2008年度 (平成20年度)
(編集完了)
2008(平成20)年度
|
できごと
- 2008年
- 04.01 小牟礼和人副校長(小笠原高(全)主幹)・森秀晃教諭(芝商業高(全))・城野郷司教諭(桜町高(全))・松本葉子教諭(芝商業高(定))・萩原章徳教諭(本校教諭(全))・橋口博一教諭(九段高(全))・門脇雅子教諭(三田高(全))・横山彩教諭・谷弓子教諭(南多摩高(定))・城戸格職員(広尾高(全))・遠藤成夫職員(本校再雇用)・宮澤真由美室長(教育庁総務部)・長嶋賢司主事(新規採用)・野口美博主任(青島養護学校) 転入
- 04.07 始業式
- 04.08 入学式 高63回生(男子146、女子136、計282名)
- 04.09 対面式、写真撮影、オリエンテーション(1年)、宿題テスト(2・3年)
- 04.11 課題テスト・学習ガイダンス(1年)
- 04.10 定期健康診断(~14)
- 04.11 新入生歓迎会
- 04.19 財団法人小山台による海外派遣生徒の第1回研修会
- 05.01 スポーツテスト
- 05.14 生徒総会、防災訓練 講評:荏原消防署小山出張所長、雨天のため消化訓練等は中止
- 05.17 講演会(1年)「奉仕」 講師:村上徹也氏(日本青年奉仕協会)
- 05.20 中間考査(~23)
- 05.24 第1回社会人によるキャリアアップガイダンス「グローバル時代のキャリアアップ~金融業界に就職する、NYで起業する、外資系企業で働く、国際社会で活躍するには~」講師:大井幸子氏(スイス系証券会社取締役)
- 05.31 PTA総会、PTA進学講演会「大学入試の基礎知識と保護者の役割方向」講師:田中耕平氏(ベネッセ)
- 06.11 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1D、2E、3G)
- 06.18 進路講演会(3年) 6講演
- 06.21 第2回キャリアガイダンス(社会人による進路講演会)「公認会計士という仕事~企業活動の審判、監査法人~」講師:津田良平氏(公認会計士)、化学講義実験「有機合成反応」・実験「イミル合成とヒドリド還元」講師:米澤宜行氏(東京農業大学教授)
- 06.28 生物学講義実験「DNA鑑定~DNA鑑定の原理、PCR法および電気泳動法の原理と実験~」講師:現役大学院生等((株)リバネス)
- 07.03 期末考査(~08)
- 07.09 歌舞伎教室(国立劇場):(1年)
- 07.09 水泳大会(1・2・3年)、模擬試験(1・2・3年)、進路講演会(2年)(~11)
- 07.11 大学見学会(2年)
- 07.15 セイフティ教室(1年)「薬物乱用防止講演」
- 07.17 社会人によるキャリア講演会
- 07.18 終業式
- 07.20 陸上班・バドミントン班合同合宿(福島県猪苗代町)(~24)
- 07.21 剣道班合宿(山梨県甲州市)(~24)
- 07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~25)
- 07.21 男子・女子バスケット班合同合宿(長野県飯田市)(~25)
- 07.22 生物班・美術班合同合宿(静岡県下田市)(~25)
- 07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~28)
- 07.26 弦楽班合宿(静岡県伊豆市)(~30)
- 07.31 野球班合宿(福島県会津若松市)(~08.04)
- 08.02 ラグビー班合宿(長野県菅平高原)(~06)
- 08.02 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県飯田市)(~06)
- 08.05 小山台デー(イギリス生徒11名・教員2名来校・1年生徒37名・2年生徒15名参加)
- 08.11 第2学期補欠募集 2年女子1名合格
- 08.29 始業式
- 09.01 宿題テスト(1・2年)、模擬試験(3年)
- 09.11 運動会(雨天のため午後中断)
- 09.12 運動会:優勝(青団)
- 09.20 文化祭 最優秀寒菊賞:2G イベント「踊る2G」(~21)
- 10.04 進路懇談会(2年)講師:卒業生35名
- 10.21 中間考査(~24)
- 10.30 精神科医による校内研修会 講師:岡田謙先生(医師)
- 11.05 生徒総会
- 11.08 ボランティアの日(林試の森公園清掃)
- 11.19 修学旅行 (2年:沖縄)(~21)
- 11.21 遠足 (1年:横浜・みなとみらい地区)、模擬試験(3年)
- 12.06 期末考査(~10)
- 12.11 学問の面白さ講座(2年)
- 12.12 劇団四季「ウィキッド」鑑賞(2年)
- 12.15 進路講演会(1年)「留学生が先生」講師:外国人留学生7名
- 12.17 救命救急講習会(1年)(~18)
