「2003年度 (平成15年度)」の版間の差分
(→講師・校医) |
|||
(4人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | <!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | ||
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | <!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | ||
==2003(平成15)年度== | |||
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | |||
{| class="wikitable" style="width: 85%;" | |||
|+ | |||
|- | |||
| colspan="2" | | |||
<gallery widths=360px heights=250px > | |||
ファイル:合唱コンクール本番WS000034.jpg|<div style="text-align:center; >合唱コンクール本番(高56回卒業アルバム)</div> | |||
ファイル:2003年度菊桜会プログラム 寒菊祭表紙.jpg|<div style="text-align:center; >2003年度寒菊祭プログラム表紙</div> | |||
ファイル:2003 右 運動会.jpg|<div style="text-align:center; >運動会(高56回卒業アルバム)</div> | |||
</gallery> | |||
|- | |||
|} | |||
</div> | |||
==できごと== | ==できごと== | ||
: | :'''2003年''' | ||
: | :04.07 始業式 | ||
:04.08 入学式 [[高58回 | 高58回生]](男子138、女子151、計289名) | |||
: | :04.09 対面式、宿題テスト(2・3年) | ||
:05.01 スポーツテスト | |||
: | :05.14 生徒総会 | ||
: | :05.21 防災訓練 | ||
: | :05.23 中間考査(~28) | ||
: | :06.11 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1F、2E、3G) | ||
: | :06.12 化学講義実験 | ||
: | :07.04 期末考査(~09) | ||
: | :07.10 歌舞伎教室(1年) | ||
: | :07.10 水泳大会(~14) | ||
: | :07.18 終業式 | ||
: | :07.22 夏期講習開始 | ||
: | :07.20 男子バスケット班・美術班合同合宿(長野県飯田市)(~24) | ||
: | :07.21 ブラスバンド班・剣道班・ソフトテニス班・弦楽班合同合宿(山梨県山中湖村)(~26) | ||
: | :07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~29) | ||
: | :07.24 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県飯田市)(~28) | ||
: | :07.27 バドミントン班合宿(新潟県浦佐)(~31) | ||
: | :07.29 陸上班合宿(岩原)(~08.02) | ||
: | :08.01 小山台デー | ||
: | :08.06 ラグビー班合宿(長野県菅平高原)(~10) | ||
: | :08.06 硬式野球班・剣道班合同合宿(会津)(~10) | ||
: | :08.25 登校日(3年) | ||
: | :08.25 夏期講習(1・2年)(~29) | ||
: | :09.01 始業式 | ||
: | :09.02 宿題テスト(1・2年)、実力テスト(3年) | ||
:09.13 運動会:優勝(黄団) | |||
: | :09.27 文化祭(~28) | ||
: | :10.08 進路講演会(1年)、進路懇談会(2年) | ||
: | :10.21 中間考査(~24) | ||
: | :10.28 修学旅行 (2年:京都・岡山方面)(~31) | ||
: | :10.31 遠足 (1年) | ||
: | :11.08 80周年記念式典 | ||
: | :11.19 生徒総会 | ||
: | :12.09 期末考査(~12) | ||
: | :12.14 文化教室(観劇) | ||
: | :12.25 終業式 | ||
: | :'''2004年''' | ||
: | :01.08 始業式 | ||
: | :01.09 宿題テスト(1・2年) | ||
:01.17 センター試験(~18) | |||
: | :01.21 百人一首大会(1年) | ||
