「1952年度 (昭和27年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<!-- 以下の行にて、編集が完了したページの場合は最初にある「(編集中)」の文字を削除します。すると(編集完了)のみが残りますが、通常は表示されないので邪魔になりません。 --> <!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付き…」)
 
 
(4人の利用者による、間の206版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1952(昭和27)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|-
| colspan="3"|
<gallery widths=200px  heights=250px >
ファイル:19521127_小山台新聞13号_運動会雑感_白組応援風景.jpg|<div style="text-align:left; >白組のごときは前評判で地理的なハンデに見舞われ、ぜんぜん望みがないとまで言われていたが、見事にハンデを有利に導いて、一等を取ったのは賞賛されてよい。<br>(「運動会雑感」小山台新聞13号)</div>
ファイル:19521127_小山台新聞13号_写真特集_運動会写真のみ.jpg|<div style="text-align:left; >【写真説明】右上から 白組仮装「原爆の子」、好評を得た女子体操ダンス、黄組仮装「現代人」、赤組仮装「キリスト昇天」、初お目見えの綱引き<br>(「写真特集 運動会」小山台新聞13号)</div>
ファイル:19521026_左より黄川崎_青白赤応援団長_青初優勝_白組バック.jpg|<div style="text-align:left; >白組バックボード前にて:左より黄 川崎_青白赤応援団長_青初優勝</div>
ファイル:都立小山台高校校旗.JPG|<div style="text-align:center; >'''高4回卒業生が校旗を寄贈'''<br>
1952(昭和27)年第4回卒業生の卒業記念品として作成寄贈された。紫の絹地に寒菊の校章を金糸で刺繍した立派なもので、入学式、卒業式のときに掲げられ、また運動会の際に全生徒・職員・観衆の注視のうちに行なわれる校旗入・退場式は、会の意気と真剣さをあらわす小山台の象徴となっている。</div>
</gallery>
|-
|-
|}
</div>
<br><br>
==できごと==
==できごと==
</br></br></br></br>
:'''1952年'''
:04.  本年度をもって、8学級3学年制、24学級完成
:04.  入学式 [[高7回 | 高7回生]]
:10.17 1、2、3年遠足
:10.26 運動会
:10.28 学芸・展示会(~29)
:11.01 塩野入・野々山両先生玉川学園視察
:11.27 ア・テスト(~28)
:'''1953年'''
:03.01 合同選抜学力検査
:03.06 卒業式 [[高5回 | 高5回生]]( 男子313、女子82、計395名)
<br><br>
 
==世相==
:'''1952年'''
:05.01 血のメーデー事件<br>
:'''1953年'''
:02.01 NHKテレビ放送開始<br>
:03.05 スターリンソ連首相没<br>
<br>
:'''流行語'''-ワンマン・ヤンキー・ゴーホーム<br>
:'''流行歌'''-山のけむり・テネシーワルツ<br>
<br><br>
==高4回卒業生が校旗を寄贈==
 1952(昭和27)年第4回卒業生の卒業記念品として作成寄贈された。紫の絹地に寒菊の校章を金糸で刺繍した立派なもので、入学式、卒業式のときに掲げられ、また運動会の際に全生徒・職員・観衆の注視のうちに行なわれる校旗入・退場式は、会の意気と真剣さをあらわす小山台の象徴となっている。
<br><br><br>
 
==運動会で本部席に向かって放水==
 30 年も前のことですから断片的にしか思い出せませんが、血のメーデー事件に参加して逃げ帰った在校生がいたのを覚えていますから、まだ世の中は騒然としていた頃でした。私達の先輩は八中時代からの在校生ですから、高3 といっても中学6 年生、運動会などの行事では旧制中学以来の自由な校風を十分私達後輩に伝えてくれました。2 クラスずつの縦割りホームルームで色別のチームを作り、応援歌も自分達で歌詞を作りました。
 
