「1933年度 (昭和 8年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(4人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
<!-- 以下のように記載し、編集が完了したページの場合は最初にある「(編集中)」の文字を削除します。すると(編集完了)のみが残りますが、通常は表示されないので邪魔になりません。 -->
<!-- 確認するときはマウスでドラッグすると、「(編集完了)」が反転表示されます。まったく何もしていないページはドラッグしても何も表示されないので区別が付きます -->
(編集中) <span style="color:white">(編集完了)</span>
==1933(昭和8)年度==
==1933(昭和8)年度==
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
<div style="margin:-6px 0 -8px 1em; max-width:1600px">
7行目: 4行目:
|+
|+
|-
|-
| colspan="3"|
| colspan="2" |
<gallery widths=360px  heights=250px >
<gallery widths=360px  heights=250px >
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌03号</div>
ファイル:1933_1_修学旅行平安神宮.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 平安神宮 校友会雑誌10号</div>
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌04号</div>
ファイル:1933_2_修学旅行二見ヶ浦.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 二見ヶ浦 校友会雑誌10号</div>
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌04号</div>
ファイル:1933_3_修学旅行奈良.png|<div style="text-align:center; >修学旅行 奈良公園 校友会雑誌10号</div>
</gallery>
</gallery>
|-
|-
| colspan="2" style="text-align:center" | できごと || style="text-align:center" | 詳細・引用・寄稿
|-
|-
|style="width: 10%;vertical-align:top" |4月 2日<br>
4月 3日<br>
4月XX~XX日<br>
5月 4日<br>
5月XX日<br>
5月XX~XX日<br>
5月XX日<br>
6月XX~XX日<br>
6月XX日<br>
7月X~XX日<br>
7月XX日<br>
8月XX~XX日<br>
----
9月1日<br>
9月2日~4日<br>
9月9日~11日<br>
9月XX~XX日<br>
10月X日<br>
10月XX~XX日<br>
11月XX~XX日<br>
11月XX日~XX日<br>
11月XX<br>
12月XX~XX日<br>
12月XX日<br>
----
1月X日<br>
1月X~XX日<br>
1月XX日<br>
1月XX日<br>
3月X~XX日<br>
3月 8日<br>
3月XX日
|style="width: 25% ;vertical-align:top" |始業式<br>
入学式([[中11回 |中十一回生]])<br>
健康診断<br>
開校記念日<br>
春の遠足<br>
中間考査<br>
PTA総会<br>
3年ア・テスト<br>
生徒総会<br>
期末考査<br>
終業式<br>
林間学校<br>
----
始業式<br>
ア・テスト<br>
水泳大会<br>
文化祭<br>
運動会、X・X日代休<br>
中間考査<br>
2年修学旅行<br>
3年ア・テスト<br>
生徒総会<br>
期末考査<br>
終業式
----
始業式<br>
1・2年ア・テスト<br>
3年ア・テスト<br>
ロードレース<br>
期末考査<br>
卒業式 [[中7回 | 中七回生]](男子190名)<br>
終業式
| rowspan="3" style="width: 65% ;vertical-align:top" |'''ダミーテキスト ダミーテキスト'''<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
(「XX周年記念誌」PYY)<br><br>
'''ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト'''<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
その後弁論班にも入って多くの先輩達の教えを受けたことも今ではなつかしい想い出である。<br>
(「創立XX周年記念誌」PYYY)
|-
| colspan="2" style="text-align:center"|世 相
|-
|style="vertical-align:top"|5月XX日<br>
7月XX日<br><br>
流行語<br>
流行歌
|style="vertical-align:top"|〇〇〇〇〇〇〇〇<br>
〇〇〇〇〇〇〇〇<br><br>
〇〇〇〇〇〇〇〇<br>
〇〇〇〇〇〇〇〇
|}
|}
</div>
</div>
</br></br>
<br><br>


==できごと==
==できごと==
</br></br>
:'''1933年'''
:3月 8日 卒業式 [[中7回 | 中七回生]](男子199名)
:04   入学式 中11回生
</br></br>
:05.05 開校10周年記念式典、祝賀陸上運動会挙行<br>
:'''1934年'''
:03.14 卒業式 [[中6回 | 中7回生]](男子199名)
<br>
==世相==
:'''1933年'''<br>
:04.22 滝川事件
:05    石坂洋次郎「若い人」発表
:06.19 丹那トンネル完成
<br>
:'''流行語'''-転向・ヅカガール<br>
:'''流行歌'''-島の娘
<br>


