「1946年度 (昭和21年度)」の版間の差分
(→教職員) |
|||
(3人の利用者による、間の40版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | <!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます --> | ||
(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | (編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span> | ||
==1946(昭和21)年度== | |||
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | |||
{| class="wikitable" style="width: 85%;" | |||
|+ | |||
|- | |||
| colspan="2" | | |||
<gallery widths=360px heights=250px > | |||
ファイル:1945_岩本實次郎.jpg|<div style="text-align:center; >第三代 岩本實次郎 校長</div> | |||
</gallery> | |||
|- | |||
|} | |||
==できごと== | ==できごと== | ||
: | :'''1946年''' | ||
: | :11. 講堂外郭の復旧工事落成 | ||
: | :12.09 運動場拡充のため、学校東側隣接916坪1合2勺を保護者会にて買収 | ||
: | :'''1947年''' | ||
< | :01. 生徒会規約なる(1949年より生徒会発足) | ||
:03.08 卒業式 [[中20回 | 中20回生]](男子182名) | |||
<br> | |||
==世相== | |||
:'''1946年''' | |||
:04.10 最初の男女平等の総選挙 | |||
:05.03 極東国際軍事裁判開廷 | |||
:'''1947年''' | |||
:01.31 GHQ 2・1 ゼネスト禁止命令 | |||
:03.31 学校教育法・教育基本法公布 | |||
:'''流行語'''-「あッそう」、アプレゲール | |||
:'''流行歌'''-啼くな小鳩よ | |||
<br> | |||
==ふるえながら水泳授業== | |||
八中時代の思い出は色々ありますが、まず暗い戦争時代の中学生活であったことが残念でなりません。およそ2 年間は工場動員で来る日も来る日も工場で汗みどろになって働いたことがまず思い出されます。しかし、短い中学生活の中で私は今でも感謝していることがあるのです。私は小さい頃から運動は大の苦手で体育の時間が来ますとふるえ上ったものでした。八中に入りましてもそれは全然変わらず、体育の時間がある日は憂うつで何となく足どり重く学校に行ったものでした。<br> | |||
夏近くの水泳の時間です。体育の先生は峰岸先生…。「泳げない者集合」と言うわけで校舎のうら手にありましたプールの飛込台に集まりました。足がブルブルふるえて来ます。<br> | |||
「泳げない者は一人一人そこから飛び込んで見ろ。手足をばたつかせて何とか人間と言うものは泳げるようになる。自分でそのコツをのみこむのだ。見てごらん、君達の同級生はちゃんと泳いでいるのではないか。人にできるものが何で自分にできないのかよく考えてごらん」と一人ずつ飛込台から飛び込まされたのです。<br> | |||
何て、こわい先生なんだろうと顔を見るとおそろしくて眼をそらしてしまうほどでしたが、今考えてみますとそのおかげで私は泳ぎができるようになりましたし、ずい分運動もするようになりました。<br> | |||
今私はこの原稿を書きながら、峰岸先生を懐かしく思い出しています。そしてその時言われた「人にできるものがどうして自分にできないのか」は私のいつも心に言い聞かせている言葉になっています。八中時代の懐かしい思い出です。 | |||
<br>(金子辰雄 中20 回「創立60 周年記念誌」P137)<br><br> | |||
==教職員== | ==教職員== | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
! 職名 || colspan="2"|担任学科 || 氏 名 || 担任 || 分 掌 || 班活顧問 || 本校就職 || 保護者会 | ! 職名 || colspan="2"|担任学科 || 氏 名 || 担任 || 分 掌 || 班活顧問 || 本校就職 || 保護者会 | ||
|- | |- | ||
22行目: | 51行目: | ||
| | | | ||
|1923/04/12 | |1923/04/12 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="41"|教諭 | |rowspan="41"|教諭 | ||
31行目: | 60行目: | ||
| | | | ||
|1934/03/31 | |1934/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|坂井 寿夫 | |坂井 寿夫 | ||
45行目: | 74行目: | ||
| | | | ||
|1939/03/31 | |1939/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|小谷野 藤寿 | |小谷野 藤寿 | ||
52行目: | 81行目: | ||
| | | | ||