 「いざ集え若人、いざ集えE・F、 秋の空澄み渡り心は踊る.... 」というような歌詞をイギリスの曲に合わせて声を張りあげて歌いました。仮装行列も工夫を凝らしたものが各チームから出されましたが、まだ物資の乏しい時代で、卒業写真でも制服を揃えられなかった頃ですから、仮装の衣装等も苦労して借り集めました。
 
 私達白組は地元のとび職をまわり、大八車、手押しポンプ、はっぴなどを借りることができ江戸の華、火消しの仮装をしました。纏まといを振り廻しながら校庭を走り回り、勢い余って岩本校長の臨席している本部テントに向かって放水し、先生方を慌てさせたことを覚えています。
 
 ( 斉藤源三郎 高5 回「60 周年記念誌P148 より抜粋)
<br><br><br>
==小山台新聞13号から==
 昨年に比し、今年はレベルが下がるだろうとの前評判であったが、案に相違して昨年に倍する成績を収めたのは、賞賛されてしかるべきであろう。各面から見て昨年より格段の進歩が見られ、応援戦などもバックに巨大な装置などを使ったのは昨年は白組のみであったが、今年は四組とも相当の費用をかけ黄色が特大の蝶を作れば、白組も負けじと白亜の巨城をつくるなど、それぞれ意匠をこらして気をはき、白組のごときは前評判で地理的なハンデに見舞われ、ぜんぜん望みがないとまで言われていたが、見事にハンデを有利に導いて、一等を取ったのは賞賛されてよい。<br>
 また仮装行列にも格段の進歩が見られ、優勝した白組の仮装など、着想が良く群を抜いていた。<br>
 競技種目では、新形式のパン食い、さて誰でしょうなど相当観衆の哄笑を買ったようだ。<br>
 終了後行われたファイヤー・ストームは昭和22年以来、初めて正式の許可が降り、事前に千円の薪の購入等をめぐって相当紛糾もあったようだが、ともかく井沢先生等の監督下に盛大に挙行され、久し振りで青春を謳歌し、三年生にとっては内容的には、意余って力及ばずの感が強かったかもしれぬが、申し分のない一日を送ったことであろう。「運動会雑感」(秋麗太郎)<br>
<br><br>
 文化祭の劈頭を飾った運動会は10月26日開催され、トラックにフィールドに数々の熱戦を展開し、応援戦、仮装行列等昨年以上の豪華版であった。総合では青組が二連覇の黄組を破り、小山台以来初の優勝を遂げた。<br>
 【写真説明】右上から 白組仮装「原爆の子」、好評を得た女子体操ダンス、黄組仮装「現代人」、赤組仮装「キリスト昇天」、初お目見えの綱引き<br>
<br>
 
 
==着任したころ==
 パーマの髪を切り、ジャンパースカートは茶色、地味そのものの服装で朝礼台に立ち着任の挨拶をしたのが32 年前てした。当時の校舎はL 字型で、グラウンドはA 面、B 面の区別がなく、テニスコートの人家寄りに鉄棒と砂場があり、体育館はありませんでした。雨が降ると3 階の講堂で授業をするのですが、雨もりはする、床は抜けそうになる、バレーボールをやれば天井にボールがぶつかる、といった状態でしたので、3 年後に体育館が完成した時はほっとしました。


==教職員==
 プールは給水制限のため換水が思うようにできず、底は見えない、目はあけられないといった状態でプールサイドでよく手をすりむいたものでしたが、そのプールも今はなくなってしまいました。
[[File:Sayari_za_jua_letu.jpg|thumb|300px|none|先生方の写真]]
 
