「1983年度 (昭和58年度)」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
9行目: 9行目:
| colspan="2" |
| colspan="2" |
<gallery widths=360px  heights=250px >
<gallery widths=360px  heights=250px >
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌03号</div>
ファイル:1983旧校舎解体工事 奥野008.jpg|<div style="text-align:center; >旧校舎解体工事(第2期取り壊し)</div>
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌04号</div>
ファイル:1983新香校舎_高36回生の卒業アルバムより.jpg|<div style="text-align:center; >新校舎(第1期建築)</div>
ファイル:Example.jpg|<div style="text-align:center; >「写真」校友会雑誌04号</div>
ファイル:1983ロードレース大会_菊香_16より.jpg|<div style="text-align:center; >ロードレース大会</div>
</gallery>
</gallery>
|-
|-
| style="text-align:center" | できごと || style="text-align:center" | 詳細・引用・寄稿
|-
|style="width: 35%;vertical-align:top" |4月 2日 始業式<br>
4月 3日 健康診断<br>
4月XX~XX日 開校記念日<br>
5月 4日 春の遠足<br>
5月XX日 中間考査<br>
5月XX~XX日 PTA総会<br>
5月XX日 3年ア・テスト<br>
6月XX~XX日 期末考査 生徒総会<br>
6月XX日 終業式<br>
7月X~XX日 林間学校<br><br>
----
9月1日 始業式<br>
9月2日~4日 ア・テスト<br>
9月9日~11日 水泳大会<br>
9月XX~XX日 運動会、X・X日代休<br>
10月XX~XX日  中間考査<br>
11月XX~XX日 2年修学旅行<br>
11月XX日~XX日 3年ア・テスト<br>
11月XX日 生徒総会<br>
12月XX~XX日 期末考査<br>
12月XX日 終業式<br>
----
1月X日 始業式<br>
1月X~XX日 1・2年ア・テスト<br>
1月XX日 3年ア・テスト<br>
1月XX日 ロードレース<br>
3月X~XX日 期末考査<br>
3月18日 卒業式 [[高29回 | 高29回生]](男子257、女子106、計363名)<br>
3月XX日 終業式
| rowspan="3" style="width: 65% ;vertical-align:top" |'''ダミーテキスト ダミーテキスト'''<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
(「XX周年記念誌」PYY)<br><br>
'''ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト'''<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト<br>
 ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト ダミーテキスト
その後弁論班にも入って多くの先輩達の教えを受けたことも今ではなつかしい想い出である。<br>
(「創立XX周年記念誌」PYYY)
|-
| style="text-align:center" |世 相
|-
|style="vertical-align:top"|5月XX日 〇〇〇〇〇〇〇〇<br><br>
7月XX日 〇〇〇〇〇〇〇〇<br><br><br>
流行語 〇〇〇〇〇〇〇〇<br><br>
流行歌 〇〇〇〇〇〇〇〇<br>
|}
|}
</div>
</div>
75行目: 19行目:


