「1935年度 (昭和10年度)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→できごと) |
|||
(5人の利用者による、間の41版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
< | ==1935(昭和10)年度== | ||
< | <div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | ||
{| class="wikitable" style="width: 85%;" | |||
==できごと== | |+ | ||
: | |- | ||
| colspan="2" | | |||
<gallery widths=360px heights=250px > | |||
File:校友会雑誌_第12号_001_秋季運動会.jpg| <div style="text-align:center; > 秋季運動会 校友会雑誌12号</div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_002_玉川運動場の大観.jpg| <div style="text-align:center; > 多摩川運動場の情景 校友会雑誌12号</div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_003_5年修学旅行01.jpg| <div style="text-align:center; > 5年修学旅行 校友会雑誌12号 </div> | |||
</gallery> | |||
|- | |||
|- | |||
|} | |||
</div> | |||
<br><br> | |||
==できごと<ref>第一学期については、「校友会雑誌 第12号」P328からの校誌抄から転記しました。</ref>== | |||
:'''1935年''' | |||
:04.02 始業式、新任馬場・ジェミスン 2先生の紹介 | |||
:04.03 入学式 中13回生 | |||
:04.06 満州国皇帝陛下奉迎の為め学校長 代表生徒2名を引率して宮城前に出張 | |||
:04.15 満州国皇帝陛下の御帰途を宮城前にて奉送の為め臼杵教諭 代表生徒2名を引率して出張 | |||
:04.19 昼休み校友会委員の選挙を行う | |||
:04.22 本日より春季身体検査を行う | |||
:04.29 天長節式挙行 | |||
:05.01 結核予防週間行事として大掃除施行 | |||
:05.05 開校記念日 | |||
:05.14 第五学年近畿地方修学旅行の途に上る。第三学年野外教練 | |||
:05.15 以下の通り見学・旅行。1年 遊就館、2年 東京科学博物館、3年 赤十字博物館、4年 三河島汚物処分所、東京科学博物館、5年修学旅行不参加者鴻臺方面に遠足 | |||
:05.16 第一学年野外教練 | |||
:05.17 第四学年野外教練 | |||
:05.18 第二学年野外教練 | |||
:05.21 第五学年旅行隊無事品川着 | |||
:05.27 日本海海戦30周年記念日に付午後海軍省人事課海軍少佐長屋茂氏の記念講演あり | |||
:06.01 全校遠足。1年 大磯、2年 鎌倉江ノ島、3年 筑波山、4年 三崎・油壺、5年 秋葉原青物市場・三河島汚物処分所見学、補習科 飯能 | |||
:06.02 第一学年保証人会 | |||
:06.07 第二学年野外教練 | |||
:06.11 第四学年野外教練 | |||
:06.17 第五学年野外宿営演習の為め富士裾野瀧河原に旅行す | |||
:06.21 第五学年第1時限兵器装具返納のため授業なし | |||
:06.27 1、2、3年午後武道大会 | |||
:06.28 第三学年野外教練 | |||
:07.01 水泳開始 | |||
:07.04 府学務部長、学務課長の視察あり | |||
:07.05-06 第五学年及び補習科模擬試験 | |||
:07.06 東京、川崎、横浜三市聯合の防空演習あり | |||
:07.20 終業式 | |||
:12.20 「校友会雑誌 第12号」発行 | |||
:'''1936年''' | |||
:03.08 卒業式 [[中9回 | 中9回生]](男子188名) | |||
</br></br> | </br></br> | ||
: | ==世相== | ||
: | :'''1935年'''<br> | ||
:04.09 文部省、全国学校に国体明徴を訓令 | |||
:08.12 永田鉄山陸軍軍務局長暗殺 | |||
:'''1936年'''<br> | |||
:02.26 二・二六事件 | |||
<br> | |||
:'''流行語'''-人民戦線・喫茶店<br> | |||
:'''流行歌'''-二人は若い | |||
<br> | |||
==野外教練== | |||
1935(昭和10)年代には日華事変の戦雲暗く、軍事教練をきびしくやらざるを得なくなって、行軍や富士山麓の野外教練も盛んに行なわれた。しかしその中にも建学の自由な精神は失われず、けっこう茶目っ気のあるわんぱく連中が軍事教練の中でチームワーク、団結の精神を学びとっていった。<br> | |||
(「創立50周年記念誌」P64より抜粋) | |||
</br></br> | </br></br> | ||
==教職員== | ==教職員== | ||
==学芸会== | ==学芸会== | ||
:学芸会は例年10月開催だったが、この年は12月開催<ref>「校友会雑誌 第12号」P321に記載されている</ref> | |||
<br> | |||
*開会挨拶 | *開会挨拶 | ||
<br><br> | |||
*閉会挨拶 | *閉会挨拶 | ||
<br><br> | <br><br> | ||
26行目: | 80行目: | ||
:発行所:東京府立第八中学校校友會 | :発行所:東京府立第八中学校校友會 | ||
:印刷所:共同印刷株式會社 | :印刷所:共同印刷株式會社 | ||
:「校友会雑誌 第12号」は小山台高校 | :「校友会雑誌 第12号」は小山台高校 図書室資料室に保管されていました(表紙、目次は無し)。 | ||
:「編集後記」に「上級学校入学者氏名は生徒諸君の熱望によって又復活」と記載。 | :「編集後記」に「上級学校入学者氏名は生徒諸君の熱望によって又復活」と記載。 | ||