: | :01.29 推薦に基づく入学選抜 | ||
: | :01.30 第1回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2D河村賢人 31分07秒、女子(4km)1位:1F城戸菜.子 17分49秒) | ||
: | :02.04 書き取り大会(1・2年) | ||
: | :02.16 総合学習「留学生が先生」(1年)7か国の留学生による講演 | ||
: | :02.24 一次入学選抜 | ||
: | :02.25 剣道大会・ダンス発表会(2年) | ||
: | :03.05 学年末考査(1・2年)(~10) | ||
: | :03.12 卒業式 [[高56回 | 高56回生]](男子134、女子145、計279名) | ||
: | :03.25 修了式<br> | ||
: | ==平成15(2003)年度振返り== | ||
: | 平成15年度の学校行事等の流れを「年間行事予定表」で見ると、前年度と同様、学校行事・生徒会行事など、毎年必ず実施される行事を支障なく実施してきた流れが読み取れる。その中で、新たに加えられたもの、変更した行事などを選択して、平成15年度の報告としたい。 | ||
: | <br> | ||
==小山台…2つの指定を受ける== | |||
平成15年度は、文部科学省より「学力向上フロンティアハイスクール」(3年間)と東京都教育委員会より「高大連携推進校」と、2つの指定を受けた年でもあった。<br> | |||
この指定を受けて校内に「学力向上フロンティア委員会」と「高大連携推進委員会」の2つの委員会を発足させて、本格的な研究活動に入った。研究成果は、報告書にまとめられている。 | |||
<br> | |||
==学区撤廃と小山台== | |||
平成15年2月に、東京都教育委員会は、長期にわたり都立高校入試で実施されてきた学区制度の撤廃を決定した。入試選抜における学区制度撤廃は、旧1学区(大田・品川・港・千代田)外の受験者の増加を予測させたが、学区制度撤廃の流れは、年を追う毎に増加傾向を示した。平成14年度(学区撤廃の前年度まで隣接学区よりの入学枠有り)の旧1学区外の在籍生徒数の割合は、わずかに10%(在籍生徒887名)であり、10年後の平成24年度の旧1学区外の在籍生徒数の割合は、50%を超える状況にある。学区制度の撤廃が、旧1学区の入学者数の減少を如実に物語っている数字になっている。 | |||
<br> | <br> | ||
==新学習指導要領の実施== | |||
教育課程検討委員会にて討議されてきた、新学習指導要領に基づく新教育課程は、各教科の討議を経て、正式に平成14年度に決定された。新教育課程は、平成15年度の新入生より適用された(2• 3年は旧課程)。<br> | |||
新教育課程で新たに導入された教科等は、「情報」…2単位、「総合的な学習の時間」…3~6単位である。「情報」については、情報Cを3年に2単位をおき、「総合的な学習の時間」については、「総合学習検討委員会」を立ち上げて検討を加えた結果、総合的な学習の時間を毎週水曜日の5時間目に設定した。総合学習の内容については、本校が進学校であるとの状況に鑑みて、総合的な学習の時間は、進路学習と表現力や読解力等を伸ばす進路指導の一環として小論文講習を実施する事になった。<br> | |||
新教育課程の実施に伴って、各教科の単位数の見直しが図られた。その結果、新教育課程の国語・数学・英語は、標準単位数より1単位増の国語総合…5・数学I…4.英語I…4に増単された。<br> | |||
また、地理歴史・理科・家庭の教科目についても、履修科目・単位数の検討が加えられ、次のように変更がなされた。 | |||
地理歴史…世界史A2単位・地理A2単位の選択→地理A2単位へ<br> | |||
理科…生物IB 4単位・地学IB 4単位の選択→理科総合B2単位と生物IB2単位へ<br> | |||
家庭…家庭一般4単位→家庭基礎2単位とフードデザイン2単位へ | |||
<br> | |||
==班活動・行事など== | |||
小山台の班活動は、現在30(運動班…17班・文化班…13班)の班が活動している。入班率は、毎年、ほぼ100%を維持して今日に至っている。平成15年度も、現在と同様な数値を示している。<br> | |||
平成15年度の班活動実績で目立った班活動は、ブラスバンド班であろう。この年のブラスバンド班は、都高等学校吹奏楽コンクールで、A組は3年連続で「金賞」を受賞し、B組も2年連続で同じく「金賞」を受賞している。また、都高等学校アンサプルコンテストにおいても、木管五重奏・金管八重奏の部門でいずれも「金賞」を受賞している。<br> | |||
==ロードレースからマラソン大会へ== | |||
