「1931年度 (昭和 6年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
96行目: 96行目:
:'''1931年'''
:'''1931年'''
:4月 2日 始業式、松木先生・ムーン先生の新任紹介あり、式後退職児玉先生の告別式
:4月 2日 始業式、松木先生・ムーン先生の新任紹介あり、式後退職児玉先生の告別式
:4月 3日 入学式 [[中9回 | 中九回生]](男子XXX名)
:4月 3日 入学式 [[中9回 | 中9回生]](男子XXX名)
:4月 4日 昭和六年度授業開始、第一学年と第二学年以上との紹介を朝礼の際に行う
:4月 4日 昭和六年度授業開始、第一学年と第二学年以上との紹介を朝礼の際に行う
:4月15日 昼休に服装検査を行う
:4月15日 昼休に服装検査を行う
130行目: 130行目:
:12月20日 「校友会雑誌 第8号」発行
:12月20日 「校友会雑誌 第8号」発行
:'''1932年'''
:'''1932年'''
:3月 8日 卒業式 [[中5回 | 中五回生]](男子199名)
:3月 8日 卒業式 [[中5回 | 中5回生]](男子199名)
</br></br>
</br></br>
==世相==
==世相==
:'''1931年'''
:'''1931年'''

2025年1月13日 (月) 10:25時点における版

(編集中) (編集完了)

1931(昭和6)年度

できごと 詳細・引用・寄稿
4月 2日 始業式
4月 3日 入学式(中九回生)

4月 2日 始業式、松木先生・ムーン先生の新任紹介あり、式後退職児玉先生の告別式
4月 3日 入学式 中九回生(男子XXX名)
4月 4日 昭和六年度授業開始、第一学年と第二学年以上との紹介を朝礼の際に行う
4月15日 昼休に服装検査を行う
4月16日 昼休に校友会委員選挙を行う
4月17日 第四学年野外教練
4月21日 午前11時40分御真影奉還の為め学校長捧持書記付添い秋元配属将校荏原警察署警官警護出発、午後2時30分御真影御着直に御安所に安置し奉る
4月22日 御真影奉拝式挙行
4月23日 第五学年上野池端化学工業博覧會見学
4月24日 第一学年野外教練。第四学年化学工業博覧會見学
4月27日 大清潔法施行
4月28日 第二学年野外教練
4月29日 天長節祝賀式挙行
5月 5日 開校記念日
5月11日 第五学年午後10時15分東京駅発にて修学旅行の途に就く
5月14日 1年 府立園芸学校見学、2年 赤十字参考館・鉄道博物館見学、3年 動物園見学、4年 測図演習
5月16日 第五学年旅行隊帰京
5月22日 学校長全国中学校長理事会に出張
5月23日 本日より25日まで学校長全国中学校長会に出張
6月 1日 以下の通り遠足・見学。1年 大磯、2年 江ノ島鎌倉、3年 筑波山、4年 金沢・逗子、5年 貴衆両院・大審院
6月 3日 午後武道大会挙行
6月 7日 第一学年生徒保証人会開催
6月13日 放課後本校に於て府立園芸学校対本校の競技大会あり
6月24日 第五学年千葉県海上郡飯岡町海軍廠舎宿営教練に出発
6月30日 第四学年駒沢練兵場に教練
7月 1日 本日より短縮授業、水泳実施
7月 2日 本府学科(物化)視察員来校物化授業視察
7月 3日 本府参事官来校視察
7月20日 終業式


10月15日 3,4,5年学芸会 10月16日 1,2年学芸会 11月 1日 運動会 12月20日 「校友会雑誌 第8号」発行 3月 8日 卒業式 中五回生(男子199名)

大清潔法施行

 4月27日 大清潔法施行
昭和5年汚物掃除法改正。そして昭和6年、警視庁・東京府令として汚物掃除法施行細則(清掃事業を実施するため汚物掃除法と汚物掃除法施行規則の具体的な施行内容に従って事業実施に必要な細則を定めたもの)を施行。従ってここで言う「大清潔法」とは、「汚物掃除法施行細則」のことと思われる。これら3つの法律・規則がこの後の東京府における清掃行政の指針となった。
(「XX周年記念誌」PYY)

