「1957年度 (昭和32年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
(記事追加)
 
(6人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目: 2行目:
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
<!-- この→行を編集 -->(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1957(昭和32)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
{| class="wikitable" style="width: 85%;"
|+
|-
| colspan="2" |
<gallery widths="360" heights="250">
ファイル:19570924 小山台新聞24号 学校祭練習 2C崑崙山の人々.jpg|学校祭練習2C(小山台新聞24号)
ファイル:19570924 小山台新聞24号 学校祭練習 2B異本竹取物語.jpg|学校祭練習2B(小山台新聞24号)
</gallery>
|}
==できごと==
==できごと==
:4月9日 入学式 (男子296、女子96、計392名)
4月8日 入学式
:4月10日 始業式
 
:4月XX日~XX日 健康診断
5月17日 遠足
:4月28日 PTA総会
 
:5月4日 開校記念日
5月21日 生徒総会
:5月XX日 春の遠足。
 
:5月XX日~XX日 中間考査
6月8日~15日 流感のため臨時休校
:6月XX日~XX日 3年ア・テスト
 
:6月XX日 生徒総会
7月16日 夏期講習(1・2年)
:7月X日~XX日 期末考査
 
:7月20日 終業式
7月16日~27日 夏期講習(3年)
:8月XX日~XX日 林間学校
 
:9月1日 授業開始
8月3日~6日 林間学校
:9月2日~4日 ア・テスト
 
:9月9日~11日 水泳大会
8月4日~8日 臨海学校
:9月XX日~XX日 文化祭
 
:10月X日 運動会、X・X日代休
9月4日 水泳大会
:10月XX日~XX日 中間考査
 
:11月XX日~XX日 2年修学旅行
9月28日~29日 学芸会・展示会
:11月XX日~XX日 3年ア・テスト
 
:11月XX日 生徒総会
10月6日 運動会
:12月XX日~XX日 期末考査
 
:12月25日 終業式
11月19日~23日 2年修学旅行
:1月9日 授業開始
 
:1月X・XX日 1・2年ア・テスト
11月19日 1・3年遠足
:1月XX日 2年ア・テスト
 
:1月XX日 ロードレース
11月29日 生徒総会
:3月X日~XX日 期末考査
 
:3月6日 卒業式
1月17日 生徒総会
:3月24日 終業式
 
<br>
2月13日 駅伝大会(午後)
 
3月15日 高等学校第10回卒業式
 
 
==世相==
 
9月2日 国際ペン大会東京で開催
 
10月4日 ソ連の人工衛星スプートニク1号打上げ成功
 
11月 日教組など、全国で勤評抗議集会を開催
 
 
流行語:「何と申しましょうか」「よろめき」「パートタイム」
 
流行歌:「有楽町で逢いましょう」「バナナボート」
 
==受験中心の真剣な授業==
 
 昭和30年4月入学した私共高校10回生は、入学式当日から緊張させられた。学校は、戦後の混乱期に都立新制高校の基盤を作られた岩本校長のあとに着任された斎藤清校長の2年目の年であった。入学式校長式辞に「君達の東大進学人数が本校の名誉を決定する」といわれた。当時日本中の大学進学率は10%前後であったと思うが、有名大学への受験競争が激化し始めた時期であった。従って授業は受験中心の非常に真剣なものであった。
 
 授業時の組は進学先や能力を慮って分けられていた。斎藤校長自らもあたられた英語は授業中教科書を開くことを禁じられた暗誦中心のものであった。現代文の授業は「ここは何年度東大出題の個所」ということが強調された。しかし漢文での詩吟の朗詠は心に沁みた。受験中心の授業が行われた反面、自主的な生徒の活動があった。30年に落成した体育館でのクラブ活動・クラス対抗卓球試合や昼休みの全校小山台体操・多摩川堤のロードレース。夏には校舎で寝食を共にして運動部の合宿が先輩の指導のもと行われた。当時男子バレー部は強かった。しかし女子バレー部はインターハイ予選に強豪中村高校に21対0で負けるという状態であった。運動会では応援合戦と仮装行列に力を入れた。32年には女子中心の赤穂義士を演じた。
 