==できごと==
==できごと==
:4月1日 下河原五郎校長(教育庁職員課長)・飯田國雄教諭(白鷗高)・冨田祐一教諭(秋川高)・佐藤正義主査(府中高)・山川富也主事(本校定時制)・麻賀かよ主事(矢口養護) 着任
:'''1983年'''
:4月8日 始業式
:04.01 下河原五郎校長(教育庁職員課長)・飯田國雄教諭(白鷗高)・冨田祐一教諭(秋川高)・佐藤正義主査(府中高)・山川富也主事(本校定時制)・麻賀かよ主事(矢口養護) 着任
:4月8日 入学式(杉野講堂)  [[高38回 | 高38回生]](男子270、女子112、計382名) (2年生へ男子2名、女子1名転入)
:04.08 始業式
:4月11日~12日 ア・テスト(3年)
:04.08 入学式(杉野講堂)  [[高38回 | 高38回生]](男子270、女子112、計382名) (2年生へ男子2名、女子1名転入)
:4月12日~15日 健康診断
:04.11 ア・テスト(3年)(~12)
:4月16日 進学懇談会(3年):(OBOG大学生8名来校)
:04.12 健康診断(~15)
:4月21日~25日 旧校舎に非常階段設置工事開始。一部教室移動
:04.16 進学懇談会(3年):(OBOG大学生8名来校)
:4月28日 二期解体工事終了
:04.21 旧校舎に非常階段設置工事開始。一部教室移動(~25)
:5月3日~5日 ワンダーフォーゲル班合宿(北八岳)
:04.28 二期解体工事終了
:5月11日 春の遠足 (1年:箱根、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
:05.03 ワンダーフォーゲル班合宿(北八岳)(~05)
:5月18日 防災避難訓練
:05.11 春の遠足 (1年:箱根、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
:5月23日~25日 中間考査
:05.18 防災避難訓練
:5月26日~28日 校内大会:1位(1B男子バレー、1F女子バレー、2F男子ハンドボール、2D女子バスケット、3A男子バスケット、3F女子バレー)
:05.23 中間考査(~25)
:5月28日 PTA総会
:05.26 校内大会:1位(1B男子バレー、1F女子バレー、2F男子ハンドボール、2D女子バスケット、3A男子バスケット、3F女子バレー)(~28)
:6月8日 合唱コンクール:優勝 (1年無し、2E、3A)
:05.28 PTA総会
:6月8日 財団法人小山台 理事会(役員改選・財産管理について)
:06.08 合唱コンクール:優勝 (1年無し、2E、3A)
:6月9日~11日 ア・テスト(3年)
:06.08 財団法人小山台 理事会(役員改選・財産管理について)
:6月16日 改築2期工事 杭頭処理工事開始。一部教室移動
:06.09 ア・テスト(3年)(~11)
:6月23日 生徒総会:(寒菊祭模擬店許可要求案・中夜祭要求案・生徒意見尊重案・プレハブ班室設置要求案・制服自由化案)
:06.16 改築2期工事 杭頭処理工事開始。一部教室移動
:6月23日 創立60周年記念行事実行委員会
:06.23 生徒総会:(寒菊祭模擬店許可要求案・中夜祭要求案・生徒意見尊重案・プレハブ班室設置要求案・制服自由化案)
:6月27日~7月1日 改築工事(校舎接続部コンクリート除去のため騒音甚大)
:06.23 創立60周年記念行事実行委員会
:7月6日~9日 期末考査
:06.27 改築工事(校舎接続部コンクリート除去のため騒音甚大)(~07.01)
:7月20日 終業式
:07.06 期末考査(~09)
:7月21日~26日 合同合宿(山中湖・鰍沢)、生物班合宿(日光:~7/25)
:07.20 終業式
:7月28日~31日 ワンゲル班合宿(南ア縦走)
:07.21 合同合宿(山中湖・鰍沢)、生物班合宿(日光:~7/25)(~26)
:8月1日~3日 陸上競技班合宿(越後湯沢)
:07.28 ワンゲル班合宿(南ア縦走)(~31)
:8月1日~6日 野球班合宿(高萩)
:08.01 陸上競技班合宿(越後湯沢)(~03)
:8月16日 台風5号接近による降雨で屋上配水管詰まりによる浸水。全職員登校で排水作業実施。
:08.01 野球班合宿(高萩)(~06)
:08.16 台風5号接近による降雨で屋上配水管詰まりによる浸水。全職員登校で排水作業実施。
----
----
:9月1日 始業式。
:09.01 始業式。
:9月1日 校内販売パン類10円値上げ
:09.01 校内販売パン類10円値上げ
:9月2日~5日 ア・テスト(3年)、~4日(1・2年)
:09.02 ア・テスト(3年)、~4日(1・2年)(~05)
:9月13日 改築のため中止の運動会に代わり体育大会(バレー・バスケット・サッカー・走り幅跳び・綱引き・リレーの学年・クラス別対抗):1位(1A、2A、3G)
:09.13 改築のため中止の運動会に代わり体育大会(バレー・バスケット・サッカー・走り幅跳び・綱引き・リレーの学年・クラス別対抗):1位(1A、2A、3G)
:9月16日 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:1948(昭和23)年卒~1978(昭和53)年卒、旧職員など
:09.16 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:1948(昭和23)年卒~1978(昭和53)年卒、旧職員など
:9月22日 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:旧制中学卒業生、旧職員など
:09.22 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:旧制中学卒業生、旧職員など
:10月1日 第38回寒菊祭:展示会、中夜祭
:10.01 第38回寒菊祭:展示会、中夜祭
