「1960年度 (昭和35年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(4人の利用者による、間の14版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1960(昭和35)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|-
| colspan="2" |
<gallery widths="360" heights="250">
ファイル:1960 小山台体操を体育大会で披露 60周年記念誌.png|小山台体操を体育大会で披露
ファイル:1960 旧図書館 40周年記念誌.png|旧 図書館
</gallery>
|}
==できごと==
==できごと==
:4月8日 入学式 [[高15回 | 高15回生]](男子293、女子108、計401名)
 
:4月9日 始業式、対面式
'''1960年'''
:4月11~12日・14日 身体検査
 
:5月4日 創立記念日
04.08 入学式 高15回生
:5月10日 PTA総会
 
:5月14日 結核検診
04. 生徒用ロッカー購入新設
:5月23日~25日 中間テスト
 
:5月27日 遠足(1・2・3年)
05.16 千葉県館山市見物に臨海施設用地359.68坪をPTAで買収
:6月7日 生徒総会
 
:6月11日 父兄会
05.18 図書館老朽化のため取り壊す
:7月1日 腸パラ予防接種
 
:7月11日~14日 期末テスト
05.27 遠足
:7月20日 終業式
 
:7月21日 夏期休業
06.07 生徒総会「日米安全保障条約に関する要求決議文(国会即時解散・岸内閣総辞職・安保単独採決を白紙に戻す)」圧倒的多数で可決
:8月3日 臨海学校及び林間学校
 
:8月24日 編入考査
07. 臨時生徒総会
:9月1日 始業式
 
:9月1日~3日 ア・テスト(2・3年)
07.29 映画「ベンハー」鑑賞会
:9月5日 水泳大会
 
:9月30日 学芸会、展示会
08.03 林間学校
:10月16日 運動会
 
:10月24日~26日 中間テスト
08.12 臨海学校
:11月5日 父兄会
 
:11月8日 修学旅行出発(2年)
09.05 水泳大会(~07)
:11月24日~26日 ア・テスト(1・2・3年)
 
:12月3日 ロードレース
09.23 全定合同学校祭(~25)
:12月9日 生徒総会
 
:12月14日~17日 期末テスト
10.01 都高校総合体育大会に参加、小山台体操公開演技(国立競技場)
:12月24日 終業式
 
:12月26日 冬期休業
10.16 運動会
:1月9日 始業式
 
:2月4日 スケート教室
10.18 国宝展見学(国立博物館)
:2月9日~10日 ア・テスト(1・2年)
 
:2月24日 駅伝大会
11.08 2年修学旅行(~12)
:3月1日~3日 選抜テスト
 
:3月14日~17日 学年末テスト
11.11 1・3年遠足
:3月24日 編入考査
 
:3月25日 終業式
12.01 ロードレース大会
:3月26日 春季休業
 
:※卒業式日 記載無 [[高13回 |高13回生]](男子312、女子89、計401名)
'''1961年'''
<br>
 
02.07 流感のため学級閉鎖
 
02.21 流感のため5日間休校
 
03.01 合同学力検査(~02)のため休校
 
03.18 高等学校第13回卒業式
 
==世相==
 
'''1960年'''
 
06.15 学生デモ国会構内突入
 
06.23 日米新安保条約発効
 
10.12 浅沼稲次郎刺殺さる
 
'''1961年'''
 
01.03 米、キューバと断交
 
 
'''流行語ー'''所得倍増、ZENGAKUREN
 
'''流行歌ー'''ありがたや節、誰よりも君を愛す
 
 
 
 
==「小山台体操」のこと==
 
 昭和29年11月、「小山台体操」は産声をあげた。制作者=薗頭潔先生・榎木繁男先生・私の体育科3名。頭をひねり、体をひねって作り上げた。目的=勉強で机に向かう時間数の多い本校生徒が、ラジオ体操では運動不足、内容不足でなんとか高校生に効果のあるものをということで作られた。相当運動量の多い内容で15種類あり、6種が男女異なる内容になっている。 完成後即体育授業の準備体操として使われ、現在に至っている。当初は体育授業ではまだ準備不足ということで、昼休み1時より業間体操として伴奏音楽(作曲は私)入りで全校生徒が校庭へ出て体を動かす機会を作っていたがいつの間にかバレーボールやベースボールに変わってしまった。
 
 その頃「自校体操」を持っている学校は少なく、各方面から注目され、昭和35年には国立競技場で「小山台体操」を全校生徒で発表する機会を得て大変感激した思い出がある。いつまでも残してほしい体操である。
 
(体育科教諭 小林年子「60周年記念誌」P164)
 