 八中時代からの大らかな自由の伝統は長らく教鞭をとられた先生方と八中卒の先生方により伝えられ、全校にあったと思う。
 
(高10回 山岸紀美江「60周年記念誌」P158)
 


==教職員==
==教職員==
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|-
|-
! 職名 || colspan="2"|教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会
! 職名 ||教科目 || 氏 名 || 担任 || 校務分掌 || 班活顧問 || 就 任 || PTA・菊桜会
|-
|-
|校長
|学校長
|colspan="2"|
|英語
|[[斎藤 清]]
|斎藤 清
|
| 
|
| 
|
| 
|19XX/04/01
|1954/04/01
|
| 
|-
|-
|校務主任
|校務主任
|colspan="2"|英語
|英語
|中村 禎
|中村 禎
|
|
|
| 
|
| 
|19XX/04/01
|1938/03/31
|
|
|-
|-
|rowspan="52"|教諭
|rowspan="52"|教諭
|rowspan="7" colspan="2"|国語
| rowspan="7" |国語
|舞田 正達
|舞田 正達
|
| 
|
|生徒部長
|
| 
|19XX/0X/XX
|1939/06/30
|
|
|-
|-
|坂井 寿夫
|坂井 寿夫
|
| 
|
|教務部長
|バドミントン
|バトミントン
|19XX/04/01
|1941/03/31
|
|
|-
|-
|落合 光禎
|落合 光禎
|2G
|2G
|
|生徒部
|新聞
|新聞
|1945/09/30
|1945/09/30
83行目: 122行目:
|鵜川 昇
|鵜川 昇
|3E
|3E
|
|図書部長
|
| 
|19XX/04/01
|1949/10/31
|
|
|-
|-
|青木木菟哉
|青木 木菟哉
|1H
|1H
|教務部
|弁論
|1950/03/31
|
|
|弁論
|-
|19XX/04/01
|長瀬 治
| 
|生徒部
| 
|1954/09/16
|
|
|-
|-
|牛田 栄保
|牛田 栄保
|3F
|3F
|
|生徒部
|籠球
|竈球
|1957/04/01
|
|-
|長瀬 治
|2F
|
|
|1957/04/01
|1957/04/01
|
|
|-
|-
|rowspan="7" colspan="2"|社会
| rowspan="7" |社会
|日下部寅次郎
|日下部 寅次郎
|
| 
|
|庶務部長
|
| 
|19XX/0X/XX
|1939/03/31
|
| 
|-
|-
|宮田 時雄
|宮田 時雄
|1G
|1C
|
|庶務部
|
| 
|1947/06/15
|1947/06/15
|
|教研協委員長
|-
|-
|平井 正士
|平井 正士
|2A
|2A
|2年学年主任
|2年学年主任
|社会研究
|社会科学研究
|19XX/0X/XX
|1947/06/30
|
| 
|-
|-
|塩野入菊三郎
|塩野入 菊三郎
|1B
|1B
|
|教務部
|演劇
|演劇
|1948/03/31
|1949/04/01
|
| 
|-
|-
|野々山正司
|野々山 正司
|2B
|2B
|
|保健部
|心理研究
|心理研究
|19XX/04/01
|1949/03/31
|
| 
|-
|-
|三橋 力
|三橋 力
|3B
|3B
|
|生徒部
|歴史研究
|歴史研究
|1949/05/15
|1949/05/15
|
| 
|-
|-
|荒久保忠夫
|荒久保 忠夫
|3C
|3C
|
|図書部
|
| 
|19XX/04/01
|1954/09/16
|
| 
|-
|-
|rowspan="8" colspan="2"|数学