: | :同じく「生徒の要望」でP317~P324まで8ページに渡り「模擬試験模範解答」が掲載。非常に難しい問題が満載。 | ||
<br> | |||
<gallery widths=250px heights=350px > | |||
File:校友会雑誌_第12号_004_5年修学旅行02.jpg| <div style="text-align:center; > 5年修学旅行 02 </div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_004_ムーン先生逝去.jpg| <div style="text-align:center; > ムーン先生交通事故にて逝去(1935年2月) </div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_011_編集後記.jpg| <div style="text-align:center; > 編集後記 </div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_012_奥付.jpg| <div style="text-align:center; > 奥 付 </div> | |||
File:校友会雑誌_第12号_013_裏表紙.jpg| <div style="text-align:center; > 裏表紙 </div> | |||
</gallery> | |||
<br> | |||
:「巻頭」で「岡田藤十郎校長」の'''「創立当初の声明」'''が掲載されています。1923(大正12)年1月発表の「入学志望者の父兄諸君に望む」が再度掲載されており、これは必読 (下のボタンを押すと全文が表示されます) | |||
:「入学志望者ノ父兄諸君ニ望ム」については、「カタカナ書き」ですので、後日「ひらがな現代文」に修正して、別途掲載予定です。 | |||
<div style="margin:0 0 0 3em"> | |||
<span class="mw-customtoggle-myDivision4 koyama-button-c" style="padding:0 7px 0 7px; text-align:center;">「岡田藤十郎校長の『創立当初の声明』を表示」</span> | |||
<div class="mw-collapsible mw-collapsed" id="mw-customcollapsible-myDivision4"> | |||
<div style="width:86%> | |||
<tabs> | |||
<tab name="P01"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_005_岡田校長_創立当初の声明01.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P02| → 次ページへ]] </div> | |||
<div align="center">[[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P02"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_006_岡田校長_創立当初の声明02.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P03| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01| ← 前ページへ]] [[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P03"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_006_岡田校長_創立当初の声明03.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P04| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01| ←← 最初のページへ]] [[#P02| ← 前ページへ]] [[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P04"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_007_岡田校長_創立当初の声明04.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P05| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01| ←← 最初のページへ]] [[#P03| ← 前ページへ]] [[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P05"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_008_岡田校長_創立当初の声明05.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P06| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01| ←← 最初のページへ]] [[#P04| ← 前ページへ]] [[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P06"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_009_岡田校長_創立当初の声明06.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P07| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01| ←← 最初のページへ]] [[#P05| ← 前ページへ]] [[#P07| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P07"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_010_岡田校長_創立当初の声明07.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P06| ← 前ページへ]] [[#P01| ←← 最初のページへ]] | |||