長年にわたり実施されている冬の行事であるロードレース(1• 2年全員参加・現・・マラソン大会)は、目蒲線(現…東急目黒線)の多摩川駅付近の多摩川士手道を男子10km.女子4kmにて実施されていた。コースは、中原街道の丸子橋を渡った神奈川県) 川崎市側の士手をコースとして使用していた。東京都の学校が神奈川県川崎市側の河川敷を使用するため、毎年、河川敷の使用許可申請については、煩瑣な状況が生じていた。その使用許可申請の煩瑣を解消するため、体育科教員を中心に、ロードレースに適した場所を探した結果、横浜市の「こどもの国」に実施場所を移す事になった。従って平成15年が「こどもの国」開催第1回目となった。実施場所移動に伴って、名称も多摩川土手道を走った事により、ロードレースと命名されたものを「マラソン大会」に改め、学校行事として今日に至っている。<br> | |||
==創立80周年(定時制58周年)事業== | |||
平成15年11月8日(士)に、本校体育館にて創立80周年記念式典が行われた。小山台は、大正12(1923)年、東京府立第八中学校として、現在地に創立された。平成24年度現在、八中卒業生…4247名、小山台…22897名と多くの卒業生を出している。<br> | |||
創立80周年記念事業については、前年の平成14年度に「事業準備委員会」を組織して準備に入っている。準備委員会では、記念事業内容(記念式典の開催・記念誌編集等)について内容等を決定し、平成15年に「創立80周年事業実行委員会」に引き継いだ。この実行委員会は、委員長にPTA会長をあて、校内委員長、式典委員、会計委員、総務委員(各委員会の連絡調整)の役職を設け、別組織として「記念誌編集委員会」を設置した。各委員会の構成メンバーは、全定の教職員・全定PTA役員・全定同窓会役員が、上記の委員会に所属して業務を遂行した。<br> | |||
<br> | |||
(伊藤 利一 旧地歴科教諭 「創立90周年記念誌」P4-5) | |||
==教職員== | ==教職員== | ||
92行目: | 131行目: | ||
|rowspan="7" colspan="2"|国語 | |rowspan="7" colspan="2"|国語 | ||
|田中 康博 | |田中 康博 | ||
| | |3A | ||
| | | | ||
| | | | ||
132行目: | 171行目: | ||
|- | |- | ||
|加藤 順子 | |加藤 順子 | ||
| | |3D | ||
| | | | ||
| | | | ||
139行目: | 178行目: | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | |滝沢 昇 | ||
| | | | ||
| | | | ||
202行目: | 241行目: | ||
|倫理 | |倫理 | ||
|黒岩 真司 | |黒岩 真司 | ||
| | |3B | ||
| | |学年主任 | ||
| | | | ||
|1993/04/01 | |1993/04/01 | ||
243行目: | 282行目: | ||
|- | |- | ||
|松木 丈浩 | |松木 丈浩 | ||
| | |3F | ||
| | | | ||
| | | | ||
259行目: | 298行目: | ||
|- | |- | ||
|久保木 達也 | |久保木 達也 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
269行目: | 308行目: | ||
| rowspan="2" |物理 | | rowspan="2" |物理 | ||
|吉埜 和雄 | |吉埜 和雄 | ||
| | |3E | ||
| | | | ||
| | | | ||
303行目: | 342行目: | ||
|rowspan="2"|生物 | |rowspan="2"|生物 | ||
|榎本 洋一 | |榎本 洋一 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
376行目: | 415行目: | ||
|- | |- | ||
|諫山 和加 | |諫山 和加 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
384行目: | 423行目: | ||
|- | |- | ||
|河原田 豊 | |河原田 豊 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
401行目: | 440行目: | ||
|- | |- | ||
|植木 伸広 | |植木 伸広 | ||
| | |3G | ||
| | | | ||
| | | | ||
433行目: | 472行目: | ||
|- | |- | ||
|遠藤 唯史 | |遠藤 唯史 | ||
| | |3年係 | ||
| | | | ||
| | | | ||
538行目: | 577行目: | ||
===== 講師・校医 ===== | ===== 講師・校医 ===== | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="7"|非常勤講師 | ||