| rowspan="8" |数学
|高輪 休郎
|高輪 休郎
|3D
|3D
|
|職員会議副議長
|
| 
|19XX/0X/XX
|1925/05/15
|
| 
|-
|-
|崎谷 巖
|崎谷 厳
|
| 
|
|職員会議議長
|
| 
|19XX/0X/XX
|1940/03/26
|
| 
|-
|-
|赤沼 実
|赤沼 実
|2G
|2C
|
| 
|
| 
|19XX/04/01
|1929/10/09
|
|PTA会計
|-
|-
|奥野 一雄
|奥野 一雄
185行目: 224行目:
|1年学年主任
|1年学年主任
|天文
|天文
|1946/09/15
|1946/03/31
|
| 
|-
|-
|不島 静夫
|不島 静夫
|1年係
|1年係
|
| 
|鉄道研究
|鉄道研究
|1947/09/30
|1947/09/30
|
| 
|-
|-
|井沢 弘児
|井沢 弘児
|3H
|3H
|
|教務部
|卓球
|卓球
|19XX/04/01
|1950/03/31
|
| 
|-
|-
|竹内 庸雄
|竹内 庸雄
|2D
|2D
|
|生徒部
|蹴球
|蹴球
|19XX/XX/01
|1950/03/31
|
| 
|-
|-
|川又 之裕
|川又 之裕
|
| 
|
|庶務部
|
| 
|1957/04/01
|1957/04/01
|
| 
|-
|-
|rowspan="7" colspan="2"|理科
| rowspan="7" |理科
|矢野 佐
|矢野 佐
|
| 
|
|保健部長
|
| 
|19XX/04/01
|1942/03/31
|
| 
|-
|-
|大岩 誠
|大岩 誠
|
| 
|
| 
|化学
|化学
|19XX/04/01
|1944/07/14
|
|PTA書記長
|-
|-
|永見 至
|永見 至
|2H
|2H
|
|図書部
|
| 
|19XX/0X/XX
|1944/09/20
|
| 
|-
|-
|園山 忠夫
|園山 忠夫
|2F
|2F
|
|庶務部
|自動車
|自動車
|1946/09/15
|1946/09/15
|
| 
|-
|-
|杉村 親一
|杉村 親一
|3A
|3D
|
|保健部
|写真
|写真
|19XX年/04/01
|1947/03/31
|
| 
|-
|-
|八乙女盛典
|八乙女 盛典
|
| 
|
|教務部
|物理、ラジオ
|物理、ラジオ
|19XX/0X/01
|1949/04/30
|
| 
|-
|-
|鈴木 亨
|鈴木 亨
|1F
|1F
|
|教務部
|生物
|生物
|1951/04/01
|1951/04/05
|
| 
|-
|-
|rowspan="5" colspan="2"|英語
| rowspan="5" |英語
|深掘 修
|深堀 修
|1D
|1D
|
|生徒部
|庭球
|庭球
|1945/10/31
|1945/10/31
276行目: 315行目:
|大島 長次
|大島 長次
|2年係
|2年係
|
|庶務部
|
| 
|19XX/04/01
|1945/06/20
|
|
|-
|-
|勢山 秀子
|勢山 秀子
|2E
|2E
|
|教務部
|生活、ESS
|ESS、生活
|19XX/04/01
|1949/05/31
|
|
|-
|-
|瀨戸規矩夫
|瀬戸 規矩夫
|3G
|3G
|3年学年主任
|3年学年主任、生徒部
|
| 
|19XX/0X/01
|1955/04/01
|
|
|-
|-
|蛭川 久康
|蛭川 久康
| 
|図書部
| 
|1957/04/01
|
|
|
|-
|
| rowspan="3" |保健体育
|1957/04/01
|薗頭 潔
| 
|保健部
|器械体操、ラグビー、水泳、海洋
|1946/08/31
|
|
|-
|-
|rowspan="3" colspan="2"|保健体育