</div> | |||
</tab> | |||
</tabs> | |||
</div> | |||
</div> | |||
</div></div> | |||
<br> | |||
:次に「岩崎源兵衛先生」の、'''「日本精神の発動 (「日本精神と報徳精神」含む)」'''が掲載されています(下のボタンを押すと全文が表示されます) | |||
<div style="margin:0 0 0 3em"> | |||
<span class="mw-customtoggle-myDivision5 koyama-button-c" style="padding:0 7px 0 7px; text-align:center;">「日本精神の発動 (「日本精神と報徳精神」含む)」を表示</span> | |||
<div class="mw-collapsible mw-collapsed" id="mw-customcollapsible-myDivision5"> | |||
<div style="width:86%> | |||
<tabs> | |||
<tab name="P01a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_101_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動01.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P02a| → 次ページへ]] </div> | |||
<div align="center">[[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P02a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_102_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動02.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P03a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P03a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_103_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動03.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P04a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P02a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P04a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_104_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動04.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P05a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P03a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P05a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_105_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動05.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P06a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P04a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P06a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_106_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動06.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P07a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P05a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P07a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_107_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動07.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P08a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P06a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P08a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_108_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動08.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P09a| → 次ページへ]]</div> | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P07a| ← 前ページへ]] [[#P09a| →→ 最終ページへ]]</div> | |||