|rowspan="1 | |rowspan="1" colspan="1"|理科 | ||
|地学 | |地学 | ||
|高畑 早苗 | |高畑 早苗 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|英語 | |rowspan="1" colspan="2"|英語 | ||
| | |笠原 透 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"| | |rowspan="1" colspan="2"|保健体育 | ||
| | |内山 雅博 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="3"|芸術 | |rowspan="3"|芸術 | ||
|rowspan="2"|美術 | |rowspan="2"|美術 | ||
|吉澤 麻理子 | |吉澤 麻理子 | ||
|- | |- | ||
|佐久間 あき子 | |佐久間 あき子 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1"|書道 | |rowspan="1"|書道 | ||
|漆原 龍男 | |漆原 龍男 | ||
| | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|家庭 | |||
|太田 則子 | |||
|- | |||
|rowspan="1"|クラブ講師 | |||
|colspan="2"|茶道 | |||
|山崎 克子 | |||
|- | |- | ||
|rowspan="1"|外国人講師 | |rowspan="1"|外国人講師 | ||
|colspan="2"|英語 | |colspan="2"|英語 | ||
|Lee Fowler | |Lee Fowler | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="5"|学校医 | ||
|colspan="2"|内科 | |colspan="2"|内科 | ||
| | |深川 重治 | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|歯科 | |colspan="2"|歯科 | ||
|新井 禎久 | |新井 禎久 | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|眼科 | |colspan="2"|眼科 | ||
|松澤 純子 | |松澤 純子 | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|耳鼻咽喉科 | |colspan="2"|耳鼻咽喉科 | ||
|中村 兼一 | |中村 兼一 | ||
|- | |- | ||
|colspan="2"|薬剤師 | |||
|colspan="2"| | |||
|山田 廣子 | |山田 廣子 | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
===== 事務職員 ===== | ===== 事務職員 ===== | ||
679行目: | 633行目: | ||
|- | |- | ||
|事務長 | |事務長 | ||
| | |小堀 公子 | ||
| | |2003/04/01 | ||
|- | |- | ||
|主任 | |主任 | ||
| | |森平 昌子 | ||
|2002/04/01 | |2002/04/01 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="5"|主事 | |rowspan="5"|主事(事務) | ||
|掛川 伸一 | |掛川 伸一 | ||
|1999/04/01 | |1999/04/01 | ||
|- | |- | ||
|高志 裕文 | |高志 裕文 | ||
| | |2001/04/01 | ||
|- | |- | ||
|関口 くるみ | |関口 くるみ | ||
|2001/04/01 | |2001/04/01 | ||
|- | |- | ||
| | |松本 美央 | ||
| | |2002/04/01 | ||
|- | |- | ||
| | |宇野 雄大 | ||
|2003/04/01 | |||
| | |||
|- | |- | ||
| | |主任(司書) | ||
| | |加藤 善徳 | ||
|2003/04/01 | |||
|- | |- | ||
|rowspan="2"|主事(用務) | |||
|田中 洋子 | |田中 洋子 | ||
|2001/02/01 | |2001/02/01 | ||
|- | |||
|大月 常雄 | |||
|2003/04/01 | |||
|- | |||
|} | |} | ||