 
 ( 小林年子 保健体育科教諭「創立60 周年記念誌」P149 より抜粋)
<br><br><br>
 
==教職員<ref>「昭和27年度教員組織」一覧表より転記</ref>==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:800px">
{|class="wikitable"
|-
! 職名 || colspan="2"|教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会
|-
|校長
|colspan="2"|
|[[岩本 實次郎]]
|
|
|
|1923/04/12
|
|-
|rowspan="53"|教諭
|rowspan="6" colspan="2"|国語
|舞田 正達
|
|教務部主任・国語科主任
|弁論、籠球
|1939/06/30
|
|-
|坂井 寿夫
|3D
|
|バドミントン
|1941/03/31
|
|-
|落合 光禎
|
|一年学年係
|新聞
|1945/09/30
|
|-
|松永 正修
|1E
|
|文学
|1948/06/30
|
|-
|鵜川 昇
|3F
|
|文学
|1949/10/30
|
|-
|青木木菟哉
|1D
|
|映画
|1950/03/31
|
|-
|rowspan="7" colspan="2"|社会
|日下部寅次郎
|3C
|社会科主任
|社会研究
|1939/03/31
|
|-
|森 貞成
|
|卒業生係主任
|考現
|1944/03/31
|
|-
|宮田 時雄
|
|二年学年係
|時研
|1947/06/15
|
|-
|平井 正士
|2B
|
|歴史研究
|1947/06/30
|PTA書記
|-
|塩野入菊三郎
|1B
|
|気象
|1948/04/15
|
|-
|野々山正司
|1F
|
|心理研究
|1949/03/31
|
|-
|三橋 力
|2E
|
|歴史研究
|1949/05/15
|
|-
|rowspan="7" colspan="2"|数学
|高輪 休郎
|3A
|第三学年主任・人事委員長
|
|1925/03/15
|
|-
|崎谷 巖
|
|校務主任
|自動車
|1926/03/31
|PTA副会長
|-
|赤沼 実
|1H
|図書部主任
|生活
|1929/04/10
|
|-
|奥野 一雄
|2G
|数学科主任
|天文
|1946/03/31
|
|-
|不島 静夫
|
|一年学年係
|鉄道研究
|1947/09/30
|
|-
|井沢 弘児
|
|
|海洋・山岳
|1950/03/31
|
|-
|竹内 庸雄
|
|
|蹴球
|1950/03/31
|
|-
|rowspan="7" colspan="2"|理科
|矢野 佐
|
|保健部主任・理科生物主任
|生物
|1942/03/31
|
|-
|大岩 誠
|1G
|第一学年主任・理科物化主任
|化学
|1944/07/04
|
|-
|永見 至
|2H
|
|ラジオ
|1944/09/20
|
|-
|園山 忠夫
|3B
|
|写真
|1946/09/15
|
|-
|杉村 親一
|1A
|
|弁論
|1947/03/03
|
|-
|八乙女盛典
|
|一年学年係
|物理
|1949/04/30
|
|-
|鈴木 亨
|3E
|
|地質
|1951/04/01
|
|-
|rowspan="6" colspan="2"|英語
|大伴 峻
|2A
|校務副主任・第二学年主任
|語学
|1924/03/31
|
|-
|深掘 修
|
|一年学年係
|庭球
|1943/08/31
|
|-
|大島 長次
|2F
|
|語学
|1945/06/20
|
|-
|中村 禎
|
|生徒部主任・英語科主任
|生活
|1946/04/10
|
|-
|勢山 秀子
|
|
|生活
|1949/05/31
|
|-
|堅川 吉英
|
|
|映画
|1950/03/31
|
|-
|colspan="2"|保健
|岐部 信之助
|
|
|
|1924/02/11
|PTA会計補佐
|-
|rowspan="3" colspan="2"|保健体育
|榎木 繁男
|1C
|
|陸上競技
|1949/03/31
|
|-
|薗頭 潔
|3H
|体育科主任
|卓球
|1950/03/31
|
|-
|小林 年子
|
|
|排球
|1952/04/01
|
|-
|colspan="2"|図画
|武田 良三
|2C
|芸能科主任
|美術
|1947/06/30
|
|-
|colspan="2"|工作
|田村 耕
|
|三年学年係
|水泳
|1941/07/20
|
|-
|colspan="2"|音楽
|柳 力
|
|一年学年係
|音楽
|1947/06/30
|
|-
|colspan="2"|家庭
|持塚 多喜
|
|家庭科主任
|生活
|1951/02/28
|
|}
</div>
<br>
==== 講師・校医 ====
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:800px">
{|class="wikitable"
|-
! 職名 || colspan="2"|教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会
|-
|rowspan="2"|専任講師
|colspan="2"|英語
|黒岩 善吉
|3G
|
|生活
|1946/04/10
|
|-
|colspan="2"|国語
|栗原 源七
|2D
|教研協委員長
|野球
|1946/05/15
|
|-
|}
</div>
<br><br>
 