== 好評だった小山台体操の披露 ==
10月1日(土)大東京祭の一環として東京都高等学校総合体育大会が開かれた。各校運動部の華やかな入場行進に続いて優秀者の表彰が行われ、この後本校1・2年生による自校体操と白鴎高校の自校体操が披露された。両校はこの催しの初の出場校として選ばれたのであるが、そのみごとな演技は好評を博した。特に、本校の生徒の示した落着きとまとまりは、白鴎高校に勝るとも劣らないものであった。体育科の先生方も、「とても元気があって良かった。号令の合わない箇所もあったが、男らしさがあふれて見ていて気持が良かった」と大ニコニコ。
 
(小山台新聞31号 S35.10.16)
 


==教職員==
==教職員==
521行目: 576行目:
:「1960年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:「1960年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:[https://www.dropbox.com/s/25qr2a7yqdk9p91/1960%E5%B9%B4_%E5%85%A8%E5%AE%9A%E5%90%88%E5%90%8C_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1960年学校祭.pdfファイルへのリンク]
:[https://www.dropbox.com/s/25qr2a7yqdk9p91/1960%E5%B9%B4_%E5%85%A8%E5%AE%9A%E5%90%88%E5%90%8C_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1960年学校祭.pdfファイルへのリンク]
<br><br>
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]]
<br><br>
<br><br>



2025年4月4日 (金) 00:10時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1960(昭和35)年度

できごと

1960年

04.08 入学式 高15回生

04. 生徒用ロッカー購入新設

05.16 千葉県館山市見物に臨海施設用地359.68坪をPTAで買収

05.18 図書館老朽化のため取り壊す

05.27 遠足

06.07 生徒総会「日米安全保障条約に関する要求決議文(国会即時解散・岸内閣総辞職・安保単独採決を白紙に戻す)」圧倒的多数で可決

07. 臨時生徒総会

07.29 映画「ベンハー」鑑賞会

08.03 林間学校

08.12 臨海学校

09.05 水泳大会(~07)

09.23 全定合同学校祭(~25)

10.01 都高校総合体育大会に参加、小山台体操公開演技(国立競技場)

10.16 運動会

10.18 国宝展見学(国立博物館)

11.08 2年修学旅行(~12)

11.11 1・3年遠足

12.01 ロードレース大会

1961年

02.07 流感のため学級閉鎖

02.21 流感のため5日間休校

03.01 合同学力検査(~02)のため休校

03.18 高等学校第13回卒業式

世相

1960年

06.15 学生デモ国会構内突入

06.23 日米新安保条約発効

10.12 浅沼稲次郎刺殺さる

1961年

01.03 米、キューバと断交


流行語ー所得倍増、ZENGAKUREN

流行歌ーありがたや節、誰よりも君を愛す



「小山台体操」のこと

 昭和29年11月、「小山台体操」は産声をあげた。制作者=薗頭潔先生・榎木繁男先生・私の体育科3名。頭をひねり、体をひねって作り上げた。目的=勉強で机に向かう時間数の多い本校生徒が、ラジオ体操では運動不足、内容不足でなんとか高校生に効果のあるものをということで作られた。相当運動量の多い内容で15種類あり、6種が男女異なる内容になっている。 完成後即体育授業の準備体操として使われ、現在に至っている。当初は体育授業ではまだ準備不足ということで、昼休み1時より業間体操として伴奏音楽(作曲は私)入りで全校生徒が校庭へ出て体を動かす機会を作っていたがいつの間にかバレーボールやベースボールに変わってしまった。

 その頃「自校体操」を持っている学校は少なく、各方面から注目され、昭和35年には国立競技場で「小山台体操」を全校生徒で発表する機会を得て大変感激した思い出がある。いつまでも残してほしい体操である。

(体育科教諭 小林年子「60周年記念誌」P164)

好評だった小山台体操の披露

10月1日(土)大東京祭の一環として東京都高等学校総合体育大会が開かれた。各校運動部の華やかな入場行進に続いて優秀者の表彰が行われ、この後本校1・2年生による自校体操と白鴎高校の自校体操が披露された。両校はこの催しの初の出場校として選ばれたのであるが、そのみごとな演技は好評を博した。特に、本校の生徒の示した落着きとまとまりは、白鴎高校に勝るとも劣らないものであった。体育科の先生方も、「とても元気があって良かった。号令の合わない箇所もあったが、男らしさがあふれて見ていて気持が良かった」と大ニコニコ。

(小山台新聞31号 S35.10.16)