:10月2日 第38回寒菊祭:学芸会(大田区民会館)
:10.02 第38回寒菊祭:学芸会(大田区民会館)
:10月14日 菊桜会総会(霞ヶ関ビル33F東海大学交友会館):旧職員岩崎源平衛先生(93歳)はじめ卒業生等約250名参加
:10.14 菊桜会総会(霞ヶ関ビル33F東海大学交友会館):旧職員岩崎源平衛先生(93歳)はじめ卒業生等約250名参加
:10月20日~22日 中間考査
:10.20 中間考査(~22)
:11月2日 沢井景之助教諭 (荻窪高校教頭)転任
:11.02 沢井景之助教諭 (荻窪高校教頭)転任
:11月9日~12日 修学旅行(2年:京都・奈良)
:11.09 修学旅行(2年:京都・奈良)(~12)
:11月9日~11日 ア・テスト(3年)
:11.09 ア・テスト(3年)(~11)
:11月18日 生徒総会
:11.18 生徒総会
:11月30日 創立60周年記念誌編集員最終編集作業のため徹夜。完了。
:11.30 創立60周年記念誌編集員最終編集作業のため徹夜。完了。
:12月12日~15日 期末考査
:12.12 期末考査(~15)
:12月14日 創立60周年記念委員会 記念行事実施大綱(1984年5月17日記念式典等実施)を決定
:12.14 創立60周年記念委員会 記念行事実施大綱(1984年5月17日記念式典等実施)を決定
:12月24日 終業式
:12.24 終業式
:12月24日~28日 スキー教室(佐野坂):参加生徒37名
:12.24 スキー教室(佐野坂):参加生徒37名(~28)
----
----
:1月9日 始業式
:'''1984年'''
:1月10~12日 ア・テスト(1・2年)
:01.09 始業式
:1月14~15日 国公立大共通一次
:01.10 ア・テスト(1・2年)(~12)
:1月21日 百人一首大会:1位(1年:E組(竹本あゆみ・津田真理))
:01.14 国公立大共通一次(~15)
:1月28日 ロードレース:1位(男子:2B鈴木誠、女子:1H神園直子)
:01.21 百人一首大会:1位(1年:E組(竹本あゆみ・津田真理))
:2月15日 百人一首大会・書取大会表彰
:01.28 ロードレース:1位(男子:2B鈴木誠、女子:1H神園直子)
:2月18日 剣道大会:優勝(1E、2B)
:02.15 百人一首大会・書取大会表彰
:2月22日 入学学力検査実施(受験者/入学許可者:男子382/305、女子177/151)
:02.18 剣道大会:優勝(1E、2B)
:3月6日~9日 期末考査
:02.22 入学学力検査実施(受験者/入学許可者:男子382/305、女子177/151)
:3月10日 卒業式(杉野講堂)  [[高36回 | 高36回生]](男子267、女子109、計376名)
:03.06 期末考査(~09)
:3月23日 終了式
:03.10 卒業式(杉野講堂)  [[高36回 | 高36回生]](男子267、女子109、計376名)
:3月31日 塩野入菊三郎教諭・佐藤周蔵教諭・芝茂雄教諭・小林年子教諭 退職、高橋道彦教頭(公立高校長)・町田義春教諭(立川高)・若林明弘教諭(両国高)・牛丸さつよ主事(大崎高)・横山利恵子主事(小岩高) 転任
:03.23 終了式
:03.31 塩野入菊三郎教諭・佐藤周蔵教諭・芝茂雄教諭・小林年子教諭 退職、高橋道彦教頭(公立高校長)・町田義春教諭(立川高)・若林明弘教諭(両国高)・牛丸さつよ主事(大崎高)・横山利恵子主事(小岩高) 転任
----
----
<br>
==世相==
:'''1983年'''
:09.01 大韓航空機撃
:10.03 三宅島噴火
:10.12 ロッキード事件田中元首相に有罪判決
:10.25 米軍によるグレナダ侵攻
<br>
:'''流行語'''-おしん<br>
:'''流行歌'''-矢切の渡し・氷雨・さざん花の宿
<br>
==運動会復活を決議==
 私が、生徒会長という役目についたとき、この学校の伝統が一つ断たれようとしていた。それは、みなさんもご存知の「運動会」である。直接的な原因は、校舎改築のためにA 面の使用が不可能になったということであるのだが、またそれとは別に、小山台生全休の中で以前よりも運動会に対する明確なイメージや関心が薄れかけていたということも原因の一つとなっていたようである。
 そんな折、生徒総会に「連動会を従来通り行う」ことを学校側に要求する議題が提案された。総会の議題としては、異例の内容であったが、この議題を採り上げることにより、小山台生が運動会に対してどのような考え方を持っているのか、ということが明白に示されることとなった。結果は圧倒的多数で可決となり、この総会での議決を受けて、学校側も改築工事が終了次第、このことを検討していくという運びとなった。
 小山台高校の一つの伝統となっている行事の存続について審議するという、重大かつ意義ある議題を私が生徒会長に就任している間に、生徒総会で採り上げることができたことは、私にとって大変うれしい限りである。
 小山台高校は今年で60 周年を迎える。その60 年という年月は、諸先輩方が第二次大戦など多くの困難を乗り越え積み上げて来た小山台生の歴史でもある。この60周年を迎えた現在、わが小山台高校は、校舎改築により種々の伝統的行事の変更を余儀なくされるような状況にある。このような状況下にあっても、諸先輩方の温かいご指導、ご協力の下に一人でも多くの後輩諸君が小山台高校連営の中心となり、活気に満ちた活動を行い、高校生活の中で自分はこれだけのことをしたと胸を張って言えるような、小山台生の歴史を積み上げ続けていくことを期待したい。
 ( 渡辺哲史 高36 回「創立60 周年記念誌」P210 より抜粋)
<br>
<br>
==体育系行事 前文==
 1983年9月13日に行われた全校体育大会と、12月6、7日に行われた冬の校内競技大会、そして1984 年1 月28 日に行われたロードレースの結果を掲載しています。
 ( 生徒会誌『菊香』第16 号より抜粋)
<br>
<br>
<br>