==運動会==
:10月26日(日)
:総合:青組優勝(小山台高校初)
:応援戦:白組優勝
:仮想行列:白組優勝
<br>
:運動会の写真は[[運動会:1952年(昭和27年)|「運動会:1952年(昭和27年)」]]をご覧ください。
<br><br><br>


==学芸会==
==学芸会==
4月9日(火)午前10時より</br>
:10月28日(火)、29日(水)
*開会挨拶
<br><br><br>
*XXXXXX:○○○○
*ああああああ(講演):○○○○
*いいいいいい(劇):○○○○
*ううう(ピアノ演奏):○○○○
*閉会挨拶


[[File:The_Solar_System_-_Simple_(36469402574).jpg|thumb|300px|none|第X回学芸会の次第]]
==卒業生数==
:男子313、女子82、計395名
<br><br><br>


==卒業生数==
==卒業アルバム==
修了:XX名
:この年度の卒業生は、[[高5回|「高5回生」]](男:313名、女:82名)となります。
<br>
:卒業アルバムは[[高5回#卒業写真|「高5回生」のページ]]に掲載されています。
<br><br>
<br><br><br><br>
 
==小山台新聞==
:1952(昭和27)年度発行
<gallery widths=700px  heights=500px>
ファイル:1952_昭和27年4月5日_小山台新聞特別号.jpg|<div style="text-align:center; > 1面上部 </div>
ファイル:文書名18小山台高校新聞縮刷版.pdf_ページ_1第13号1面上部.jpg|<div style="text-align:center; > 1面上部 </div>


卒業:1XX名
</gallery>


==卒業アルバム==




==菊花 (第XX号)==
{|style="width: 100%; max-width:1800px"
[[ファイル:duumy.jpg|200px]]
|-
|align="left"|「小山台新聞1952(昭和27)年4月5日発行」は以下のリンクからご覧になれます。
|align="left"|「小山台新聞1952(昭和27)年11月22日発行」は以下のリンクからご覧になれます。
|-
|align="left"|[https://www.dropbox.com/s/zlrvwtmqd7rfosh/1952_%E6%98%AD%E5%92%8C27%E5%B9%B44%E6%9C%885%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1952(昭和27)年4月5日発行」へのリンク]
|align="left"|[https://www.dropbox.com/s/rmg3bp6tmzlkqbe/1952_%E6%98%AD%E5%92%8C27%E5%B9%B411%E6%9C%8822%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC13%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1952(昭和27)年11月22日発行」へのリンク]
|}
<br><br>
::[[小山台新聞#八高・小山台新聞|→「八高・小山台新聞」一覧へ移動]]


==関連項目==
==関連項目==

2025年3月4日 (火) 15:27時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1952(昭和27)年度



できごと

1952年
04.  本年度をもって、8学級3学年制、24学級完成
04.  入学式  高7回生
10.17 1、2、3年遠足
10.26 運動会
10.28 学芸・展示会(~29)
11.01 塩野入・野々山両先生玉川学園視察
11.27 ア・テスト(~28)
1953年
03.01 合同選抜学力検査
03.06 卒業式  高5回生( 男子313、女子82、計395名)



世相

1952年
05.01 血のメーデー事件
1953年
02.01 NHKテレビ放送開始
03.05 スターリンソ連首相没


流行語-ワンマン・ヤンキー・ゴーホーム
流行歌-山のけむり・テネシーワルツ



高4回卒業生が校旗を寄贈

 1952(昭和27)年第4回卒業生の卒業記念品として作成寄贈された。紫の絹地に寒菊の校章を金糸で刺繍した立派なもので、入学式、卒業式のときに掲げられ、また運動会の際に全生徒・職員・観衆の注視のうちに行なわれる校旗入・退場式は、会の意気と真剣さをあらわす小山台の象徴となっている。