教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
校長 (国語) 上原 好一 1959/04/01
校務主任 英語 瀬戸 規矩夫     軟式テニス 1955/04/01 PTA副会長
教諭 国語 舞田 正達 2H 図書部、職員会議副議長   1939/06/30 PTA副会長
坂井 寿夫 3A 3年学年主任 バトミントン 1941/03/31
落合 光禎 2A 2年学年主任   1945/09/30
青木 木兎哉 1B 校務書記   1950/03/31
長瀬 治 1E   自動車 1954/09/16 PTA書記
牛田 栄保 3H 保健部 文芸 1957/04/01
大谷 芳房 2G 教務部 海洋 1960/04/01
中沢 千鶴子 1A 生徒部 新聞 1960/04/01
社会 宮田 時雄   庶務部長 心理研究 1947/06/15
塩野入 菊三郎     演劇 1949/04/01
野々山 正司 2B 教務部 排球 1949/03/31
三橋 力 3B 教務部 社会研究 1949/05/15
荒久保 忠夫 3C 庶務部 歴史研究 1954/09/16
沢井 景之助 1F 生徒部 バスケット 1960/04/01
数学 赤沼 実   校務書記   1929/10/09
奥野 一雄   図書部長 天文 1946/03/31
不島 静夫 1H 1年学年主任、図書部 鉄道研究 1947/09/30
井沢 弘児 2F 生徒部 野球 1950/03/31
竹内 庸雄 1C 庶務部 剣道 1950/03/31
川又 之裕 3D 教務部   1957/04/01
斉藤 昉  3F 教務部 水泳 1960/04/01
石井 孝雄 2E 保健部   1960/04/01
理科 物理 永見 至 2年係 図書部 ワンダーフォーゲル 1944/09/20
八乙女 盛典 3G   物理 1949/04/30
化学 大岩 誠   職員会議議長 化学 1944/07/14  
園山 忠夫       1946/09/15 PTA書記長
生物 矢野 佐   保健部長 生物 1942/03/31
杉村 親一 1G 教務部 写真 1947/03/31
鈴木 亨 3年係 保健部 サッカー 1951/04/05
英語 深堀 修   生徒部長 硬式テニス 1945/10/31  
大島 長次   生徒部   1945/06/20  
勢山 秀子 3E   生活 1949/05/31  
蛭川 久康 1D 教務部 E・S・S 1957/04/01  
原口 正則 2D 生徒部   1958/04/16  
中山 重男 2C 生徒部 柔道 1959/04/01  
清水 忠   庶務部、図書部 卓球 1960/04/01  
保健体育 榎木 繁男 1年係 庶務部 陸上競技 1949/03/31  
薗頭 潔   保健部 ラグビー 1946/08/31 PTA記念事業
小林 年子 2年係 生徒部 演劇 1952/04/01  
阿部 修二 3年係 生徒部 器械体操 1958/04/01  
芸術 音楽 吉岡 厳   生徒部、図書部 音楽 1958/03/31
家庭 持塚 多喜   庶務部、校務書記 ラジオ 1951/02/28

講師・校医

教科 氏名
講師 数学 高輪 休郎
崎谷 厳
理科 重野 四郎
新井 勇治
英語 黒岩 善吉
大島 好道
芸術 書道 麻生 秀二
美術 武田 良三
司書 矢口 洋子
加藤 和子
助手 依田 操
小田 輝明
戒崎 満恵
高橋 弘
高木 康
校医 武田 久孝
歯科校医 鎌田 栄一
保健婦 大塚 静子
薬剤師 平山 正五

事務職員

職 名 氏 名 就 任
事務長 山田 紀元 1959/07/01
事務主事 井上 とみ 1948/10/15
松井 教爾 1954/02/16
梶野 公夫 1960/05/01
事務主事補 佐生 せい子 1949/08/31
渡部 富夫 1955/12/01
三谷 誠一 1959/09/01
事務助手 中根 久子 1956/07/16

生徒在籍数

A B C D E F G H
1年 37 37 37 37 36 36 37 36 293
13 13 13 13 14 14 14 14 108
50 50 50 50 50 50 51 50 401
2年 38 37 37 37 36 37 38 37 297
13 14 14 14 15 14 13 13 110
51 51 51 51 51 51 51 51 407
3年 40 40 40 37 40 42 38 39 315
10 12 10 12 11 9 12 12 89
50 52 50 49 51 51 50 51 404
総 計 905 307 1,212


学校祭(学芸会、展示会、招待試合)

9月23日(金)、25日(日) 開催




「1960年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1960年学校祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

全日制・10月16日(日)、定時制・10月23日(日) 開催
全日制・黄組優勝




寒菊 (全定合同文集 第4号)

1960(昭和35)年発行 (高14回 高谷 守宏 様からご提供いただきました)




「寒菊 (全定合同文集 第4号)」は以下のリンクからご覧になれます。
寒菊4号1960_昭和35年度.pdfファイルへのリンク



寒菊 (全定合同機関誌)の一覧はこちら → 全定合同機関誌「寒菊」一覧表



卒業アルバム






小山台新聞

1960(昭和35)年度発行
→「八高・小山台新聞」一覧へ移動



関連項目

 * ← 1959年度 (昭和34年度)    * → 1961年度 (昭和36年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年4月4日:直近編集者:Ssumie2
TimeStamp:20250404001007