==生徒在籍数 <span style="font-size:15px;">( | ==生徒在籍数 <span style="font-size:15px;">(2003年4月現在)</span>== | ||
(未編集:学校要覧捜索中) | (未編集:学校要覧捜索中) | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
751行目: | 703行目: | ||
!colspan="2"|総 計 | !colspan="2"|総 計 | ||
|男 | |男 | ||
!colspan="2" align="center"| | !colspan="2" align="center"|XXX | ||
|女 | |女 | ||
!colspan="2" align="center"| | !colspan="2" align="center"|XXX | ||
|計 | |計 | ||
!colspan="2" align="center"|1, | !colspan="2" align="center"|1,XXX | ||
|} | |} | ||
: | : | ||
771行目: | 723行目: | ||
:「2003年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。 | :「2003年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。 | ||
:[https://www.dropbox.com/s/d6xy7ersmcf7d6f/2003%E5%B9%B4_55%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0_%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A5%AD_%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8.pdf?dl=0 2003年寒菊祭.pdfファイルへのリンク] | :[https://www.dropbox.com/s/d6xy7ersmcf7d6f/2003%E5%B9%B4_55%E5%9B%9E%E5%AF%92%E8%8F%8A%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0_%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A5%AD_%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%94%A8.pdf?dl=0 2003年寒菊祭.pdfファイルへのリンク] | ||
<br> | <br><br> | ||
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。 | |||
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]] | |||
<br><br> | |||
==運動会== | ==運動会== | ||
9月13日(土) 開催<br> | :9月13日(土) 開催<br> | ||
: | :黄団優勝 | ||
<br> | <br> | ||
<gallery widths=300px heights=430px > | <gallery widths=300px heights=430px > | ||
788行目: | 743行目: | ||
==卒業アルバム== | ==卒業アルバム== | ||
<br><br><br><br> | <br><br><br><br> | ||
2025年3月23日 (日) 08:45時点における最新版
(編集中) (編集完了)
2003(平成15)年度
できごと
- 2003年
- 04.07 始業式
- 04.08 入学式 高58回生(男子138、女子151、計289名)
- 04.09 対面式、宿題テスト(2・3年)
- 05.01 スポーツテスト
- 05.14 生徒総会
- 05.21 防災訓練
- 05.23 中間考査(~28)
- 06.11 合唱コンクール (日比谷公会堂):1位(1F、2E、3G)
- 06.12 化学講義実験
- 07.04 期末考査(~09)
- 07.10 歌舞伎教室(1年)
- 07.10 水泳大会(~14)
- 07.18 終業式
- 07.22 夏期講習開始
- 07.20 男子バスケット班・美術班合同合宿(長野県飯田市)(~24)
- 07.21 ブラスバンド班・剣道班・ソフトテニス班・弦楽班合同合宿(山梨県山中湖村)(~26)
- 07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~29)
- 07.24 男子・女子バレーボール班合同合宿(長野県飯田市)(~28)
- 07.27 バドミントン班合宿(新潟県浦佐)(~31)
- 07.29 陸上班合宿(岩原)(~08.02)