2025年3月9日 (日) 18:53時点における最新版

(編集中) (編集完了)

1983(昭和58)年度



できごと

1983年
04.01 下河原五郎校長(教育庁職員課長)・飯田國雄教諭(白鷗高)・冨田祐一教諭(秋川高)・佐藤正義主査(府中高)・山川富也主事(本校定時制)・麻賀かよ主事(矢口養護) 着任
04.08 始業式
04.08 入学式(杉野講堂) 高38回生(男子270、女子112、計382名) (2年生へ男子2名、女子1名転入)
04.11 ア・テスト(3年)(~12)
04.12 健康診断(~15)
04.16 進学懇談会(3年):(OBOG大学生8名来校)
04.21 旧校舎に非常階段設置工事開始。一部教室移動(~25)
04.28 二期解体工事終了
05.03 ワンダーフォーゲル班合宿(北八岳)(~05)
05.11 春の遠足 (1年:箱根、2年:真鶴岬、3年:鎌倉)
05.18 防災避難訓練
05.23 中間考査(~25)
05.26 校内大会:1位(1B男子バレー、1F女子バレー、2F男子ハンドボール、2D女子バスケット、3A男子バスケット、3F女子バレー)(~28)
05.28 PTA総会
06.08 合唱コンクール:優勝 (1年無し、2E、3A)
06.08 財団法人小山台 理事会(役員改選・財産管理について)
06.09 ア・テスト(3年)(~11)
06.16 改築2期工事 杭頭処理工事開始。一部教室移動
06.23 生徒総会:(寒菊祭模擬店許可要求案・中夜祭要求案・生徒意見尊重案・プレハブ班室設置要求案・制服自由化案)
06.23 創立60周年記念行事実行委員会
06.27 改築工事(校舎接続部コンクリート除去のため騒音甚大)(~07.01)
07.06 期末考査(~09)
07.20 終業式
07.21 合同合宿(山中湖・鰍沢)、生物班合宿(日光:~7/25)(~26)
07.28 ワンゲル班合宿(南ア縦走)(~31)
08.01 陸上競技班合宿(越後湯沢)(~03)
08.01 野球班合宿(高萩)(~06)
08.16 台風5号接近による降雨で屋上配水管詰まりによる浸水。全職員登校で排水作業実施。

