「1954年度 (昭和29年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(4人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1953(昭和28)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
==1954(昭和29)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|+
|-
|-
| colspan="3"|
| colspan="2" |
<gallery widths=360px  heights=250px >
<gallery widths="360" heights="250">
ファイル:40周年記念誌 正門より校舎を望む(昭和28年).jpg|<div style="text-align:center; >正門より校舎を望む(『四十周年記念誌』P32)</div>
ファイル:1954 教師(集合写真1955卒業アルバム) 高07 007 教師 02.jpg|教師集合写真(1955卒業アルバム)
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」小山台新聞XX号</div>
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」小山台新聞XX号</div>
</gallery>
</gallery>
|-
| colspan="2" style="text-align:center" | できごと || style="text-align:center" | 詳細・引用・寄稿
|-
|style="width: 10%;vertical-align:top" |4月X日<br>
4月X日<br>
4月XX~XX日<br>
5月 4日<br>
5月XX日<br>
5月XX~XX日<br>
5月XX日<br>
6月XX~XX日<br>
6月XX日<br>
7月X~XX日<br>
7月XX日<br>
8月XX~XX日<br>
----
9月1日<br>
9月2日~4日<br>
9月9日~11日<br>
9月XX~XX日<br>
10月X日<br>
10月XX~XX日<br>
11月XX~XX日<br>
11月XX日~XX日<br>
11月XX<br>
12月XX~XX日<br>
12月XX日<br>
----
1月X日<br>
1月X~XX日<br>
1月XX日<br>
1月XX日<br>
3月X~XX日<br>
3月8日<br>
3月XX日
|style="width: 25% ;vertical-align:top" |入学式 [[高9回]]生(男子296、女子96、計392名)<br>
始業式<br>
健康診断<br>
開校記念日<br>
春の遠足<br>
中間考査<br>
PTA総会<br>
3年ア・テスト<br>
生徒総会<br>
期末考査<br>
終業式<br>
林間学校<br>
----
始業式<br>
ア・テスト<br>
水泳大会<br>
文化祭<br>
運動会、X・X日代休<br>
中間考査<br>
2年修学旅行<br>
3年ア・テスト<br>
生徒総会<br>
期末考査<br>
終業式
----
始業式<br>
1・2年ア・テスト<br>
3年ア・テスト<br>
ロードレース<br>
期末考査<br>
卒業式 [[高7回 | 高7回生]](男子307、女子92、計399名)<br>
終業式
| rowspan="3" style="width: 65% ;vertical-align:top" |'''創立30周年に講堂・体育館落成'''<br>
 創立30周年記念式典および事業の推進にあっては1951(昭和26)年5月2日の総会PTA総会で創立30周年記念準備委員会設置を可決し、その後PTA実行委員会で行事委員会を組織し、1953(昭和28)年秋の式典をめざした。<br>
記念事業は式典までに完成を目標に講堂整備235万円(雨漏修理・天井・側壁張り・照明設備・椅子1300名分・ステージ改造・暗幕)体育館復旧600万円(1階建150坪・内部設備・付属室)に着手した。<br>
かくて講堂は戦災後の1946(昭和21)年11月の応急の外壁と屋根のみのバラックから面目を一新し、体育館は1260万円かかって1955(昭和30)年12月に落成した。<br>
なお、式典は昭和28年10月24日に新装成った講堂で挙行され、永年勤続先生へ感謝状贈呈、生徒へは記念品(男子バックル、女子ブローチ)を配布した。<br>
続いて、25・26両日学芸会、展示会を催して創立30年を祝賀した。<br>
(「50周年記念誌」P49)<br><br>
'''第8回オケラ杯弁論大会(高6回 秋山範子)'''<br>
 今から30年程前、新制の男女共学が発足して3年目に小山台に入学した。
前年には約100名の女子が入学していたが男子生徒にはものめずらしかったと思う。
そこでオケラ杯弁論大会に私の選んだ題も「男女共学について」であった。
オケラというのは漢文担当で弁論班の顧問だった舞田先生のことである。<br>
 原稿は自分で考えたが父に随分手伝ってもらったように思う。
大会の前日まで屋上の八角塔の裏で練習した。
大体が早口の私はともすると一本調子で早口になりがちなのを、ゆっくり判りやすく話すのに時間がかかった。
当日は十何人かの男子に混ざって、女子はほんの2、3人でものめずらしさも手伝ってか、確か3位迄に入賞したと思う。
その後弁論班にも入って多くの先輩達の教えを受けたことも今ではなつかしい想い出である。<br>
(「創立60周年記念誌」P150)
|-
| colspan="2" style="text-align:center"|世 相
|-
|style="vertical-align:top"|5月<br>
7月27日<br><br>
流行語<br>
流行歌
|style="vertical-align:top"|内灘軍事基地反対闘争激化<br>
朝鮮休戦協定調印<br><br>
洗脳・八頭身・サイザンス<br>
芸者ワルツ・五木の子守唄
|}
|}
</div>
 