|榎木 繁男
|榎木 繁男
|1G
|1G
|
|生徒部
|陸上、山岳、柔道
|柔道、山岳、陸上競技
|19XX/0X/01
|1949/03/31
|
|-
|薗頭 潔
|
|
|ラグビー、器械体操、海洋、水泳
|19XX/0X/01
|
|
|-
|-
|小林 年子
|小林 年子
|3年係
|3年係
|
|生徒部、生徒部
|排球
|排球
|1952/04/01
|1952/04/01
|
|
|-
|-
|colspan="2"|図画
|図画
|武田 良三
|武田 良三
|2年係
|2年係
|
|図書部
|美術
|美術
|19XX/04/01
|1947/06/30
|
|
|-
|-
|colspan="2"|音楽
|音楽
|柳  力
|柳 力
|1年係
|1年係
|
|図書部
|剣道、音楽
|剣道、音楽
|19XX/0X/XX
|1948/03/31
|
|
|-
|-
|colspan="2"|家庭
|家庭
|持塚 多喜
|持塚 多喜
|
| 
|
|保健部
|
| 
|19XX/0X/0X
|1951/02/28
|
|
|}
|}
352行目: 391行目:
{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|-
|-
! || colspan="2" | 教科 || 氏名
! || 教科 || 氏名
|-
|-
|rowspan="2"|専任講師
|rowspan="2"|専任講師
|colspan="2"|国語
|国語
|栗原 源七
|栗原 源七
|-
|-
|colspan="2"|英語
|英語
|黒岩 善吉
|黒岩 善吉
|-
|-
|rowspan="3"|講 師
|rowspan="3"|講 師
|colspan="2"|書道
|書道
|麻生 秀二
|麻生 秀二
|-
|-
|colspan="2"|保健体育
|保健
|岐部信之助
|岐部 信之助
|-
|-
|colspan="2"|工作
|工作
|田村 耕
|田村 耕
|-
|-
|rowspan="2"|校医
| colspan="2" |校医
|colspan="2"|内科
|武田 久孝
|武田 久孝
|-
|-
|colspan="2"|歯科
| colspan="2" |歯科校医
|鎌田 栄一
|鎌田 栄一
|-
|-
|colspan="3"|保健婦
| colspan="2" |保健婦
|中野 ひさ
|中野 ひさ
|-
|-
|colspan="3"|薬剤師
| colspan="2" |薬剤師
|松田 幸夫
|松田 幸夫
|}
|}
391行目: 429行目:
|-
|-
|事務長
|事務長
|松井 教璽
|松井 教爾
|19XX/04/01
|1954/02/16
|-
|-
|rowspan="3"|事務主事
|rowspan="3"|事務主事
|井上 とみ
|1948/10/15
|-
|竹内 倉吉
|竹内 倉吉
|19XX/0X/01
|1950/04/30
|-
|-
|山口 寿郎
|山口 寿郎
|19XX/0X/01
|1956/04/01
|-
|井上 とみ
|19XX/0X/01
|-
|-
|rowspan="2"|事務主事補
|rowspan="2"|事務主事補
|佐生せい子
|佐生 せい子
|19XX/0X/XX
|1949/08/31
|-
|-
|佐野 久子
|佐野 久子
|19XX/0X/XX
|1956/7/16
|-
|-
|rowspan="3"|事務助手
|rowspan="3"|事務助手
|安藤 道子
|安藤 道子
|19XX/0X/01
|不明
|-
|渡辺 富夫
|1955/12/01
|-
|-
|三谷 誠一
|三谷 誠一
|19XX/0X/01
|(1959/9/1)
|-
|渡辺 富夫
|19XX/04/01
|}
|}