|1940/01/31 | |1940/01/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|落合 光禎 | |落合 光禎 | ||
81行目: | 110行目: | ||
| | | | ||
|1925/03/31 | |1925/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|日下部 寅次郎 | |日下部 寅次郎 | ||
110行目: | 139行目: | ||
| | | | ||
|1926/03/31 | |1926/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|地理 | |rowspan="1" colspan="2"|地理 | ||
118行目: | 147行目: | ||
| | | | ||
|1931/03/31 | |1931/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="7" colspan="2"|数学 | ||
|高輪 休郎 | |高輪 休郎 | ||
| | | | ||
133行目: | 162行目: | ||
| | | | ||
|1938/08/31 | |1938/08/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|石井 正治 | |石井 正治 | ||
140行目: | 169行目: | ||
| | | | ||
|1942/03/31 | |1942/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|赤沼 実 | |赤沼 実 | ||
154行目: | 183行目: | ||
| | | | ||
|1939/03/31 | |1939/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|崎谷 巖 | |崎谷 巖 | ||
161行目: | 190行目: | ||
| | | | ||
|1940/03/26 | |1940/03/26 | ||
| | |||
|- | |||
|奥野 一雄 | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|1946/03/31 | |||
| | | | ||
|- | |- | ||
169行目: | 205行目: | ||
| | | | ||
|1945/09/30 | |1945/09/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|中田 礼吉 | |中田 礼吉 | ||
176行目: | 212行目: | ||
| | | | ||
|1944/03/31 | |1944/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|物理 | |rowspan="1" colspan="2"|物理 | ||
214行目: | 250行目: | ||
| | | | ||
|1944/03/31 | |1944/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="7" colspan="2"|英語 | |rowspan="7" colspan="2"|英語 | ||
222行目: | 258行目: | ||
| | | | ||
|1924/03/31 | |1924/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|百田 治朗 | |百田 治朗 | ||
229行目: | 265行目: | ||
| | | | ||
|1926/03/31 | |1926/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|原田 茂夫 | |原田 茂夫 | ||
236行目: | 272行目: | ||
| | | | ||
|1938/03/31 | |1938/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|西尾 孝 | |西尾 孝 | ||
243行目: | 279行目: | ||
| | | | ||
|1940/12/10 | |1940/12/10 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|中村 禎 | |中村 禎 | ||
272行目: | 308行目: | ||
| | | | ||
|1924/02/11 | |1924/02/11 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|森 直士 | |森 直士 | ||
279行目: | 315行目: | ||
| | | | ||
|1945/09/30 | |1945/09/30 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|市野 保 | |市野 保 | ||
286行目: | 322行目: | ||
| | | | ||
|1924/03/31 | |1924/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
302行目: | 330行目: | ||
| | | | ||
|1939/12/31 | |1939/12/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|前田 幸一郎 | |前田 幸一郎 | ||