09.01 始業式。
09.01 校内販売パン類10円値上げ
09.02 ア・テスト(3年)、~4日(1・2年)(~05)
09.13 改築のため中止の運動会に代わり体育大会(バレー・バスケット・サッカー・走り幅跳び・綱引き・リレーの学年・クラス別対抗):1位(1A、2A、3G)
09.16 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:1948(昭和23)年卒~1978(昭和53)年卒、旧職員など
09.22 創立60周年記念誌掲載のため卒業生座談会実施:旧制中学卒業生、旧職員など
10.01 第38回寒菊祭:展示会、中夜祭
10.02 第38回寒菊祭:学芸会(大田区民会館)
10.14 菊桜会総会(霞ヶ関ビル33F東海大学交友会館):旧職員岩崎源平衛先生(93歳)はじめ卒業生等約250名参加
10.20 中間考査(~22)
11.02 沢井景之助教諭 (荻窪高校教頭)転任
11.09 修学旅行(2年:京都・奈良)(~12)
11.09 ア・テスト(3年)(~11)
11.18 生徒総会
11.30 創立60周年記念誌編集員最終編集作業のため徹夜。完了。
12.12 期末考査(~15)
12.14 創立60周年記念委員会 記念行事実施大綱(1984年5月17日記念式典等実施)を決定
12.24 終業式
12.24 スキー教室(佐野坂):参加生徒37名(~28)

1984年
01.09 始業式
01.10 ア・テスト(1・2年)(~12)
01.14 国公立大共通一次(~15)
01.21 百人一首大会:1位(1年:E組(竹本あゆみ・津田真理))
01.28 ロードレース:1位(男子:2B鈴木誠、女子:1H神園直子)
02.15 百人一首大会・書取大会表彰
02.18 剣道大会:優勝(1E、2B)
02.22 入学学力検査実施(受験者/入学許可者:男子382/305、女子177/151)
03.06 期末考査(~09)
03.10 卒業式(杉野講堂) 高36回生(男子267、女子109、計376名)
03.23 終了式
03.31 塩野入菊三郎教諭・佐藤周蔵教諭・芝茂雄教諭・小林年子教諭 退職、高橋道彦教頭(公立高校長)・町田義春教諭(立川高)・若林明弘教諭(両国高)・牛丸さつよ主事(大崎高)・横山利恵子主事(小岩高) 転任


世相

1983年
09.01 大韓航空機撃
10.03 三宅島噴火
10.12 ロッキード事件田中元首相に有罪判決
10.25 米軍によるグレナダ侵攻


流行語-おしん
流行歌-矢切の渡し・氷雨・さざん花の宿


運動会復活を決議

 私が、生徒会長という役目についたとき、この学校の伝統が一つ断たれようとしていた。それは、みなさんもご存知の「運動会」である。直接的な原因は、校舎改築のためにA 面の使用が不可能になったということであるのだが、またそれとは別に、小山台生全休の中で以前よりも運動会に対する明確なイメージや関心が薄れかけていたということも原因の一つとなっていたようである。