- 12.22 終業式
- 12.22 冬季講習(269名参加)(~27)
- 12.25 勉強合宿(八王子セミナーハウス)(2年90名参加)(~27)
- 2009年
- 01.05 冬季講習(269名参加)(~07)
- 01.08 始業式
- 01.09 宿題テスト(1・2年)
- 01.09 センターシュミレーション(3年)(~10)
- 01.14 百人一首大会(1年)(クラス1位:B組、優秀班:C組1班 佐藤、榊田)
- 01.15 精神科医による個別相談 医師:岡田謙先生
- 01.17 センター試験(259名出願)(~18)
- 01.20 開校記念日
- 01.21 模擬試験(2年)
- 01.27 推薦に基づく入学選抜
- 01.28 模擬試験(1・2年)
- 01.31 社会人によるキャリアガイダンス 3講座開講
- 01.30 進路講演会(2年) 「専門性を生かした国際協力の仕事」6講座開講
- 02.01 第6回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2A餌取慎吾 29分48秒、女子(4km)1位:2B白濱菜緒 17分37秒)
- 02.14 理科講義実験第3回(物理分野)「低温と超電導」講師:高野良紀氏(日本大学理工学部教授 本校OB)
- 02.23 一次入学選抜
- 02.24 剣道大会・ダンス発表会(2年)
- 03.06 学年末考査(~11)
- 03.14 卒業式 高61回生(男子137、女子135、計272名)
- 03.17 メンタルヘルス講習会(1・2年)「苦しみの中でも幸せは見つかる~ホスピスから学ぶいのちの教育」講師:三浦有子氏
- 03.18 進路講演会(1年)
- 03.19 球技大会(1年)、進路講演会(2年)
- 03.23 球技大会(2年)
- 03.25 修了式
- 03.31 伊藤利一主幹(本高再任(全))・宮澤水子教諭(つばさ総合高(全))・別府洋子教諭(本校再任(全))・吉田幸代教諭(町田高(全))・久保木達也教諭(東高(全))・宮原賢二教諭(目黒高(全))・齋藤徳也教諭(本校再任(全))・前田剛教諭(日比谷高(全))・国分賢司係長(晴海総合高)・田中洋子主事(田園調布特別支援学校)・後藤和子主任(世田谷泉高)・保坂由美主任(目黒区立向原小学校) 転出
2008(平成20)年度振り返り
小山台高校には平成12年度~ 20年度までお世話になりました。私が在籍したこの9年間を思い出してみると、いろいろな事が変化した転換期であったようです。その中で、平成20年度の特徴的な取り組みや出来事をまとめてみました。
1.進路指導
この頃ゆとり教育の影響が世間一般でも問題になり、生徒の計算力の低下を指摘する数学科の教員もいました。その中で小山台高校は平成19年度から「進学指導特別推進校」に指定され、進路についての地域および東京都の期待がより一層大きなものになったといえるでしょう。この時期、進路指導については以下のような取り組みを行いました。
•総合的な学習の時間
3年次では進路実現のための学力の充実を目指し、学期ごとに特色のある取り組みを実施しました。
1学期「社会を知り、考えるシリーズ」
大学入試問題等でも良く取り上げられる社会問題を7項目用意し、生徒個人が選択し調べ学習をすることで理解を深め、さらにまとめたものを発表させることでプレゼンテーションカの向上もねらった内容でした。
この7つの分野の中にはNPO法人から講師を招いての出前授業も含まれており、大変有意義なものであったと思われます。
2学期「自主学習的な時間」
各自が希望した教科を計画に沿って学習し、また同じ教科を学習する者同士が教え合い刺激しあうことで、間近に迫った大学受験に向けての学年全体での準備の1つとなりました。
尚、学年教務部の取り組みとなりますが、3年次での科目選択に伴う空き時間をより有効に活用するために、自習時間名簿を作成しました。副担任、司書教諭の先生方にも監督を協力していただき、図書館で各自集中して受験勉強に励む形が確立できました。
ちなみに、「総合的な学習の時間」として、1年次では「職業」に照準を合わせ、‘社会人によるキャリアガイダンス’を実施、2年次では「学部・学科研究」として大学の先生を講師に招いて“学問の面白さ体験講座”を行い、3年間を見通しての充実した進路指導を行えました。
これらの内容は現在高等学校での必修化が検討されている「キャリア教育」そのものであり、まさに時代を先取りしたものであったと思います。これらの3年間の取り組みは、学年の進路部担当の大変な尽力によって実現したものでした。
・勉強合宿
2年次の2学期終業式後、八王子で2泊3日の勉強合宿を行いました。/センター試験受験まで1年余りとなる時期に、学校外に場所を移し勉強しかない状況で決意を新たにしました。「高い進路実現を目指す者同士が互いに刺激しあいながら受験勉強を本格的にスタートする」ことを目的とし、この前年から行われていました。
