う。私は校庭から見えるずっしりした八角塔がとても好きだった。八角塔が壊されれば、この長い歴史が消えてしまうのではないか。そんな思いで、私は反対に印をつけた。

 改築工事は、まず新校舎から始まった。新校舎のまわりには囲いが施され、校庭が3 分の2 ほどの広さになった。そのために毎年行われていた秋季運動会が中止になった。小山台の象徴とも言える運動会の中止は、転換期を強く感じさせた。以前にも増して狭くなった校庭では、3 つも4 つもの班が活動し、野球のボールの間を縫って陸上班が走った。

 3 年の冬、現校舎が完成した。どれを取っても真新しい。12 月の移動の時など、私達は子供のようにはしゃいだ。真っ白な壁やシャワールームは、まるでどこかのスポーツセンターのようであった。

 実際に現校舎で生活したのは、ほんの数日だった。それまでは校舎内土足だったため、床に物を落とすといっぺんに汚れてしまった。新しい校舎に移ってからも、カバンなど落とすたびに、大層驚いたことを覚えている。

 高校時代を想うとき、まずあの八角塔が目に浮かぶ。そして、重い椅子の並んだ講堂や傾いた班室、ザラザラしたプール……。これらもやがて新しくなるだろう。校舎改築に伴って、新しい小山台が生まれるわけだが、60 年の伝統は失わないでほしい。そして母校を想うとき、そのひとこまひとこまが、懐かしく輝かしいものとなるよう、これからの小山台を守り、育てていってほしい。

 ( 岡崎裕子 高35 回「創立60 周年記念誌」P208 より抜粋)

教室・職員室移転日記

 1982・12・14 ~ 18 国語、数学、英語、社会、理科の各職員室、保健室、事務室等、第一期完成校舎へ。

 1982・12・25 3 年生の校舎を新校舎へ。

 1983・2・6 2 年生の校舎を新校舎へ。

 1984・4・9 残りすべてが新校舎へ移転完了。

 (「創立60 周年記念誌」P209 より抜粋)