309行目: | 337行目: | ||
| | | | ||
|1945/04/20 | |1945/04/20 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|工作 | |rowspan="1" colspan="2"|工作 | ||
327行目: | 355行目: | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="6"|嘱託 | ||
|rowspan="1" colspan="2"|国語 | |||
|飯沢 紳美 | |||
| | |||
| | |||
| | |||
|1944/03/31 | |||
| | |||
|- | |||
|rowspan="1" colspan="2"|体育 | |rowspan="1" colspan="2"|体育 | ||
|佐藤 留五郎 | |佐藤 留五郎 | ||
334行目: | 370行目: | ||
| | | | ||
|1927/03/31 | |1927/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|音楽 | |rowspan="1" colspan="2"|音楽 | ||
342行目: | 378行目: | ||
| | | | ||
|1938/12/01 | |1938/12/01 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|作業 | |rowspan="1" colspan="2"|作業 | ||
350行目: | 386行目: | ||
| | | | ||
|1935/03/31 | |1935/03/31 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|rowspan="1" colspan="2"|図画 | |rowspan="1" colspan="2"|図画 | ||
358行目: | 394行目: | ||
| | | | ||
|1937/04/15 | |1937/04/15 | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
365行目: | 401行目: | ||
{|class="wikitable" | {|class="wikitable" | ||
! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ! || colspan="2" | 教科 || 氏名 | ||
|- | |- | ||
|rowspan="2"|学校医 | |rowspan="2"|学校医 | ||
386行目: | 418行目: | ||
! 職 名 || 氏 名 || 着 任 | ! 職 名 || 氏 名 || 着 任 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="2"|書記 | ||
|永山 政信 | |永山 政信 | ||
|1924/04/15 | |1924/04/15 | ||
|- | |- | ||
|杉立 かつ子 | |杉立 かつ子 | ||
|1945/02/28 | |1945/02/28 | ||
|- | |- | ||
|rowspan=" | |rowspan="1"|事務補佐 | ||
|川上 清 | |||
|1946/01/31 | |||
|- | |||
|rowspan="3"|用務員 | |||
|上田 信吉 | |上田 信吉 | ||
|1936/07/22 | |1936/07/22 | ||
402行目: | 435行目: | ||
|君塚 盛 | |君塚 盛 | ||
|1945/03/15 | |1945/03/15 | ||
|- | |||
|河隅 幸一 | |||
|1946/03/31 | |||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
<br> | <br> | ||
==卒業アルバム== | ==卒業アルバム== | ||
: | :[[中20回|「中20回生」]]の卒業アルバムは保管されていません。 | ||
<br><br><br><br> | <br><br><br><br> | ||
2025年3月9日 (日) 22:44時点における最新版
(編集中) (編集完了)
1946(昭和21)年度
|
できごと
- 1946年
- 11. 講堂外郭の復旧工事落成
- 12.09 運動場拡充のため、学校東側隣接916坪1合2勺を保護者会にて買収
- 1947年
- 01. 生徒会規約なる(1949年より生徒会発足)
- 03.08 卒業式 中20回生(男子182名)
世相
- 1946年
- 04.10 最初の男女平等の総選挙
- 05.03 極東国際軍事裁判開廷
- 1947年
- 01.31 GHQ 2・1 ゼネスト禁止命令
- 03.31 学校教育法・教育基本法公布
- 流行語-「あッそう」、アプレゲール
- 流行歌-啼くな小鳩よ
ふるえながら水泳授業
八中時代の思い出は色々ありますが、まず暗い戦争時代の中学生活であったことが残念でなりません。およそ2 年間は工場動員で来る日も来る日も工場で汗みどろになって働いたことがまず思い出されます。しかし、短い中学生活の中で私は今でも感謝していることがあるのです。私は小さい頃から運動は大の苦手で体育の時間が来ますとふるえ上ったものでした。八中に入りましてもそれは全然変わらず、体育の時間がある日は憂うつで何となく足どり重く学校に行ったものでした。