 そんな折、生徒総会に「連動会を従来通り行う」ことを学校側に要求する議題が提案された。総会の議題としては、異例の内容であったが、この議題を採り上げることにより、小山台生が運動会に対してどのような考え方を持っているのか、ということが明白に示されることとなった。結果は圧倒的多数で可決となり、この総会での議決を受けて、学校側も改築工事が終了次第、このことを検討していくという運びとなった。

 小山台高校の一つの伝統となっている行事の存続について審議するという、重大かつ意義ある議題を私が生徒会長に就任している間に、生徒総会で採り上げることができたことは、私にとって大変うれしい限りである。

 小山台高校は今年で60 周年を迎える。その60 年という年月は、諸先輩方が第二次大戦など多くの困難を乗り越え積み上げて来た小山台生の歴史でもある。この60周年を迎えた現在、わが小山台高校は、校舎改築により種々の伝統的行事の変更を余儀なくされるような状況にある。このような状況下にあっても、諸先輩方の温かいご指導、ご協力の下に一人でも多くの後輩諸君が小山台高校連営の中心となり、活気に満ちた活動を行い、高校生活の中で自分はこれだけのことをしたと胸を張って言えるような、小山台生の歴史を積み上げ続けていくことを期待したい。

 ( 渡辺哲史 高36 回「創立60 周年記念誌」P210 より抜粋)

体育系行事 前文

 1983年9月13日に行われた全校体育大会と、12月6、7日に行われた冬の校内競技大会、そして1984 年1 月28 日に行われたロードレースの結果を掲載しています。

 ( 生徒会誌『菊香』第16 号より抜粋)

教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 (理科(生物)) 下河原 五郎 1983/04/01 PTA顧問 財団理事長
教頭 理科(生物) 高橋 道彦 1981/04/01 PTA副会長 財団常務理事
教諭 国語 安藤千鶴子 3E 庶務部 ホームサークル 1960/04/01
高村 元継 進路部長 柔道 1969/04/01 PTA実行委員
柳原 博 庶務部長 剣道 1970/04/01 PTA実行委員
町田 義春 1H 教務部 水泳 1973/04/01 PTA書記
木村 昌珠 2C 教務部 サッカー 1978/04/01
松扉 正彦 3B 生徒部 器械体操 1982/01/01
櫟木 茂義 1C 生徒部 水泳、演劇 1982/04/01
社会 地理 安盛 義高 1年係 進路部 バスケットボール 1972/04/01
世界史 佐藤 周蔵 3年係 保健部 軟式テニス 1970/04/01
飯田 國雄 1D 庶務部 ラグビー 1983/04/01
日本史 沢井景之助 3年係 図書部 日本史同好会 1960/04/01
宇野順之助 図書部長 軟式テニス 1970/04/01 PTA実行委員
倫社 岡野 尚起 教務部長 心理研究 1969/04/01 PTA実行委員
政経 塩野入啓晃 校舎改築委員長 硬式テニス 1949/04/01 PTA実行委員 財団理事
現社 森山 徹雄 2B 生徒部 野球 1982/04/01
数学 奥野 一雄 3年係 図書部 天文 1946/03/31
不島 静夫 2年係 庶務部 鉄道模型研究 1947/09/30
石井 孝雄 3D 教務部・コンピュータ委員長 写真 1960/04/01
斉藤 昉 1年係 保健部 美術 1960/04/01
若林 明弘 3A 学年主任 野球、将棋 1963/04/01 PTA実行委員
児玉 一成 2年係 進路部 フォークソング 1967/04/01
竹内 淳博 2F 生徒部 ラグビー 1971/04/01
新納 基樹 1G 教務部 バドミントン 1981/04/01
理科   多胡 忠治 3年係 教務部 ラクビー 1965/04/01
物理 鬼崎 菖三 保健部長 剣道、ラジオ 1967/04/01 PTA実行委員
芝 茂雄 3H 進路部 物理 1969/04/01
化学 園山 忠夫 1年係 進路部 化学 1946/09/15 財団理事
楠山 和雄 2E 生徒部・学校祭委員長 バドミントン 1979/04/01 PTA実行委員
生物 太田 弘 2G 庶務部 ワンゲル、生物 1976/04/01
峯  薫 1E 保健部 ワンゲル、生物 1979/04/01
英語 直井 鋠治 1A 学年主任 硬式テニス 1967/04/01 PTA実行委員
細田 健次 1年係 庶務部 1970/04/01
小山 晃三 2A 学年主任 卓球 1972/04/01 PTA実行委員
藍沢 満 3C 教務部 卓球 1973/04/01
北見 英二 3年係 進路部 柔道 1979/04/01
田中 和子 1F 生徒部 ESS 1980/04/01
新海 幸平 3G 生徒部 バスケットボール 1981/04/01
冨田 祐一 2年係 保健部 野球 1983/04/01
保健体育 小林 年子 2年係 バレーボール 1952/04/01 PTA書記長
阿部 修二 生徒部長 器械体操 1958/04/01 PTA実行委員
石川恵一郎 1B 生徒部 サッカー 1980/04/01
残間 誠一 3F 保健部 陸上競技 1980/04/01
松野下 健 2D 生徒部 バレーボール、ワンゲル 1980/09/01
芸術 音楽 土屋 公平 1年係 図書部 ブラスバンド 1968/04/01
司書教諭 図書 矢口 洋子 図書部 弦楽 1955/04/01
養護教諭 養護 斎藤 千代 保健部 ホームサークル 1964/03/01
実習助手 理科 加藤憲市郎 1974/04/01
講師・校医
教科 氏名
非常勤講師 国語 国見八重子
泰 澄美枝
英語 尾島 陽子
三戸ミドリ
体育 森岡 祐作
北尾 雅迪
東根 明人
芸術 美術 武田 良三
書道 宮内 完二
家庭 藤原 澄子
武谷伊佐子
クラブ講師 茶道 村山 寿子
校医 内科 深川 重治
耳鼻咽喉科 仙頭 哲夫
眼科 早川 和夫
歯科 鎌田 栄一
薬剤師 三村 薫