</br></br>
== できごと ==
==できごと==
'''1954年'''
:4月X日 入学式 [[高9回]]生(男子296、女子96、計392名)
 
:4月X日 始業式
04.01 都立江戸川高校長斎藤清 本校校長に就任
:4月XX日~XX日 健康診断
 
:5月4日 開校記念日
04.05 入学式
:5月XX日 春の遠足。
 
:5月XX日~XX年日 中間考査
04.11 3年修学旅行(~15)
:5月XX日 PTA総会
 
:6月XX日~XX日 3年ア・テスト
05.14 1・2年遠足
:6月XX日 生徒総会
 
:7月X日~XX日 期末考査
09.29 進学に関する講演会
:7月XX日 終業式
 
:8月XX日~XX日 林間学校
10.30 遠足
:9月1日 始業式
 
:9月2日~4日 ア・テスト
11.03 運動会
:9月9日~11日 水泳大会
 
:9月XX日~XX日 文化祭
11.06 学芸・展示会
:10月X日 運動会、X・X日代休
 
:10月XX日~XX日 中間考査
'''1955年'''
:11月XX日~XX日 2年修学旅行
 
:11月XX日~XX日 3年ア・テスト
02.04 生徒総会「委員長及び委員の二期制の件」など
:11月XX日 生徒総会
 
:12月XX日~XX日 期末考査
03.08 高等学校第7回卒業式
:12月XX日 終業式
 
:1月X日 始業式
03.27 新3年修学旅行(~04.01)
:1月X・XX日 1・2年ア・テスト
 
:1月XX日 2年ア・テスト
 
:1月XX日 ロードレース
 
:3月X日~XX日 期末考査
==世相==
:3月8日 卒業式 [[高7回 | 高7回生]](男子307、女子92、計399名)
 
:3月XX日 終業式
'''1954年'''
<br>
 
06.03 教育の政治的中立に関する二法公布
 
07.01 陸海空自衛隊発足
 
09.26 洞爺丸事件
 
 
 
'''流行語'''-ロマンスグレー、スポンサー
 
'''流行歌'''-お宮さん
 
 
==当時の運動会==
 
 運動会は、生徒会の最大の行事で、体育委員と生徒代表の応援団長・副団長で行うようになったのは昭和26年頃と記憶しています。運動会は生徒の手でやるべきで、当日先生は表面に出ないで、できるならば体育科の先生も背広を着て職員のテントの中で見物しようというのが我々の目標でした。そのためには、当日までの準備にはどんな努力もおしまないという姿勢で取り組みましたから、35年頃までは、各団の種目練習が終わって下校時間後毎日遅くまで、団長・副団長を中心に、ルールの検討や運営の打合せの会議をしたものです。  運動会の種目もこの頃検討して残った大部分のものが今に引き継がれています。  団長をやっていると受験に影響するというので団長のなりてがなく苦労した時代があったが、38年かに、青組が最後のリレーで劇的な逆転優勝をしたのをきっかけに団長の希望者がふえたのを憶えています。当時の団長達は、生徒を代表するリーダーばかりで、社会人になっても立派にリーダーシップをとって活躍している人達ばかりでしたので、3年生も積極的に協力し、運動会は益々充実したものになりました。  それも全校生徒が、自主性豊かな優秀な生徒だったので、我々の意図を十分理解してくれた結果だったと思います。 (体育科教諭 榎木繁男「創立60周年記念誌」P153)


==教職員==
==教職員==
569行目: 488行目:


==文化祭==
==文化祭==
9月XX日(土)、XX日(日)開催<br>
11月6日「学芸・展示会」開催<br>
<br><br>
<br><br>


==運動会==
==運動会==
:10月X日(日)開催
:11月3日開催
:黄組優勝<br>
:
<br><br>
<br><br>



2025年3月26日 (水) 20:05時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1954(昭和29)年度

できごと

1954年

04.01 都立江戸川高校長斎藤清 本校校長に就任

04.05 入学式

04.11 3年修学旅行(~15)

05.14 1・2年遠足

09.29 進学に関する講演会

10.30 遠足

11.03 運動会

11.06 学芸・展示会

1955年

02.04 生徒総会「委員長及び委員の二期制の件」など

03.08 高等学校第7回卒業式

03.27 新3年修学旅行(~04.01)