教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 (社会(地理)) 川合 元彦 1980/04/01 PTA顧問 財団理事長
教頭 理科(生物) 高橋 道彦 1981/04/01 PTA副会長 財団常務理事
教諭 国語 安藤千鶴子 2E 庶務部 水泳 1960/04/01
高村 元継 進路部長 柔道 1969/04/01 PTA実行委員
柳原 博 3年係 進路部 剣道 1970/04/01
町田 義春 3E 生徒部 水泳 1973/04/01
木村 昌珠 1C 庶務部 サッカー 1978/04/01
松扉 正彦 2B 生徒部 器械体操 1982/04/01
櫟木 茂義 1年係 教務部 野球、演劇 1982/04/01
社会 地理 安盛 義高 3H 学年主任 バスケットボール 1972/04/01 PTA実行委員
世界史 佐藤 周蔵 2年係 保健部 軟式テニス 1970/04/01
日本史 沢井景之助 2年係 図書部 硬式テニス、日本史同好会 1960/04/01
宇野順之助 3年係 庶務部 軟式テニス 1970/04/01 PTA書記
倫社 岡野 尚起 教務部長 心理研究 1969/04/01 PTA実行委員
政経 塩野入啓晃 1年係 校舎改築委員長 演劇 1949/04/01 PTA実行委員
現社 森山 徹雄 1B 生徒部 ラグビー 1982/04/01
数学 奥野 一雄 2年係 図書部 天文 1946/03/31
不島 静夫 1年係 保健部 鉄道模型研究 1947/09/30
石井 孝雄 2D 教務部 写真 1960/04/01
斉藤 昉 3年係 庶務部 美術 1960/04/01
若林 明弘 2A 学年主任 野球、将棋 1963/04/01 PTA実行委員
児玉 一成 3年係 保健部 フォークソング 1967/04/01
竹内 淳博 1F 生徒部・学校祭委員長 ラグビー 1971/04/01 PTA実行委員
新納 基樹 3G 教務部 ラグビー 1981/04/01
理科   多胡 忠治 3F 教務部 軟式テニス 1965/04/01
物理 鬼崎 菖三 保健部長 剣道、ラジオ 1967/04/01 PTA実行委員
芝 茂雄 2H 教務部 物理 1969/04/01
化学 園山 忠夫 3A 図書部 化学 1946/09/15 財団理事
楠山 和雄 2年係 生徒部 バドミントン 1979/04/01
生物 太田 弘 1G 進路部 ワンゲル、生物 1976/04/01
峯  薫 1年係 生徒部 ワンゲル、生物 1979/04/01
英語 直井 鋠治 3年係 教務部 硬式テニス 1967/04/01
細田 健次 図書部長 バドミントン 1970/04/01 PTA実行委員
小山 晃三 1A 学年主任 卓球 1972/04/01 PTA実行委員
藍沢 清 2C 進路部 卓球 1973/04/01
稲浜 昇 1E 庶務部 野球 1979/04/01
北見 英二 3C 進路部 柔道 1979/04/01
田中 和子 3D 生徒部 ESS 1980/04/01
新海 幸平 2G 生徒部 バスケットボール 1981/04/01
保健体育 小林 年子 1年係 バレーボール 1952/04/01 PTA書記長
阿部 修二 生徒部長 器械体操 1958/04/01 PTA実行委員
石川恵一郎 3B 生徒部 サッカー 1980/04/01
残間 誠一 2F 保健部 陸上競技 1980/04/01
松野下 健 1D 保健部 バレーボール、ワンゲル 1980/09/01
芸術 音楽 土屋 公平 庶務部長 ブラスバンド 1968/04/01 PTA実行委員
司書教諭 図書 矢口 洋子 図書部 弦楽 1955/04/01
養護教諭 養護 斎藤 千代 保健部 ホームサークル 1964/03/01
実習助手 理科 加藤憲市郎 1974/04/01
講師・校医
教科 氏名
非常勤講師 国語 落合 光禎
社会 世界史 三橋 力
高橋 寿臣
理科 化学 後藤 昌士
英語 尾島 陽子
三戸みどり
体育 小林 宣彦
北尾 雅迪
佐藤 甚一
芸術 美術 武田 良三
書道 宮内 完二
家庭 藤原 澄子
武谷伊佐子
クラブ講師 茶道 村山 寿子
華道 石田千代子
校医 内科 深川 重治
耳鼻咽喉科 仙頭 哲夫
眼科 早川 和夫
歯科 鎌田 栄一
薬剤士 三村 薫


事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 真鍋 昌祺 1976/04/01
主査 小林 洋明 1979/11/16
主事(事務) 矢口 洋子 1975/04/01
牛丸さつよ 1981/04/01
角口 美明 1978/04/01
横山利恵子 1981/04/21
村田 行勇 1982/04/01
主事(司書) 細川 直美 1977/04/01
主事(用務) 山本 瑛子 1964/04/01
村田栄司郎 1978/04/01
主事(警備) 神原 孝史 1966/02/01
河村 悦雄 1979/04/01

生徒在籍数  (1982年4月現在)

A B C D E F G H
1年 30 31 31 30 31 30 30 213
14 13 14 14 14 14 14 97
44 44 45 44 45 44 44 310
2年 34 33 34 33 34 34 33 34 269
14 14 14 14 14 14 14 14 112
48 47 48 47 48 48 47 48 381
3年 32 34 33 33 34 34 34 35 269
14 14 14 14 14 14 14 13 111
46 48 47 47 48 48 48 48 380
総 計 751 320 1,071


寒菊祭(学芸会、展示会、後夜祭)

9月25日(土)生徒のみ公開、26日(日)一般公開。



「1982年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1982年寒菊祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

校舎改築のため中止

運動会に代わり10月13日(水) 全校バレーボール大会
優勝:1C男、1A女、2A男、2A女、3H男、3A女



菊香 第15号

「生徒会誌 菊香」第15号は、1983(昭和58)年 3月10日発行。



「生徒会誌 菊香 第15号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第15号」の全文が表示されます。「生徒会誌 菊香 第15号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
生徒会誌 菊香 第15号.pdf


生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 1981年度 (昭和56年度)    * → 1983年度 (昭和58年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月9日:直近編集者:NJyasuo
TimeStamp:20250309182710