473行目: 511行目:
:「1957年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:「1957年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
:[https://www.dropbox.com/s/yqcgjd0aio0gop1/1957%E5%B9%B4_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1957年学校祭.pdfファイルへのリンク]
:[https://www.dropbox.com/s/yqcgjd0aio0gop1/1957%E5%B9%B4_%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A5%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf?dl=0 1957年学校祭.pdfファイルへのリンク]
<br><br>
:文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
:[[文化祭(寒菊祭)|文化祭(寒菊祭)一覧表]]
<br><br>
<br><br>


488行目: 529行目:
:
:
<br><br><br><br>
<br><br><br><br>
==小山台新聞==
:1957(昭和32)年度発行
<gallery widths=700px  heights=500px>
ファイル:1957_昭和32年4月10日_小山台新聞第23号.jpg|<div style="text-align:center; > 「小山台新聞1957(昭和32)年4月10日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→[https://www.dropbox.com/s/fzf9660vl12ifrd/1957_%E6%98%AD%E5%92%8C32%E5%B9%B44%E6%9C%8810%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC23%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1957(昭和32)年4月10日発行」へのリンク] </div>
ファイル:1957_昭和32年9月24日_小山台新聞第24号.jpg|<div style="text-align:center; > 「小山台新聞1957(昭和32)年9月24日発行」は以下のリンクからご覧になれます。→[https://www.dropbox.com/s/olpppe4r3fz0jyt/1956_%E6%98%AD%E5%92%8C31%E5%B9%B49%E6%9C%8824%E6%97%A5_%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%AC%AC22%E5%8F%B7.pdf?dl=0 「小山台新聞1957(昭和32)年9月24日発行」へのリンク] </div>
</gallery>
::[[小山台新聞#八高・小山台新聞|→「八高・小山台新聞」一覧へ移動]]
<br><br>


==関連項目==
==関連項目==

2025年3月22日 (土) 00:47時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1957(昭和32)年度

できごと

4月8日 入学式

5月17日 遠足

5月21日 生徒総会

6月8日~15日 流感のため臨時休校

7月16日 夏期講習(1・2年)

7月16日~27日 夏期講習(3年)

8月3日~6日 林間学校

8月4日~8日 臨海学校

9月4日 水泳大会

9月28日~29日 学芸会・展示会

10月6日 運動会

11月19日~23日 2年修学旅行

11月19日 1・3年遠足

11月29日 生徒総会

1月17日 生徒総会

2月13日 駅伝大会(午後)

3月15日 高等学校第10回卒業式


世相

9月2日 国際ペン大会東京で開催

10月4日 ソ連の人工衛星スプートニク1号打上げ成功

11月 日教組など、全国で勤評抗議集会を開催


流行語:「何と申しましょうか」「よろめき」「パートタイム」

流行歌:「有楽町で逢いましょう」「バナナボート」

受験中心の真剣な授業

 昭和30年4月入学した私共高校10回生は、入学式当日から緊張させられた。学校は、戦後の混乱期に都立新制高校の基盤を作られた岩本校長のあとに着任された斎藤清校長の2年目の年であった。入学式校長式辞に「君達の東大進学人数が本校の名誉を決定する」といわれた。当時日本中の大学進学率は10%前後であったと思うが、有名大学への受験競争が激化し始めた時期であった。従って授業は受験中心の非常に真剣なものであった。

 授業時の組は進学先や能力を慮って分けられていた。斎藤校長自らもあたられた英語は授業中教科書を開くことを禁じられた暗誦中心のものであった。現代文の授業は「ここは何年度東大出題の個所」ということが強調された。しかし漢文での詩吟の朗詠は心に沁みた。受験中心の授業が行われた反面、自主的な生徒の活動があった。30年に落成した体育館でのクラブ活動・クラス対抗卓球試合や昼休みの全校小山台体操・多摩川堤のロードレース。夏には校舎で寝食を共にして運動部の合宿が先輩の指導のもと行われた。当時男子バレー部は強かった。しかし女子バレー部はインターハイ予選に強豪中村高校に21対0で負けるという状態であった。運動会では応援合戦と仮装行列に力を入れた。32年には女子中心の赤穂義士を演じた。

 八中時代からの大らかな自由の伝統は長らく教鞭をとられた先生方と八中卒の先生方により伝えられ、全校にあったと思う。

(高10回 山岸紀美江「60周年記念誌」P158)