教科
1931(昭和6)年に中学校令が改正になり法制及び経済が公民となり、新しく作業科が設けられ、博物、物理及び化学を統合して理科と称するようになった。また、柔剣道が必修に なったのもこのときからである。作業科は園芸、工作その他の作業を課して、実際生活に有用な知能を養い、勤労を尚びこれを愛好する習慣をつけさせるために設けられた。 国家に忠誠なる人間をつくり、軍人としての素養をつくるための教練が正規の科目になったのは、創立間もない1925(大正14)年("陸軍現役将校学校配属令”公布)であったが、 実際に評価したのは昭和13年からで、この年より、成績評価は甲乙丙に代って10点満点の点数で表わされるようになった。 1930(昭和5)年代々木練兵場で教練と対抗演習・露営が行なわれた。1931(昭和6)年には第5学年で射撃演習が行なわれた。 その後は毎年教練・野外演習が行なわれた。1938(昭和13)年から全校行事となる。
(「創立50周年記念誌」P34)

陸上関東大会
1931(昭和6)年佐藤正氏(1932(昭和7)年卒)は関東大会で走巾跳(6m59)の大会記録で優勝。全国大会では走巾跳・三段跳に入賞した。 本来短距離が専門で、8中在学中に出した11秒1(100m)は40年間破られていない。高等師範の体育科に進学し吉岡隆徳氏・佐々木吉蔵氏ら 当時の一流選手とリレーメンバーを組み、インターカレッジで常に優勝した。
(「創立50周年記念誌」P59)

学芸会
10月15日(火)3,4,5年学芸会
10月16日(水)1,2年学芸会
初日:午前8時より

  • 開会の辞 岡田藤十郎校長
  • 暁星、青年の歌(合唱):3A、3E
  • 克己(修):4C 渡邊正次
  • 努力(Effort)(英語):4E 和田正義
  • 相模灘の落日(自然と人生)(誦):3F 武中一郎

学芸会第二日

  • 閉会挨拶
世 相

9月18日 柳条溝事件(満州事変勃発)
1月28日 上海事件
3月1日 満州国建国宣言

流行語-電光石火
流行歌-酒は涙かため息か



できごと[1]

1931年
4月 2日 始業式、松木先生・ムーン先生の新任紹介あり、式後退職児玉先生の告別式
4月 3日 入学式 中9回生(男子XXX名)
4月 4日 昭和六年度授業開始、第一学年と第二学年以上との紹介を朝礼の際に行う
4月15日 昼休に服装検査を行う
4月16日 昼休に校友会委員選挙を行う
4月17日 第四学年野外教練
4月21日 午前11時40分御真影奉還の為め学校長捧持書記付添い秋元配属将校荏原警察署警官警護出発、午後2時30分御真影御着直に御安所に安置し奉る
4月22日 御真影奉拝式挙行
4月23日 第五学年上野池端化学工業博覧會見学
4月24日 第一学年野外教練。第四学年化学工業博覧會見学
4月27日 大清潔法[2]施行
4月28日 第二学年野外教練
4月29日 天長節祝賀式挙行
5月 5日 開校記念日
5月11日 第五学年午後10時15分東京駅発にて修学旅行の途に就く
5月14日 1年 府立園芸学校見学、2年 赤十字参考館・鉄道博物館見学、3年 動物園見学、4年 測図演習
5月16日 第五学年旅行隊帰京
5月22日 学校長全国中学校長理事会に出張
5月23日 本日より25日まで学校長全国中学校長会に出張
6月 1日 以下の通り遠足・見学。1年 大磯、2年 江ノ島鎌倉、3年 筑波山、4年 金沢・逗子、5年 貴衆両院・大審院
6月 3日 午後武道大会挙行
6月 7日 第一学年生徒保証人会開催
6月13日 放課後本校に於て府立園芸学校対本校の競技大会あり
6月24日 第五学年千葉県海上郡飯岡町海軍廠舎宿営教練に出発
6月30日 第四学年駒沢練兵場に教練
7月 1日 本日より短縮授業、水泳実施
7月 2日 本府学科(物化)視察員来校物化授業視察
7月 3日 本府参事官来校視察
7月20日 終業式