- 08.01 小山台デー
- 08.06 ラグビー班合宿(長野県菅平高原)(~10)
- 08.06 硬式野球班・剣道班合同合宿(会津)(~10)
- 08.25 登校日(3年)
- 08.25 夏期講習(1・2年)(~29)
- 09.01 始業式
- 09.02 宿題テスト(1・2年)、実力テスト(3年)
- 09.13 運動会:優勝(黄団)
- 09.27 文化祭(~28)
- 10.08 進路講演会(1年)、進路懇談会(2年)
- 10.21 中間考査(~24)
- 10.28 修学旅行 (2年:京都・岡山方面)(~31)
- 10.31 遠足 (1年)
- 11.08 80周年記念式典
- 11.19 生徒総会
- 12.09 期末考査(~12)
- 12.14 文化教室(観劇)
- 12.25 終業式
- 2004年
- 01.08 始業式
- 01.09 宿題テスト(1・2年)
- 01.17 センター試験(~18)
- 01.21 百人一首大会(1年)
- 01.29 推薦に基づく入学選抜
- 01.30 第1回マラソン大会(こどもの国)(1・2年) (男子(8km)1位:2D河村賢人 31分07秒、女子(4km)1位:1F城戸菜.子 17分49秒)
- 02.04 書き取り大会(1・2年)
- 02.16 総合学習「留学生が先生」(1年)7か国の留学生による講演
- 02.24 一次入学選抜
- 02.25 剣道大会・ダンス発表会(2年)
- 03.05 学年末考査(1・2年)(~10)
- 03.12 卒業式 高56回生(男子134、女子145、計279名)
- 03.25 修了式
平成15(2003)年度振返り
平成15年度の学校行事等の流れを「年間行事予定表」で見ると、前年度と同様、学校行事・生徒会行事など、毎年必ず実施される行事を支障なく実施してきた流れが読み取れる。その中で、新たに加えられたもの、変更した行事などを選択して、平成15年度の報告としたい。
小山台…2つの指定を受ける
平成15年度は、文部科学省より「学力向上フロンティアハイスクール」(3年間)と東京都教育委員会より「高大連携推進校」と、2つの指定を受けた年でもあった。
この指定を受けて校内に「学力向上フロンティア委員会」と「高大連携推進委員会」の2つの委員会を発足させて、本格的な研究活動に入った。研究成果は、報告書にまとめられている。
学区撤廃と小山台
平成15年2月に、東京都教育委員会は、長期にわたり都立高校入試で実施されてきた学区制度の撤廃を決定した。入試選抜における学区制度撤廃は、旧1学区(大田・品川・港・千代田)外の受験者の増加を予測させたが、学区制度撤廃の流れは、年を追う毎に増加傾向を示した。平成14年度(学区撤廃の前年度まで隣接学区よりの入学枠有り)の旧1学区外の在籍生徒数の割合は、わずかに10%(在籍生徒887名)であり、10年後の平成24年度の旧1学区外の在籍生徒数の割合は、50%を超える状況にある。学区制度の撤廃が、旧1学区の入学者数の減少を如実に物語っている数字になっている。
新学習指導要領の実施
教育課程検討委員会にて討議されてきた、新学習指導要領に基づく新教育課程は、各教科の討議を経て、正式に平成14年度に決定された。新教育課程は、平成15年度の新入生より適用された(2• 3年は旧課程)。
新教育課程で新たに導入された教科等は、「情報」…2単位、「総合的な学習の時間」…3~6単位である。「情報」については、情報Cを3年に2単位をおき、「総合的な学習の時間」については、「総合学習検討委員会」を立ち上げて検討を加えた結果、総合的な学習の時間を毎週水曜日の5時間目に設定した。総合学習の内容については、本校が進学校であるとの状況に鑑みて、総合的な学習の時間は、進路学習と表現力や読解力等を伸ばす進路指導の一環として小論文講習を実施する事になった。
新教育課程の実施に伴って、各教科の単位数の見直しが図られた。その結果、新教育課程の国語・数学・英語は、標準単位数より1単位増の国語総合…5・数学I…4.英語I…4に増単された。
また、地理歴史・理科・家庭の教科目についても、履修科目・単位数の検討が加えられ、次のように変更がなされた。
地理歴史…世界史A2単位・地理A2単位の選択→地理A2単位へ
理科…生物IB 4単位・地学IB 4単位の選択→理科総合B2単位と生物IB2単位へ
家庭…家庭一般4単位→家庭基礎2単位とフードデザイン2単位へ
班活動・行事など
小山台の班活動は、現在30(運動班…17班・文化班…13班)の班が活動している。入班率は、毎年、ほぼ100%を維持して今日に至っている。平成15年度も、現在と同様な数値を示している。
平成15年度の班活動実績で目立った班活動は、ブラスバンド班であろう。この年のブラスバンド班は、都高等学校吹奏楽コンクールで、A組は3年連続で「金賞」を受賞し、B組も2年連続で同じく「金賞」を受賞している。また、都高等学校アンサプルコンテストにおいても、木管五重奏・金管八重奏の部門でいずれも「金賞」を受賞している。
ロードレースからマラソン大会へ