事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 真鍋 昌祺 1976/04/01
主査 佐藤 正義 1983/04/01
主事(事務) 矢口 洋子 1975/04/01
牛丸さつよ 1981/04/01
横山利恵子 1981/04/21
村田 行勇 1982/04/01
山川 富也 1983/04/01
主事(司書) 細川 直美 1977/04/01
主事(用務) 村田栄司郎 1978/04/01
麻賀 かよ 1983/04/01
主事(警備) 神原 孝史 1966/02/01
河村 悦雄 1979/04/01

生徒在籍数  (1983年4月現在)

A B C D E F G H
1年 34 33 34 34 34 33 34 34 270
14 14 14 14 14 14 14 14 112
48 47 48 48 48 47 48 48 382
2年 31 31 31 31 30 31 30 215
14 14 13 14 15 14 14 98
45 45 44 45 45 45 44 313
3年 33 33 34 33 34 34 33 33 267
14 14 14 13 13 14 14 13 109
47 47 48 46 47 48 47 46 376
総 計 752 319 1,071
2年はG組までの7クラス


寒菊祭(学芸会、展示会、中夜祭)

10月1日(土)展示会(本校校舎新館・旧館)中夜祭(校庭にて)、10月2日(日)学芸会(大田区民会館)



「1983年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1983年寒菊祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

校舎改築のため中止

運動会に代わり体育大会(バレー・バスケット・サッカー・走り幅跳び・綱引き・リレーの学年・クラス別対抗)
1位(1A、2A、3G)



菊香 第16号

「生徒会誌 菊香」第16号は、1984(昭和59)年 3月10日発行。



「生徒会誌 菊香 第16号」pdfファイルへのリンクをクリックすると「生徒会誌 菊香 第16号」の全文が表示されます。「生徒会誌 菊香 第16号」全文 は以下のリンクからご覧になれます。
生徒会誌 菊香 第16号.pdf


生徒会誌「菊香」の一覧はこちら → 生徒会誌「菊香」一覧表



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 1982年度 (昭和57年度)    * → 1984年度 (昭和59年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月9日:直近編集者:NJyasuo
TimeStamp:20250309185359