10月15日 3,4,5年学芸会
10月16日 1,2年学芸会
11月 1日 運動会
12月20日 「校友会雑誌 第8号」発行
1932年
3月 8日 卒業式 中5回生(男子199名)



世相

1931年
9月18日 柳条溝事件(満州事変勃発)
1月28日 上海事件
1932年
3月1日 満州国建国宣言


流行語-電光石火 流行歌-酒は涙かため息か

教職員

教科

1931(昭和6)年に中学校令が改正になり法制及び経済が公民となり、新しく作業科が設けられ、博物、物理及び化学を統合して理科と称するようになった。また、柔剣道が必修に
なったのもこのときからである。作業科は園芸、工作その他の作業を課して、実際生活に有用な知能を養い、勤労を尚びこれを愛好する習慣をつけさせるために設けられた。
国家に忠誠なる人間をつくり、軍人としての素養をつくるための教練が正規の科目になったのは、創立間もない1925(大正14)年("陸軍現役将校学校配属令”公布)であったが、
実際に評価したのは昭和13年からで、この年より、成績評価は甲乙丙に代って10点満点の点数で表わされるようになった。
1930(昭和5)年代々木練兵場で教練と対抗演習・露営が行なわれた。1931(昭和6)年には第5学年で射撃演習が行なわれた。
その後は毎年教練・野外演習が行なわれた。1938(昭和13)年から全校行事となる。

陸上関東大会

1931(昭和6)年佐藤正氏(1932(昭和7)年卒)は関東大会で走巾跳(6m59)の大会記録で優勝。全国大会では走巾跳・三段跳に入賞した。
本来短距離が専門で、8中在学中に出した11秒1(100m)は40年間破られていない。高等師範の体育科に進学し吉岡隆徳氏・佐々木吉蔵氏ら
当時の一流選手とリレーメンバーを組み、インターカレッジで常に優勝した。

学芸会

10月15日(火)3,4,5年学芸会
10月16日(水)1,2年学芸会

初日:午前8時より

  • 開会の辞 岡田藤十郎校長
  • 暁星、青年の歌(合唱):3A、3E
  • 克己(修):4C 渡邊正次
  • 努力(Effort)(英語):4E 和田正義
  • 相模灘の落日(自然と人生)(誦):3F 武中一郎
以下は「校友会雑誌 第8号」P240より転記すること。


学芸会第二日

  • 閉会挨拶




「校友会雑誌 第8号」

「校友会雑誌 第8号」は、1931(昭和6)年12月20日発行されました。
発行所:東京府立第八中学校校友會
「校友会雑誌 第8号」は小山台高校 図書室資料室に保管されていました(表紙・目次・裏表紙なし)。




以下の「校友会雑誌 第8号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第8号」全文表示「校友会雑誌 第8号」全文

以下のリンクから「校友会雑誌 第8号」全文をご覧いただけます。
 「校友会雑誌 第8号」PDFファイルへのリンク




卒業アルバム





地誌

昭和7年1月に東京市隣接5郡が東京市に編入することになり荏原町は荏原区となって、小山は荏原区小山町となった。(品川区勢概要より)

関連項目

 *← 1930年度 (昭和 5年度)   *→ 1932年度 (昭和 7年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注

  1. 第一学期については「校友会雑誌 第8号」P233「校史抜抄」から転記しました。
  2. 昭和5年汚物掃除法改正。そして昭和6年、警視庁・東京府令として汚物掃除法施行細則(清掃事業を実施するため汚物掃除法と汚物掃除法施行規則の具体的な施行内容に従って事業実施に必要な細則を定めたもの)を施行。従ってここで言う「大清潔法」とは、「汚物掃除法施行細則」のことと思われる。これら3つの法律・規則がこの後の東京府における清掃行政の指針となった。



2025年1月13日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250113102512