夏近くの水泳の時間です。体育の先生は峰岸先生…。「泳げない者集合」と言うわけで校舎のうら手にありましたプールの飛込台に集まりました。足がブルブルふるえて来ます。
「泳げない者は一人一人そこから飛び込んで見ろ。手足をばたつかせて何とか人間と言うものは泳げるようになる。自分でそのコツをのみこむのだ。見てごらん、君達の同級生はちゃんと泳いでいるのではないか。人にできるものが何で自分にできないのかよく考えてごらん」と一人ずつ飛込台から飛び込まされたのです。
何て、こわい先生なんだろうと顔を見るとおそろしくて眼をそらしてしまうほどでしたが、今考えてみますとそのおかげで私は泳ぎができるようになりましたし、ずい分運動もするようになりました。
今私はこの原稿を書きながら、峰岸先生を懐かしく思い出しています。そしてその時言われた「人にできるものがどうして自分にできないのか」は私のいつも心に言い聞かせている言葉になっています。八中時代の懐かしい思い出です。
(金子辰雄 中20 回「創立60 周年記念誌」P137)
教職員
職名 | 担任学科 | 氏 名 | 担任 | 分 掌 | 班活顧問 | 本校就職 | 保護者会 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学校長 | 修身 | 岩本 實次郎 | 1923/04/12 | |||||
教諭 | 国語 | 田村 富治郎 | 1934/03/31 | |||||
坂井 寿夫 | 1941/03/31 | |||||||
松永 正修 | 1939/03/31 | |||||||
小谷野 藤寿 | 1940/01/31 | |||||||
落合 光禎 | 1945/09/30 | |||||||
舞田 正達 | 1939/06/30 | |||||||
細木 芳松 | 1946/03/31 | |||||||
社会 | 都築 秀徳 | 1925/03/31 | ||||||
日下部 寅次郎 | 1939/03/31 | |||||||
河野 正夫 | 1940/04 | |||||||
森 貞成 | 1944/03/31 | |||||||
歴史 | 甲藤 太郎 | 1926/03/31 | ||||||
地理 | 松木 茂 | 1931/03/31 | ||||||
数学 | 高輪 休郎 | 1925/05/15 | ||||||
鈴木 正雄 | 1938/08/31 | |||||||
石井 正治 | 1942/03/31 | |||||||
赤沼 実 | 1929/10/09 | |||||||
金丸 滋 | 1939/03/31 | |||||||
崎谷 巖 | 1940/03/26 | |||||||
奥野 一雄 | 1946/03/31 | |||||||
理科 | 安井 博 | 1945/09/30 | ||||||
中田 礼吉 | 1944/03/31 | |||||||
物理 | 氷見 至 | 1944/09/20 | ||||||
化学 | 大岩 誠 | 1944/07/14 | ||||||
生物 | 矢野 佐 | 1942/03/31 | ||||||
松田 亀吉 | 1938/03/31 | |||||||
杉立 容 | 1944/03/31 | |||||||
英語 | 大伴 峻 | 1924/03/31 | ||||||
百田 治朗 | 1926/03/31 | |||||||
原田 茂夫 | 1938/03/31 | |||||||
西尾 孝 | 1940/12/10 | |||||||
中村 禎 | 1938/03/31 | |||||||
大島 長次 | 1945/06/20 | |||||||
深堀 修 | 1945/10/31 | |||||||
体育 | 岐部 信之助 | 1924/02/11 | ||||||
森 直士 | 1945/09/30 | |||||||
市野 保 | 1924/03/31 | |||||||
音楽 | 塚越 太郎 | 1939/12/31 | ||||||
前田 幸一郎 | 1945/04/20 | |||||||
工作 | 田村 耕 | 1941/07/20 | ||||||
書道 | 麻生 秀二 | 1923/03/31 | ||||||
嘱託 | 国語 | 飯沢 紳美 | 1944/03/31 | |||||
体育 | 佐藤 留五郎 | 1927/03/31 | ||||||
音楽 | 秋月 直胤 | 1938/12/01 | ||||||
作業 | 馬島 龍三郎 | 1935/03/31 | ||||||
図画 | 国枝 芳夫 | 1937/04/15 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
学校医 | 岡田 省三 | ||
武田 久孝 | |||
学校医 | 歯科 | 鎌田 栄一 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 着 任 |
---|---|---|
書記 | 永山 政信 | 1924/04/15 |
杉立 かつ子 | 1945/02/28 | |
事務補佐 | 川上 清 | 1946/01/31 |
用務員 | 上田 信吉 | 1936/07/22 |
君塚 盛 | 1945/03/15 | |
河隅 幸一 | 1946/03/31 |
卒業アルバム
- 「中20回生」の卒業アルバムは保管されていません。
関連項目
*← 1945年度 (昭和20年度) *→ 1947年度 (昭和22年度)
脚注
・
2025年3月9日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250309224412