これらの進路指導の取り組みの成果か、センター試験の受験率は全生徒の94%に達し、またセンター試験の結果も過去5年間で最も良い成績をあげることができました。
2.学校行事
1学期の合唱コンクールでクラスがまとまり、1学期末の水泳大会で学年がまとまり、2学期に入り9月の運動会で学校が1つにまとまる。
この小山台高校の学校行事の流れは平成20年も見事に達成されました。そして、これら小山台高校の大変特色のある学校行事も転換期を迎えたといえるでしょう。
・合唱コンクール
小山台高校の伝統的な行事の一つですが、なんと言っても生徒は班活により熱心です。合唱コンに向けて各クラス内での協力体制が重要であるものの、合唱コン前の時期も班活に行きたい生徒の気持ちとの間で合唱コン委員は苦労していました。そこで、放課後午後4時までは学
校全体が合唱コン練習に集中し、4時以降が班活可能な時間というように設定しました。班活をやりたい者もまず4時までは合唱コン練習、ということで両立させるために効果があったと思います。
•水泳大会
1学期期末考査の後、学年別に行われました。全員参加の水泳大会は都内でも非常に珍しい行事だと思われます。例年同様E• F • G組は教室がプールに近く歓声で授業にならないため、教室移動を余儀なくされるほどの盛り上がりをみせ、学年別の行事としての成果を感じました。
尚、近年は他校で飛び込みによる事故があったことから水泳の授業での飛び込みは禁止となっていて、それに伴い長い歴史のある水泳大会も飛び込みなしで行われていて、この年は新記録が5つ出ました。
・運動会
小山台高校の最大の行事はやはり長い歴史と伝統のある「運動会」でしょう。平成20年の運動会は、9月11日(木)に行われました。当日は午後突然の豪雨のために中断し、一斉に校舎に避難することになりました。そして団長団がグラウンドで片付けの確認をしている時、期
せずしてベランダから校歌の大合唱が始まりました。それに対し団長団はベランダの生徒に向かって深々と礼をしていました。運動会を通しての小山台高校の一体感を感じるシーンであったと思い出されます。
校舎内へ引き上げた後は3年女子を中心に視聴覚教室やホールで棒倒しのプロテクターを乾かし、翌日は早朝からまさしく全員協力でグラウンド整備を行い、2日間にわたる運動会を大成功させた年と思います。
・運動会の転換期
私のいた9年間でも団長団の選出に時間がかかることが増えてきました。受験勉強への影響を心配してか、自ら立候補ではなく推薦されて引き受けるというケースが増えて来ました。団長団になると生活は一変します。8月末の1週間は発声練習・応援練習・厳しいトレーニングが旧団長団の指導のもとで続きます。ここで心身とも鍛えられ、覚悟もきまり、自信をもって新学期を迎え、運動会当日まで各団及び学校をリードしていく基礎を作ることになります。しかし一度班活を引退した3年生にとってのこの1週間は非常にハードであり、旧団長団の熱意とのギャップも見受けられるようになりました。現在は団長団を1学期に公募し、1学期の終業式後は団長団が過去のビデオ等を活用して事前に準備が出来るようにし、3年登校日以降が過重になりすぎないように改善されたと聞いています。
時代や生徒の気質の変化に対応しつつ伝統を継承する努カ・エ夫が今後とも必要であるかもしれません。
3.施設
全教室が冷暖房完備となりました。小山台は教室がグラウンドに面しているため、暑い時期の授業でも窓を開けると砂が入れ混み、机の上はザラザラ、汗でプリント類は腕にくつつき大変な思いをしたものです。ちなみに私のいた1階の体育科職員室のPCはいくら拭いても砂が
かぶっているような状況でしたが、故障もせず頑張っていました。何となく小山台らしいな、と思っていました。
4.周辺環境
最寄りの武蔵小山の駅から徒歩l分もかからないため考え事をする時間もないくらいで、駅まで傘も必要ありません。この立地条件は変わっていませんが、この駅にも近代化?の波が寄せてきたようです。平成18年に地下化され、21年には駅前広場ができ、22年には駅ビルが出来、
大きく様変わりしたようです。
時代とともに変化して新たな歴史を刻んでいくなかで、変わらない伝統が確固としてあり続けるのが小山台高校だと、外から見るようになって再認識しています。
(前田剛 保健体育科教諭 「創立90周年記念誌」P14-15)
教職員
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 分 掌 | 班活顧問 | 着 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | 矢作 洋 | 2007/04/01 | PTA顧問 | 財団副理事長 | |||||
副校長 | 小牟礼 和人 | 2008/04/01 | PTA副会長 | 財団理事・学校教育 | |||||