長年にわたり実施されている冬の行事であるロードレース(1• 2年全員参加・現・・マラソン大会)は、目蒲線(現…東急目黒線)の多摩川駅付近の多摩川士手道を男子10km.女子4kmにて実施されていた。コースは、中原街道の丸子橋を渡った神奈川県) 川崎市側の士手をコースとして使用していた。東京都の学校が神奈川県川崎市側の河川敷を使用するため、毎年、河川敷の使用許可申請については、煩瑣な状況が生じていた。その使用許可申請の煩瑣を解消するため、体育科教員を中心に、ロードレースに適した場所を探した結果、横浜市の「こどもの国」に実施場所を移す事になった。従って平成15年が「こどもの国」開催第1回目となった。実施場所移動に伴って、名称も多摩川土手道を走った事により、ロードレースと命名されたものを「マラソン大会」に改め、学校行事として今日に至っている。
創立80周年(定時制58周年)事業
平成15年11月8日(士)に、本校体育館にて創立80周年記念式典が行われた。小山台は、大正12(1923)年、東京府立第八中学校として、現在地に創立された。平成24年度現在、八中卒業生…4247名、小山台…22897名と多くの卒業生を出している。
創立80周年記念事業については、前年の平成14年度に「事業準備委員会」を組織して準備に入っている。準備委員会では、記念事業内容(記念式典の開催・記念誌編集等)について内容等を決定し、平成15年に「創立80周年事業実行委員会」に引き継いだ。この実行委員会は、委員長にPTA会長をあて、校内委員長、式典委員、会計委員、総務委員(各委員会の連絡調整)の役職を設け、別組織として「記念誌編集委員会」を設置した。各委員会の構成メンバーは、全定の教職員・全定PTA役員・全定同窓会役員が、上記の委員会に所属して業務を遂行した。
(伊藤 利一 旧地歴科教諭 「創立90周年記念誌」P4-5)
教職員
(編集中:学校要覧捜索中)
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 校務分掌 | 班活顧問 | 就 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | 高橋 ヨシ子 | 2003/04/01 | |||||||
副校長 | 大井 俊博 | 2003/04/01 | |||||||
教諭 | 国語 | 田中 康博 | 3A | 1995/04/01 | |||||
上野 正昭 | 1997/04/01 | ||||||||
雨海 博英 | 2000/04/01 | ||||||||
入江 みどり | 2000/04/01 | ||||||||
市川 善美 | 2001/04/01 | ||||||||
加藤 順子 | 3D | 2002/04/01 | |||||||
滝沢 昇 | 2003/04/01 | ||||||||
地歴 | 世界史 | 真柴 晶彦 | 2002/04/01 | ||||||
橋本 龍吾 | 1999/04/01 | ||||||||
日本史 | 伊藤 利一 | 1992/04/01 | |||||||
増田 弘邦 | 1994/04/01 | ||||||||
地理 | 川上 園子 | 1997/03/31 | |||||||
佐々木 立也 | 1982/04/01 | ||||||||
公民 | 倫理 | 黒岩 真司 | 3B | 学年主任 | 1993/04/01 | ||||
数学 | 山本 和夫 | 1993/04/01 | |||||||
松村 宏一 | 1995/04/01 | ||||||||
一柳 直貴 | 1996/04/01 | ||||||||
坂江 正 | 2001/04/01 | ||||||||
松木 丈浩 | 3F | 2001/04/01 | |||||||
吉田 計雄 | 2002/04/01 | ||||||||
久保木 達也 | 3年係 | 2003/04/01 | |||||||
理科 | 物理 | 吉埜 和雄 | 3E | 1999/04/01 | |||||
宮崎 郁生 | 1969/04/01 | ||||||||
化学 | 荻原 章徳 | 2001/04/01 | |||||||
真鍋 穂文 | 2003/04/01 | ||||||||
生物 | 榎本 洋一 | 3年係 | 1979/04/01 | ||||||
成島 功二 | 2203/04/01 | ||||||||
英語 | 牧 晋也 | 1995/04/01 | |||||||
横山 喜美子 | 2000/04/01 | ||||||||
亀田 利恵子 | 2001/04/01 | ||||||||
吉田 幸代 | 2001/04/01 | ||||||||
菊池 法俊 | 2002/04/01 | ||||||||
露木 幸雄 | 2002/04/01 | ||||||||
樋口 和嗣 | 2002/04/01 | ||||||||
諫山 和加 | 3年係 | 2003/04/01 | |||||||
河原田 豊 | 3年係 | 2003/04/01 | |||||||
保健体育 | 石戸谷 薫 | 1999/04/01 | |||||||
