脚注を追加する。()等が不要で文章がスッキリする。

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
2022年3月21日 (月) 21:23時点におけるAdminkoyama100 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎質問・ご意見はこちら)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

脚注を追加する

脚注の追加は、文章の中にカッコで囲って作るのと一緒の感覚である。


カッコの代わりに以下の規則
<ref>カッコ内に記述する内容.........</ref>
で、記述すれば、自動的に脚注が一番下に現れる。


簡単なので、是非チャレンジしよう!


1. 準 備

 ページの一番下に
 脚注:<references/>
 と記載しておく。


2. 本文への脚注マーク追加

 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。ホント[1]かな? これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。正論[2]だろう。 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。
 これは本文です。ジレンマ[3]か。 これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。これは本文です。


 上記本文中の「脚注リンク(1とか2とかいうリンク)」は以下のような記述を上記本文内にしています。
記述例
 ホント<ref>これについては異論があるが、一般的には○○が□□□なので、○○○は□□□□となるだろうと言われている。とは言うものの常に例外は発生して売るものと考えられる。</ref>かな?
 正論<ref>これについては異論の差し挟む余地は無く、○○が□□□なので、○○○は□□□□となる。例外は皆無である。</ref>だろう。
 ジレンマ<ref>例外の無い法則は無い、とも言われているので、脚注2の説明は正しいかどうかは後世の判断を仰ぎたい。</ref>か。


 このように書くことで脚注の内容は<references/>の置かれた場所(一番下)に表示される。
 複数の<ref> </ref>を作ると自動的に番号が与えられる。


 以下のように書くことで、複数の個所に対して、同一の脚注でまとめることもできる。
記述例
  C<ref name="C">CとD、そしてEも含めてこれらは同じものなので、まとめて説明したい。実は.....</ref>などと言われているが、実はD<ref name="C"/>とも言われる。さらにE<ref name="C"/>などと呼ばれることもある。
 一つ目の脚注リンクに「name」をつけることと、それ以降の同じリンクに飛ぶ場合は、開始タグのみで最後にスラッシュを記述すれば良い。
表示
 C[4]などと言われているが、実はD[4]とも言われる。さらにE[4]などと呼ばれることもある。





































余分な余白項目


 脚注効果を感じるための余白を作っています。
























質問・ご意見はこちら

お問い合わせ・ご意見のメールはこちら


上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてメールソフトの「宛先」に貼り付けてください。
 【担当者メールアドレス】wiki_admin@koyamadai100.jp




  ←「7. リンク作成方法について」   ←「8. 画像を表示する方法」   →「10. 表とタブ、そして段組方法について」   →「11. テキストや表を折りたたむ」
  ↑ページトップへ     ↑↑「メインページ」の「編集者のためのヘルプ」に戻る    ↑↑「メインページ」トップに戻る

脚注:

  1. これについては異論があるが、一般的には○○が□□□なので、○○○は□□□□となるだろうと言われている。とは言うものの常に例外は発生し得るものと考えられる。
  2. これについては異論の差し挟む余地は無く、○○が□□□なので、○○○は□□□□となる。例外は皆無である。
  3. 例外の無い法則は無い、とも言われているので、脚注2の説明は正しいかどうかは後世の判断を仰ぎたい。
  4. 4.0 4.1 4.2 CとD、そしてEも含めてこれらは同じものなので、まとめて説明したい。実は.....



2022年3月21日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20220321212352