教諭 | 国語 | 雨海 博英 | 2A | 学年主任 | サッカー、放送 | 2000/04/01 | PTA実行委員 | 評議委員 | |
加藤 尚彦 | 3C | 硬式野球 | 2005/04/01 | ||||||
宮澤 水子 | 教務部 | 女子バレーボール、美術 | 2005/04/01 | ||||||
有川 知宏 | 1A | 卓球・演劇 | 2006/04/01 | ||||||
池上 正子 | 3年係 | 保健部 | バドミントン、ブラスバンド | 2006/04/01 | |||||
柳川 暁 | 生徒部 | 硬式野球 | 2006/04/01 | ||||||
大谷 あけみ | 3年係 | 生徒部 | 女子バスケット、美術 | 2007/04/01 | 国際交流 | ||||
地歴 | 世界史 | 真柴 晶彦 | 3年係 | 進路部長 | 男子バスケット | 2002/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | |
門脇 雅子 | 教務部 | 器械体操、茶道 | 2008/04/01 | ||||||
日本史 | 伊藤 利一 | 生徒部長 | 女子バスケット | 1992/04/01 | PTA実行委員 | 評議委員・学校教育 | |||
池田 俊男 | 2E | 女子バスケット | 2005/04/01 | ||||||
地理 | 島田 博美 | 3年係 | 庶務・広報部長 | 硬式テニス、天文 | 2004/04/01 | PTA実行委員・同窓会担当 | 学校教育 | ||
橋口 博一 | 教務部 | 男子バレーボール、弦楽 | 2008/04/01 | ||||||
公民 | 倫理 | 宮原 賢二 | 進路部 | 柔道 | 2004/04/01 | ||||
東 忠勝 | 教務部 | 水泳、演劇 | 2005/04/01 | ||||||
数学 | 松木 丈浩 | 教務部長 | バドミントン | 2001/04/01 | PTA実行委員 | 学校教育 | |||
久保木 達也 | 3G | ソフトテニス | 2003/04/01 | ||||||
近江 慎二 | 3D | 女子バスケット、将棋 | 2006/04/01 | ||||||
藤井 実 | 2F | サッカー、物理・ラジオ | 2006/04/01 | ||||||
小笠原 誠志 | 2G | サッカー、ブラスバンド | 2007/04/01 | ||||||
神山 泰一 | 1C | ラグビー | 2007/04/01 | 国際交流 | |||||
城野 郷司 | 1D | 器械体操、ブラスバンド | 2008/04/01 | ||||||
松本 葉子 | 進路部 | バドミントン、弦楽 | 2008/04/01 | ||||||
理科 | 物理 | 小松 裕明 | 教務部 | 硬式テニス、天文、放送 | 2006/04/01 | ||||
田野倉 陽二 | 進路部 | 陸上競技、物理・ラジオ | 2006/04/01 | ||||||
化学 | 萩原 章徳 | 1G | 学年主任 | ソフトテニス、化学 | 2001/04/01 | PTA実行委員 | 評議委員 | ||
平山 美知子 | 3年係 | 庶務・広報部 | 剣道、化学、ブラスバンド | 2005/04/01 | |||||
生物 | 石塚 純一 | 2B | 男子バレーボール、生物 | 2006/04/01 | |||||
福田 裕史 | 3F | 水泳、生物 | 2006/04/01 | ||||||
保健体育 | 前田 剛 | 3A | 学年主任 | ラグビー | 2000/04/01 | PTA実行委員 | |||
齋藤 徳也 | 保健部長 | 男子バスケット | 2001/04/01 | PTA実行委員 | |||||
柏尾 裕二 | 3年係 | 生徒部 | 陸上競技、男子バレーボール | 2005/04/01 | |||||
福嶋 正信 | 生徒部 | 硬式野球 | 2005/04/01 | ||||||
土崎 祐一郎 | 1E | 剣道 | 2006/04/01 | ||||||
横山 彩 | 生徒部 | 女子バレーボール | 2008/04/01 | ||||||
芸術 | 音楽 | 佐良土 道子 | 1F | ブラスバンド | 2003/04/01 | 評議委員 | |||
英語 | 吉田 幸代 | 3E | ラグビー、茶道 | 2001/04/01 | |||||
諫山 和可 | 進路部 | 水泳、柔道 | 2003/04/01 | ||||||
山本 美園 | 3B | 女子バレーボール、ブラスバンド | 2005/04/01 | ||||||
沖田 一郎 | 3年係 | 進路部 | バドミントン、ESS | 2005/04/01 | 国際交流 | ||||
別府 洋子 | 2C | 卓球、ホームサークル | 2006/04/01 | ||||||
高瀬 隆子 | 1B | 器械体操、ESS | 2007/04/01 | ||||||