教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
学校長 英語 斎藤 清       1954/04/01  
校務主任 英語 中村 禎     1938/03/31
教諭 国語 舞田 正達   生徒部長   1939/06/30
坂井 寿夫   教務部長 バトミントン 1941/03/31
落合 光禎 2G 生徒部 新聞 1945/09/30
鵜川 昇 3E 図書部長   1949/10/31
青木 木菟哉 1H 教務部 弁論 1950/03/31
長瀬 治   生徒部   1954/09/16
牛田 栄保 3F 生徒部 竈球 1957/04/01
社会 日下部 寅次郎   庶務部長   1939/03/31  
宮田 時雄 1C 庶務部   1947/06/15 教研協委員長
平井 正士 2A 2年学年主任 社会科学研究 1947/06/30  
塩野入 菊三郎 1B 教務部 演劇 1949/04/01  
野々山 正司 2B 保健部 心理研究 1949/03/31  
三橋 力 3B 生徒部 歴史研究 1949/05/15  
荒久保 忠夫 3C 図書部   1954/09/16  
数学 高輪 休郎 3D 職員会議副議長   1925/05/15  
崎谷 厳   職員会議議長   1940/03/26  
赤沼 実 2C     1929/10/09 PTA会計
奥野 一雄 1A 1年学年主任 天文 1946/03/31  
不島 静夫 1年係   鉄道研究 1947/09/30  
井沢 弘児 3H 教務部 卓球 1950/03/31  
竹内 庸雄 2D 生徒部 蹴球 1950/03/31  
川又 之裕   庶務部   1957/04/01  
理科 矢野 佐   保健部長   1942/03/31  
大岩 誠     化学 1944/07/14 PTA書記長
永見 至 2H 図書部   1944/09/20  
園山 忠夫 2F 庶務部 自動車 1946/09/15  
杉村 親一 3D 保健部 写真 1947/03/31  
八乙女 盛典   教務部 物理、ラジオ 1949/04/30  
鈴木 亨 1F 教務部 生物 1951/04/05  
英語 深堀 修 1D 生徒部 庭球 1945/10/31
大島 長次 2年係 庶務部   1945/06/20
勢山 秀子 2E 教務部 ESS、生活 1949/05/31
瀬戸 規矩夫 3G 3年学年主任、生徒部   1955/04/01
蛭川 久康   図書部   1957/04/01
保健体育 薗頭 潔   保健部 器械体操、ラグビー、水泳、海洋 1946/08/31
榎木 繁男 1G 生徒部 柔道、山岳、陸上競技 1949/03/31
小林 年子 3年係 生徒部、生徒部 排球 1952/04/01
図画 武田 良三 2年係 図書部 美術 1947/06/30
音楽 柳 力 1年係 図書部 剣道、音楽 1948/03/31
家庭 持塚 多喜   保健部   1951/02/28

講師・校医

教科 氏名
専任講師 国語 栗原 源七
英語 黒岩 善吉
講 師 書道 麻生 秀二
保健 岐部 信之助
工作 田村 耕
校医 武田 久孝
歯科校医 鎌田 栄一
保健婦 中野 ひさ
薬剤師 松田 幸夫

事務職員

職 名 氏 名 就 任
事務長 松井 教爾 1954/02/16
事務主事 井上 とみ 1948/10/15
竹内 倉吉 1950/04/30
山口 寿郎 1956/04/01
事務主事補 佐生 せい子 1949/08/31
佐野 久子 1956/7/16
事務助手 安藤 道子 不明
渡辺 富夫 1955/12/01
三谷 誠一 (1959/9/1)

生徒在籍数

A B C D E F G H
1年 37 35 37 37 37 38 34 37 292
13 13 13 13 13 12 13 12 102
50 48 50 50 50 50 47 49 394
2年 40 40 40 39 40 39 40 39 317
12 12 12 12 12 13 12 12 97
52 52 52 51 52 52 52 51 414
3年 40 43 39 38 39 36 38 38 311
7 5 12 13 13 12 12 13 87
47 48 51 51 52 48 50 51 398
総 計 920 286 1,206

学校祭(学芸会、展示会、招待試合)

9月28日(土)、29日(日) 開催




「1957年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1957年学校祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

10月6日(日) 開催
赤組優勝




卒業アルバム





小山台新聞

1957(昭和32)年度発行
→「八高・小山台新聞」一覧へ移動




関連項目

 * ← 1956年度 (昭和31年度)    * → 1958年度 (昭和33年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月22日:直近編集者:Ssumie2
TimeStamp:20250322004737