運動会で本部席に向かって放水

 30 年も前のことですから断片的にしか思い出せませんが、血のメーデー事件に参加して逃げ帰った在校生がいたのを覚えていますから、まだ世の中は騒然としていた頃でした。私達の先輩は八中時代からの在校生ですから、高3 といっても中学6 年生、運動会などの行事では旧制中学以来の自由な校風を十分私達後輩に伝えてくれました。2 クラスずつの縦割りホームルームで色別のチームを作り、応援歌も自分達で歌詞を作りました。

 「いざ集え若人、いざ集えE・F、 秋の空澄み渡り心は踊る.... 」というような歌詞をイギリスの曲に合わせて声を張りあげて歌いました。仮装行列も工夫を凝らしたものが各チームから出されましたが、まだ物資の乏しい時代で、卒業写真でも制服を揃えられなかった頃ですから、仮装の衣装等も苦労して借り集めました。

 私達白組は地元のとび職をまわり、大八車、手押しポンプ、はっぴなどを借りることができ江戸の華、火消しの仮装をしました。纏まといを振り廻しながら校庭を走り回り、勢い余って岩本校長の臨席している本部テントに向かって放水し、先生方を慌てさせたことを覚えています。

 ( 斉藤源三郎 高5 回「60 周年記念誌P148 より抜粋)


小山台新聞13号から

 昨年に比し、今年はレベルが下がるだろうとの前評判であったが、案に相違して昨年に倍する成績を収めたのは、賞賛されてしかるべきであろう。各面から見て昨年より格段の進歩が見られ、応援戦などもバックに巨大な装置などを使ったのは昨年は白組のみであったが、今年は四組とも相当の費用をかけ黄色が特大の蝶を作れば、白組も負けじと白亜の巨城をつくるなど、それぞれ意匠をこらして気をはき、白組のごときは前評判で地理的なハンデに見舞われ、ぜんぜん望みがないとまで言われていたが、見事にハンデを有利に導いて、一等を取ったのは賞賛されてよい。
 また仮装行列にも格段の進歩が見られ、優勝した白組の仮装など、着想が良く群を抜いていた。
 競技種目では、新形式のパン食い、さて誰でしょうなど相当観衆の哄笑を買ったようだ。
 終了後行われたファイヤー・ストームは昭和22年以来、初めて正式の許可が降り、事前に千円の薪の購入等をめぐって相当紛糾もあったようだが、ともかく井沢先生等の監督下に盛大に挙行され、久し振りで青春を謳歌し、三年生にとっては内容的には、意余って力及ばずの感が強かったかもしれぬが、申し分のない一日を送ったことであろう。「運動会雑感」(秋麗太郎)


 文化祭の劈頭を飾った運動会は10月26日開催され、トラックにフィールドに数々の熱戦を展開し、応援戦、仮装行列等昨年以上の豪華版であった。総合では青組が二連覇の黄組を破り、小山台以来初の優勝を遂げた。
 【写真説明】右上から 白組仮装「原爆の子」、好評を得た女子体操ダンス、黄組仮装「現代人」、赤組仮装「キリスト昇天」、初お目見えの綱引き

 

着任したころ

 パーマの髪を切り、ジャンパースカートは茶色、地味そのものの服装で朝礼台に立ち着任の挨拶をしたのが32 年前てした。当時の校舎はL 字型で、グラウンドはA 面、B 面の区別がなく、テニスコートの人家寄りに鉄棒と砂場があり、体育館はありませんでした。雨が降ると3 階の講堂で授業をするのですが、雨もりはする、床は抜けそうになる、バレーボールをやれば天井にボールがぶつかる、といった状態でしたので、3 年後に体育館が完成した時はほっとしました。

 プールは給水制限のため換水が思うようにできず、底は見えない、目はあけられないといった状態でプールサイドでよく手をすりむいたものでしたが、そのプールも今はなくなってしまいました。  

 ( 小林年子 保健体育科教諭「創立60 周年記念誌」P149 より抜粋)