吉田 久仁子 | 2D | 硬式テニス | 2007/04/01 | ||||||
森 秀晃 | 庶務・広報部 | ソフトテニス、弦楽 | 2008/04/01 | ||||||
家庭 | 谷 弓子 | 庶務・広報部 | 男子バスケット、ホームサークル | 2008/04/01 | 同窓会担当 | ||||
養護教諭 | 養護 | 佐藤 克美 | 保健部 | 陸上競技 | 2004/04/01 | ||||
実習助手 | 理科 | 清水 正弘 | 庶務・広報部 | 硬式テニス、放送 | 2006/04/01 | ||||
嘱託 | 地歴 | 世界史 | 高橋 賢吉 | 進路部 | 2005/04/01 | ||||
日本史 | 三浦 進 | 進路部 | 2006/04/01 | ||||||
数学 | 日浅 日出男 | 進路部 | 2007/04/01 | ||||||
中学校対策 | 山田 辰明 | 庶務・広報部 | 2006/04/01 | ||||||
非常勤教員 | 数学 | 城戸 格 | 生徒部 | 2008/04/01 | |||||
芸術 | 美術 | 遠藤 成夫 | 保健部 | 2006/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
非常勤講師 | 理科 | 物理 | 中山 由紀子 |
化学 | 伊藤 昌子 | ||
保健体育 | 内山 雅博 | ||
英語 | 小田 京子 | ||
今井 裕 | |||
情報 | 市川 愛子 | ||
小針 保男 | |||
芸術 | 美術 | 吉澤 麻理子 | |
書道 | 花井 由雄 | ||
外国人講師 | 英語 | Lee Fowler | |
学校医 | 内科 | 武藤 佑二 | |
歯科 | 新井 禎久 | ||
眼科 | 松澤 純子 | ||
耳鼻咽喉科 | 中村 兼一 | ||
薬剤師 | 山田 廣子 |
経営企画室
職 名 | 氏 名 | 着 任 |
---|---|---|
経営企画室長 | 宮澤 真由美 | 2008/04/01 |
企画管理担当係長 | 國分 賢司 | 2004/04/01 |
主任 | 竹内 直 | 2007/04/01 |
主任(司書) | 後藤 和子 | 2004/04/01 |
主事 | 槙 絵里香 | 2007/04/01 |
永嶋 賢司 | 2008/04/01 | |
主任(用務) | 野口 美博 | 2008/04/01 |
主事(用務) | 田中 洋子 | 2001/04/01 |
生徒在籍数 (2008年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 21 | 21 | 21 | 21 | 20 | 21 | 21 | 146 | |
女 | 19 | 19 | 19 | 19 | 20 | 20 | 20 | 136 | ||
計 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 41 | 41 | 282 | ||
2年 | 男 | 22 | 22 | 20 | 20 | 19 | 21 | 22 | 146 | |
女 | 19 | 19 | 20 | 20 | 22 | 20 | 19 | 139 | ||
計 | 41 | 41 | 40 | 40 | 41 | 41 | 41 | 285 | ||
3年 | 男 | 21 | 20 | 19 | 19 | 21 | 18 | 19 | 137 | |
女 | 19 | 20 | 21 | 20 | 17 | 19 | 20 | 136 | ||
計 | 40 | 40 | 40 | 39 | 38 | 37 | 39 | 273 | ||
総 計 | 男 | 429 | 女 | 411 | 計 | 840 |
文化祭
- 9月20日(土)、9月21日(日) 開催
- 最優秀寒菊賞:2G イベント「踊る2G」
- 寒菊祭準優勝:2E 飲食「IKEDY JONES ~ホットドックの栄光~」
- 寒菊祭第3位:1F 劇「シンデレラ」
- 寒菊祭特別賞:ブラスバンド班 演奏「世界中に感動の金メダルを!小山台ブラス五輪まもなく開園!!」
運動会
- 9月11日(木)(雨天のため午後中止)、9月12日(金)開催
- 青団優勝
卒業アルバム
- 卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
- その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。
関連項目
* ← 2007年度 (平成19年度) * → 2009年度 (平成21年度)
脚注
・
2025年3月30日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250330183629