世相

1954年

06.03 教育の政治的中立に関する二法公布

07.01 陸海空自衛隊発足

09.26 洞爺丸事件


流行語-ロマンスグレー、スポンサー

流行歌-お宮さん


当時の運動会

 運動会は、生徒会の最大の行事で、体育委員と生徒代表の応援団長・副団長で行うようになったのは昭和26年頃と記憶しています。運動会は生徒の手でやるべきで、当日先生は表面に出ないで、できるならば体育科の先生も背広を着て職員のテントの中で見物しようというのが我々の目標でした。そのためには、当日までの準備にはどんな努力もおしまないという姿勢で取り組みましたから、35年頃までは、各団の種目練習が終わって下校時間後毎日遅くまで、団長・副団長を中心に、ルールの検討や運営の打合せの会議をしたものです。  運動会の種目もこの頃検討して残った大部分のものが今に引き継がれています。  団長をやっていると受験に影響するというので団長のなりてがなく苦労した時代があったが、38年かに、青組が最後のリレーで劇的な逆転優勝をしたのをきっかけに団長の希望者がふえたのを憶えています。当時の団長達は、生徒を代表するリーダーばかりで、社会人になっても立派にリーダーシップをとって活躍している人達ばかりでしたので、3年生も積極的に協力し、運動会は益々充実したものになりました。  それも全校生徒が、自主性豊かな優秀な生徒だったので、我々の意図を十分理解してくれた結果だったと思います。 (体育科教諭 榎木繁男「創立60周年記念誌」P153)

教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
校長 斎藤 清 19XX/04/01
教諭 国語 舞田 正達 3A 第三学年主任 19XX/0X/XX
坂井 寿夫 2A 第二学年主任 卓球、バドミントン 19XX/04/01
落合 光禎 3B 1945/09/30
松永 正修 1B 生活 19XX/04/01
鵜川 昇 2E 19XX/04/01
青木木菟哉 1E 19XX/04/01
社会 日下部寅次郎 社会研究、新聞 19XX/0X/XX
宮田 時雄 1G 1947/06/15
平井 正士 19XX/0X/XX
塩野入菊三郎 2D 演劇 1948/03/31
野々山正司 1H 心理研究 19XX/04/01
三橋 力 3F 歴史研究 1949/05/15
荒久保忠夫 2F 弁論 19XX/04/01
数学 高輪 休郎 1A 第一学年主任 19XX/0X/XX
崎谷 巖 19XX/0X/XX
赤沼 実 2H 山岳 19XX/04/01
奥野 一雄 天文 1946/09/15
不島 静夫 1F 鉄道研究 1947/09/30
井沢 弘児 3E 19XX/04/01
竹内 庸雄 2C 19XX/XX/01
理科 矢野 佐 19XX/04/01
大岩 誠 化学 19XX/04/01
永見 至 ラヂオ 19XX/0X/XX
園山 忠夫 3G 自動車 1946/09/15
杉村 親一 1D 写真 19XX年/04/01
八乙女盛典 物理 19XX/0X/01
鈴木 亨 2B 生物 1951/04/01
英語 深掘 修 1C 庭球 1945/10/31
大島 長次 3年係 19XX/04/01
中村 禎 19XX/04/01
勢山 秀子 3H 19XX/04/01
瀨戸規矩夫 2年係 19XX/0X/01
保健体育 岐部信之助 19XX/04/01
榎木 繁男 2G 陸上、柔道 19XX/0X/01
薗頭 潔 3D サッカー、ラグビー 19XX/0X/01
小林 年子 1年係 排球、籠球 1952/04/01
図画 武田 良三 3C 美術 19XX/04/01
工作 田村 耕 3年係 海洋、水泳 19XX/0X/XX
音楽 柳  力 1年係 音楽 19XX/0X/XX
家庭 持塚 多喜 2年係 19XX/0X/0X

講師・校医

教科 氏名
専任講師 英語 黒岩 善吉
国語 栗原 源七
講 師 国語 田村 輝雄
三野輪輝光
数学 川又 之裕
平田 和彦
理科 鈴木 幸夫
阿形 明
英語 大伴 俊
島村 政栄
山本 八朗
図画 麻生 秀二
校医 内科 武田 久孝
歯科 鎌田 栄一
薬剤師 松田 幸夫

事務職員

職 名 氏 名 就 任
事務長 松井 教璽 19XX/04/01
事務主事 竹内 倉吉 19XX/0X/01
事務補佐員 井上 とみ 19XX/0X/01
三浦 忠雄 19XX/0X/01
塚原 敬一 1964/04/01
事務主事補 佐生せい子 19XX/0X/XX

生徒在籍数

A B C D E F G H
1年 37 37 37 37 38 37 37 36 296
12 12 12 12 11 12 12 13 96
49 49 49 49 49 49 49 49 392
2年 42 41 40 40 37 39 39 42 320
9 9 10 11 12 12 11 8 82
51 50 50 51 49 51 50 50 402
3年 42 40 39 40 37 39 40 40 317
9 10 11 10 11 11 10 10 82
51 50 50 50 48 50 50 50 399
総 計 933 260 1,193

文化祭

11月6日「学芸・展示会」開催


運動会

11月3日開催



卒業アルバム





小山台新聞

1954(昭和29)年度発行
→「八高・小山台新聞」一覧へ移動



関連項目

 * ← 1953年度 (昭和28年度)    * → 1955年度 (昭和30年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月26日:直近編集者:Ssumie2
TimeStamp:20250326200534