教職員[1]

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
校長 岩本 實次郎 1923/04/12
教諭 国語 舞田 正達 教務部主任・国語科主任 弁論、籠球 1939/06/30
坂井 寿夫 3D バドミントン 1941/03/31
落合 光禎 一年学年係 新聞 1945/09/30
松永 正修 1E 文学 1948/06/30
鵜川 昇 3F 文学 1949/10/30
青木木菟哉 1D 映画 1950/03/31
社会 日下部寅次郎 3C 社会科主任 社会研究 1939/03/31
森 貞成 卒業生係主任 考現 1944/03/31
宮田 時雄 二年学年係 時研 1947/06/15
平井 正士 2B 歴史研究 1947/06/30 PTA書記
塩野入菊三郎 1B 気象 1948/04/15
野々山正司 1F 心理研究 1949/03/31
三橋 力 2E 歴史研究 1949/05/15
数学 高輪 休郎 3A 第三学年主任・人事委員長 1925/03/15
崎谷 巖 校務主任 自動車 1926/03/31 PTA副会長
赤沼 実 1H 図書部主任 生活 1929/04/10
奥野 一雄 2G 数学科主任 天文 1946/03/31
不島 静夫 一年学年係 鉄道研究 1947/09/30
井沢 弘児 海洋・山岳 1950/03/31
竹内 庸雄 蹴球 1950/03/31
理科 矢野 佐 保健部主任・理科生物主任 生物 1942/03/31
大岩 誠 1G 第一学年主任・理科物化主任 化学 1944/07/04
永見 至 2H ラジオ 1944/09/20
園山 忠夫 3B 写真 1946/09/15
杉村 親一 1A 弁論 1947/03/03
八乙女盛典 一年学年係 物理 1949/04/30
鈴木 亨 3E 地質 1951/04/01
英語 大伴 峻 2A 校務副主任・第二学年主任 語学 1924/03/31
深掘 修 一年学年係 庭球 1943/08/31
大島 長次 2F 語学 1945/06/20
中村 禎 生徒部主任・英語科主任 生活 1946/04/10
勢山 秀子 生活 1949/05/31
堅川 吉英 映画 1950/03/31
保健 岐部 信之助 1924/02/11 PTA会計補佐
保健体育 榎木 繁男 1C 陸上競技 1949/03/31
薗頭 潔 3H 体育科主任 卓球 1950/03/31
小林 年子 排球 1952/04/01
図画 武田 良三 2C 芸能科主任 美術 1947/06/30
工作 田村 耕 三年学年係 水泳 1941/07/20
音楽 柳 力 一年学年係 音楽 1947/06/30
家庭 持塚 多喜 家庭科主任 生活 1951/02/28


講師・校医

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
専任講師 英語 黒岩 善吉 3G 生活 1946/04/10
国語 栗原 源七 2D 教研協委員長 野球 1946/05/15



運動会

10月26日(日)
総合:青組優勝(小山台高校初)
応援戦:白組優勝
仮想行列:白組優勝


運動会の写真は「運動会:1952年(昭和27年)」をご覧ください。




学芸会

10月28日(火)、29日(水)




卒業生数

男子313、女子82、計395名




卒業アルバム

この年度の卒業生は、「高5回生」(男:313名、女:82名)となります。


卒業アルバムは「高5回生」のページに掲載されています。







小山台新聞

1952(昭和27)年度発行


「小山台新聞1952(昭和27)年4月5日発行」は以下のリンクからご覧になれます。 「小山台新聞1952(昭和27)年11月22日発行」は以下のリンクからご覧になれます。
「小山台新聞1952(昭和27)年4月5日発行」へのリンク 「小山台新聞1952(昭和27)年11月22日発行」へのリンク



→「八高・小山台新聞」一覧へ移動

関連項目

 *← 1951年度 (昭和26年度)   *→ 1953年度 (昭和28年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注

  1. 「昭和27年度教員組織」一覧表より転記



2025年3月4日:直近編集者:NJyasuo
TimeStamp:20250304152738