植木 伸広 | 3G | 2000/04/01 | |||||||
大畑 春雄 | 2000/04/01 | ||||||||
前田 剛 | 2000/09/01 | ||||||||
齋藤 徳也 | 2001/04/01 | ||||||||
遠藤 唯史 | 3年係 | 2003/04/01 | |||||||
芸術 | 音楽 | 佐良土 道子 | ブラスバンド | 2003/04/01 | |||||
家庭 | 吉澤 亜希子 | 2002/04/01 | |||||||
養護教諭 | 養護 | 相馬 璃英子 | 1997/03/01 | ||||||
理科助手 | 理科 | 酒井 正明 | 1999/04/01 | ||||||
嘱託 | 数学 | 山田 馨 | 2003/04/01 | ||||||
保健体育 | 吉田 とく子 | 2003/04/01 | |||||||
英語 | 袴田 耕司 | 2001/04/01 | |||||||
柴田 鐵彌 | 2003/04/01 | ||||||||
芸術 | 美術 | 白根 紀代子 | 2001/04/01 | ||||||
中学校対策 | 本間 研一 | 2001/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
非常勤講師 | 理科 | 地学 | 高畑 早苗 |
英語 | 笠原 透 | ||
保健体育 | 内山 雅博 | ||
芸術 | 美術 | 吉澤 麻理子 | |
佐久間 あき子 | |||
書道 | 漆原 龍男 | ||
家庭 | 太田 則子 | ||
クラブ講師 | 茶道 | 山崎 克子 | |
外国人講師 | 英語 | Lee Fowler | |
学校医 | 内科 | 深川 重治 | |
歯科 | 新井 禎久 | ||
眼科 | 松澤 純子 | ||
耳鼻咽喉科 | 中村 兼一 | ||
薬剤師 | 山田 廣子 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 就 任 |
---|---|---|
事務長 | 小堀 公子 | 2003/04/01 |
主任 | 森平 昌子 | 2002/04/01 |
主事(事務) | 掛川 伸一 | 1999/04/01 |
高志 裕文 | 2001/04/01 | |
関口 くるみ | 2001/04/01 | |
松本 美央 | 2002/04/01 | |
宇野 雄大 | 2003/04/01 | |
主任(司書) | 加藤 善徳 | 2003/04/01 |
主事(用務) | 田中 洋子 | 2001/02/01 |
大月 常雄 | 2003/04/01 |
生徒在籍数 (2003年4月現在)
(未編集:学校要覧捜索中)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 34 | 33 | 34 | 34 | 34 | 33 | 34 | 34 | 270 |
女 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 112 | |
計 | 48 | 47 | 48 | 48 | 48 | 47 | 48 | 48 | 382 | |
2年 | 男 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 31 | 30 | 215 | |
女 | 14 | 14 | 13 | 14 | 15 | 14 | 14 | 98 | ||
計 | 45 | 45 | 44 | 45 | 45 | 45 | 44 | 313 | ||
3年 | 男 | 33 | 33 | 34 | 33 | 34 | 34 | 33 | 33 | 267 |
女 | 14 | 14 | 14 | 13 | 13 | 14 | 14 | 13 | 109 | |
計 | 47 | 47 | 48 | 46 | 47 | 48 | 47 | 46 | 376 | |
総 計 | 男 | XXX | 女 | XXX | 計 | 1,XXX |
寒菊祭(文化祭、招待試合、講演会、後夜祭)
- 9月27日(土)、28日(日) 開催
- 「2003年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
- 2003年寒菊祭.pdfファイルへのリンク
- 文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
- 文化祭(寒菊祭)一覧表
運動会
- 9月13日(土) 開催
- 黄団優勝
- 「2003年運動会」は以下のリンクからご覧になれます。
- 2003年運動会.pdfファイルへのリンク
卒業アルバム
関連項目
* ← 2002年度 (平成14年度) * → 2004年度 (平成16年度)
脚注
・
2025年3月23日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250323084559