「1933年度 (昭和 8年度)」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Adminkoyama100 (トーク | 投稿記録) (→卒業生数) |
|||
(4人の利用者による、間の20版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
< | ==1933(昭和8)年度== | ||
< | <div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px"> | ||
{| class="wikitable" style="width: 85%;" | |||
|+ | |||
|- | |||
| colspan="2" | | |||
<gallery widths=360px heights=250px > | |||
ファイル:1933_1_修学旅行平安神宮.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 平安神宮 校友会雑誌10号</div> | |||
ファイル:1933_2_修学旅行二見ヶ浦.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 二見ヶ浦 校友会雑誌10号</div> | |||
ファイル:1933_3_修学旅行奈良.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 奈良公園 校友会雑誌10号</div> | |||
</gallery> | |||
|- | |||
|- | |||
|} | |||
</div> | |||
<br><br> | |||
==できごと== | ==できごと== | ||
< | :'''1933年''' | ||
:04 入学式 中11回生 | |||
:05.05 開校10周年記念式典、祝賀陸上運動会挙行<br> | |||
:'''1934年''' | |||
:03.14 卒業式 [[中6回 | 中7回生]](男子199名) | |||
<br> | |||
==世相== | |||
:'''1933年'''<br> | |||
:04.22 滝川事件 | |||
:05 石坂洋次郎「若い人」発表 | |||
:06.19 丹那トンネル完成 | |||
<br> | |||
:'''流行語'''-転向・ヅカガール<br> | |||
:'''流行歌'''-島の娘 | |||
<br> | |||
==10周年記念式== | |||
昭和8年5月5日、鯉幟舞い躍り、万国旗ひらめく下で、開校記念祝賀陸上運動会が行われた。 まず10周年記念式が挙行され、会長の開会の辞の後、生徒代表及び卒業生代表の祝辞があった。<br> | |||
これに引続き運動会の幕は切って落されて、八中健児達の意気天を衝かんばかり。番組は淀みなく進行して、正午近く競技を終わり、一同校歌高唱、万歳を三唱して閉会した。 午後は例によって新しい余興があったが本年は設備成って、講堂で映画大会が行われ、父兄・卒業生数百名が詰めかけた。<br> | |||
(「校友会雑誌」10号より抜粋)<br> | |||
<br> | |||
<gallery widths=250px heights=350px > | |||
ファイル:1933_4_修学旅行栗林公園.png| <div style="text-align:center; >修学旅行 栗林公園 校友会雑誌10号</div> | |||
ファイル:1933_5_修学旅行大阪城.png| <div style="text-align:center; >修学旅行 大阪城 校友会雑誌10号</div> | |||
</gallery> | |||
<br> | |||
==教職員== | ==教職員== | ||
==学芸会== | ==学芸会== | ||
== 「校友会雑誌 第10号」 == | |||
==卒業アルバム== | ==卒業アルバム== |
2025年3月9日 (日) 21:51時点における最新版
1933(昭和8)年度
できごと
- 1933年
- 04 入学式 中11回生
- 05.05 開校10周年記念式典、祝賀陸上運動会挙行
- 1934年
- 03.14 卒業式 中7回生(男子199名)
世相
- 1933年
- 04.22 滝川事件
- 05 石坂洋次郎「若い人」発表
- 06.19 丹那トンネル完成
- 流行語-転向・ヅカガール
- 流行歌-島の娘
10周年記念式
昭和8年5月5日、鯉幟舞い躍り、万国旗ひらめく下で、開校記念祝賀陸上運動会が行われた。 まず10周年記念式が挙行され、会長の開会の辞の後、生徒代表及び卒業生代表の祝辞があった。
これに引続き運動会の幕は切って落されて、八中健児達の意気天を衝かんばかり。番組は淀みなく進行して、正午近く競技を終わり、一同校歌高唱、万歳を三唱して閉会した。 午後は例によって新しい余興があったが本年は設備成って、講堂で映画大会が行われ、父兄・卒業生数百名が詰めかけた。
(「校友会雑誌」10号より抜粋)
教職員
学芸会
「校友会雑誌 第10号」
卒業アルバム
関連項目
*← 1932年度 (昭和 7年度) *→ 1934年度 (昭和 9年度)
脚注
・
2025年3月9日:直近編集者:SGyasushi
TimeStamp:20250309215101