</div> | |||
</tab> | |||
<tab name="P09a"> | |||
<div style="margin:0 1em 0 3em"> | |||
:[[ファイル:校友会雑誌_第12号_109_岩崎源兵衛先生_日本精神の発動09.jpg|1200px]] | |||
<div align="center">[[#P01a| ←← 最初のページへ]] [[#P08a| ← 前ページへ]] | |||
</div> | |||
</tab> | |||
</tabs> | |||
</div> | |||
</div> | |||
</div></div> | |||
<br> | <br> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
=== [[File:R2l.gif|link=#「校友会雑誌 第12号」|以下の「校友会雑誌 第12号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第12号」全文表示]]「校友会雑誌 第12号」全文=== | === [[File:R2l.gif|link=#「校友会雑誌 第12号」|以下の「校友会雑誌 第12号」PDFファイルへのリンクをクリックすると「校友会雑誌 第12号」全文表示]]「校友会雑誌 第12号」全文=== | ||
:以下のリンクから「校友会雑誌 第12号」全文をご覧いただけます。 | :以下のリンクから「校友会雑誌 第12号」全文をご覧いただけます。 | ||
: [https://www.dropbox.com/ | : [https://www.dropbox.com/scl/fi/yoju37lo8vfj02d025lmv/_-12.pdf?rlkey=zh6b98hwercit37lnh4ylak78&st=pfswv7no&dl=0 「校友会雑誌 第12号」PDFファイルへのリンク] | ||
<br><br><br> | <br><br><br> | ||
2025年3月9日 (日) 22:05時点における最新版
1935(昭和10)年度
できごと[1]
- 1935年
- 04.02 始業式、新任馬場・ジェミスン 2先生の紹介
- 04.03 入学式 中13回生
- 04.06 満州国皇帝陛下奉迎の為め学校長 代表生徒2名を引率して宮城前に出張
- 04.15 満州国皇帝陛下の御帰途を宮城前にて奉送の為め臼杵教諭 代表生徒2名を引率して出張
- 04.19 昼休み校友会委員の選挙を行う
- 04.22 本日より春季身体検査を行う
- 04.29 天長節式挙行
- 05.01 結核予防週間行事として大掃除施行
- 05.05 開校記念日
- 05.14 第五学年近畿地方修学旅行の途に上る。第三学年野外教練
- 05.15 以下の通り見学・旅行。1年 遊就館、2年 東京科学博物館、3年 赤十字博物館、4年 三河島汚物処分所、東京科学博物館、5年修学旅行不参加者鴻臺方面に遠足
- 05.16 第一学年野外教練
- 05.17 第四学年野外教練
- 05.18 第二学年野外教練
- 05.21 第五学年旅行隊無事品川着
- 05.27 日本海海戦30周年記念日に付午後海軍省人事課海軍少佐長屋茂氏の記念講演あり
- 06.01 全校遠足。1年 大磯、2年 鎌倉江ノ島、3年 筑波山、4年 三崎・油壺、5年 秋葉原青物市場・三河島汚物処分所見学、補習科 飯能
- 06.02 第一学年保証人会
- 06.07 第二学年野外教練
- 06.11 第四学年野外教練
- 06.17 第五学年野外宿営演習の為め富士裾野瀧河原に旅行す
- 06.21 第五学年第1時限兵器装具返納のため授業なし
- 06.27 1、2、3年午後武道大会
- 06.28 第三学年野外教練
- 07.01 水泳開始
- 07.04 府学務部長、学務課長の視察あり
- 07.05-06 第五学年及び補習科模擬試験
- 07.06 東京、川崎、横浜三市聯合の防空演習あり
- 07.20 終業式
- 12.20 「校友会雑誌 第12号」発行
- 1936年
- 03.08 卒業式 中9回生(男子188名)
世相
- 1935年
- 04.09 文部省、全国学校に国体明徴を訓令
- 08.12 永田鉄山陸軍軍務局長暗殺
- 1936年
- 02.26 二・二六事件
- 流行語-人民戦線・喫茶店
- 流行歌-二人は若い
野外教練
1935(昭和10)年代には日華事変の戦雲暗く、軍事教練をきびしくやらざるを得なくなって、行軍や富士山麓の野外教練も盛んに行なわれた。しかしその中にも建学の自由な精神は失われず、けっこう茶目っ気のあるわんぱく連中が軍事教練の中でチームワーク、団結の精神を学びとっていった。
(「創立50周年記念誌」P64より抜粋)
教職員
学芸会
- 学芸会は例年10月開催だったが、この年は12月開催[2]
- 開会挨拶
- 閉会挨拶
「校友会雑誌 第12号」
- 「校友会雑誌 第12号」は、1935(昭和10)年12月20日発行されました。
- 発行所:東京府立第八中学校校友會
- 印刷所:共同印刷株式會社
- 「校友会雑誌 第12号」は小山台高校 図書室資料室に保管されていました(表紙、目次は無し)。
- 「編集後記」に「上級学校入学者氏名は生徒諸君の熱望によって又復活」と記載。
- 同じく「生徒の要望」でP317~P324まで8ページに渡り「模擬試験模範解答」が掲載。非常に難しい問題が満載。
- 「巻頭」で「岡田藤十郎校長」の「創立当初の声明」が掲載されています。1923(大正12)年1月発表の「入学志望者の父兄諸君に望む」が再度掲載されており、これは必読 (下のボタンを押すと全文が表示されます)
- 「入学志望者ノ父兄諸君ニ望ム」については、「カタカナ書き」ですので、後日「ひらがな現代文」に修正して、別途掲載予定です。
- 次に「岩崎源兵衛先生」の、「日本精神の発動 (「日本精神と報徳精神」含む)」が掲載されています(下のボタンを押すと全文が表示されます)
「校友会雑誌 第12号」全文
- 以下のリンクから「校友会雑誌 第12号」全文をご覧いただけます。
- 「校友会雑誌 第12号」PDFファイルへのリンク
卒業アルバム
関連項目
*← 1934年度 (昭和 9年度) *→ 1936年度 (昭和11年度)
脚注
・
2025年3月9日:直近編集者:SGyasushi
TimeStamp:20250309220544