「1923年度 (大正12年度)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→学芸会) |
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→卒業生数) |
||
34行目: | 34行目: | ||
[[File:中17_005_A組_01s.jpg|thumb|300px|none|aaaaaacccc]] | [[File:中17_005_A組_01s.jpg|thumb|300px|none|aaaaaacccc]] | ||
==卒業アルバム== | ==卒業アルバム== |
2023年5月26日 (金) 14:26時点における版
(編集中) (編集完了)
できごと
- 4月 8日:青山師範学校講堂で第1回入学式をあげ、荏原郡品川町三木尋常小学校の校舎の一部を借用して授業が開始された(6学級)。
- 4月15日 東京府青山師範学校教諭 岡田 藤十郎 本校校長ニ任ゼラル
- 4月16日 東京府荏原郡品川町三木尋常小学校校舎ノ一部ヲ借リテ授業ヲ開始ス
創成期
本校の前身・東京府立第8中学校は1923(大正12)年東京府荏原郡平塚村小山に設立され、岡田藤十郎青山師範教頭が初代校長に就任し、同年春に青山師範学校内で入学試験を行った(志願者1,047名、入学許可者281名)。
9月 1日:関東大震災。その後、東京の住宅地は郊外に向かって急速に移行・拡大したため、沿線一帯の人口も著しく増加した。
草創期の校風形成について
岡田初代校長は、とくに生徒の素質・個性の発揮・伸張を基調とする人格教育を理想とし、草創期の校風形成に大きなイニシアティヴを示し、新生8中の教育は大正デモクラシーの風潮をうけてリベラルな雰囲気のなかでのびのびと行われた。
1. 言心一致ヲ旨トシ、公明正大ニ行動スベシ
1. 自他ノ人格ヲ重ンジ、自治ノ良習ヲ養フベシ
1. 礼儀ヲ守り廉恥ヲ重ンジ、常ニ快活ノ気概アルベシ
〔学校のしつけ(校友会雑誌1号所載)〕
また、学習指導の特色は「練習」をくり返して学習成果の向上を図り、成績の評定を上・中・下の3段階とし、これを総合して学年成績は「甲乙丙丁」で表した。
教職員
学芸会
卒業アルバム
関連項目
*← 1922年度 (大正11年度) *→ 1924年度 (大正13年度)
脚注
・
2023年5月26日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20230526142658