==10周年記念式==
==10周年記念式==
:
 昭和8年5月5日、鯉幟舞い躍り、万国旗ひらめく下で、開校記念祝賀陸上運動会が行われた。 まず10周年記念式が挙行され、会長の開会の辞の後、生徒代表及び卒業生代表の祝辞があった。<br>
:1933(昭和8)年5月5日、鯉幟舞い躍り、万国旗ひらめく下で、開校記念祝賀陸上運動会が行なわれた。
 これに引続き運動会の幕は切って落されて、八中健児達の意気天を衝かんばかり。番組は淀みなく進行して、正午近く競技を終わり、一同校歌高唱、万歳を三唱して閉会した。 午後は例によって新しい余興があったが本年は設備成って、講堂で映画大会が行われ、父兄・卒業生数百名が詰めかけた。<br>
:先づ10周年記念式が挙行され、会長の開会の辞の後、生徒代表及び卒業生代表の祝辞があった。これに引続き運動会の幕は切って落されて、8中健児達の意気天を衝かんばかり、
(「校友会雑誌」10号より抜粋)<br>
:番組は淀みなく進行して、正午近く競技を終り、一同校歌高唱万歳を三唱して閉会した。
<br>
:午後は例によって新しい余興があったが本年は設備成って、誠堂で映画大会が行なわれ、父兄・卒業生も数百名詰めかけた。(校友会雑誌10号より)
<gallery widths=250px  heights=350px >
:
ファイル:1933_4_修学旅行栗林公園.png| <div style="text-align:center; >修学旅行 栗林公園 校友会雑誌10号</div>
:
ファイル:1933_5_修学旅行大阪城.png| <div style="text-align:center; >修学旅行 大阪城 校友会雑誌10号</div>
:
</gallery>
<br>
 
==教職員==
==教職員==
[[File:Sayari_za_jua_letu.jpg|thumb|300px|none|先生方の写真]]


==学芸会==
==学芸会==
4月9日(火)午前10時より</br>
*開会挨拶
*XXXXXX:○○○○
*ああああああ(講演):○○○○
*いいいいいい(劇):○○○○
*ううう(ピアノ演奏):○○○○
*閉会挨拶
[[File:The_Solar_System_-_Simple_(36469402574).jpg|thumb|300px|none|第X回学芸会の次第]]


== 「校友会雑誌 第10号」 ==
== 「校友会雑誌 第10号」 ==
:「校友会雑誌 第10号」は、現在探索中です。
<br><br><br>


==卒業アルバム==
==卒業アルバム==

2025年3月9日 (日) 21:51時点における最新版

1933(昭和8)年度



できごと

1933年
04  入学式 中11回生
05.05 開校10周年記念式典、祝賀陸上運動会挙行
1934年
03.14 卒業式 中7回生(男子199名)


世相

1933年
04.22 滝川事件
05 石坂洋次郎「若い人」発表
06.19 丹那トンネル完成


流行語-転向・ヅカガール
流行歌-島の娘


10周年記念式

 昭和8年5月5日、鯉幟舞い躍り、万国旗ひらめく下で、開校記念祝賀陸上運動会が行われた。 まず10周年記念式が挙行され、会長の開会の辞の後、生徒代表及び卒業生代表の祝辞があった。
 これに引続き運動会の幕は切って落されて、八中健児達の意気天を衝かんばかり。番組は淀みなく進行して、正午近く競技を終わり、一同校歌高唱、万歳を三唱して閉会した。 午後は例によって新しい余興があったが本年は設備成って、講堂で映画大会が行われ、父兄・卒業生数百名が詰めかけた。
(「校友会雑誌」10号より抜粋)


教職員

学芸会

「校友会雑誌 第10号」

卒業アルバム





関連項目

 *← 1932年度 (昭和 7年度)   *→ 1934年度 (昭和 9年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注



2025年3月9日:直近編集者:SGyasushi
TimeStamp:20250309215101