「トーク:1941年度 (昭和16年度)」の版間の差分
(→できごと) |
|||
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
==できごと== | ==できごと== | ||
'''学校行事''' | '''学校行事'''<br> | ||
4月1日 東京府立第八中学校夜間中学を弘道中学と改称<br> | |||
4月 校友会を解散し、報国団を結成<br> | |||
6月8日 五年習志野野外教練(~11日)<br> | |||
7月 多摩川運動場の一部八〇〇坪を開墾農場とする。この頃各種集団勤労作業を行う。<br> | |||
9月 学校報国隊を結成<br> | |||
10月8日 一・二・三年学芸会<br> | |||
3月5日 第十五回卒業式<br> | |||
'''世相'''<br> | '''世相'''<br> | ||
8月8日 学校報国隊の編成を指令<br> | |||
10月15日 ゾルゲ事件<br> | |||
流行語 | 12月8日 真珠湾攻撃 太平洋戦争始まる<br> | ||
流行歌 | '''流行語'''<br> | ||
八紘一宇<br> | |||
'''流行歌'''<br> | |||
船頭さん・オウマ<br> | |||
(「60周年記念誌」P126)<br> | |||
<br> | |||
[[ファイル:S28 小山台高校 校舎の全景(昭和28年ごろ)(60周年記念誌P9).jpg|サムネイル]] | [[ファイル:S28 小山台高校 校舎の全景(昭和28年ごろ)(60周年記念誌P9).jpg|サムネイル]] | ||
[[ファイル:S28 正門より校舎を望む.jpg|サムネイル]] | [[ファイル:S28 正門より校舎を望む.jpg|サムネイル]] | ||
''' | '''昭和一六年一二月八日 (中15回・昭和17年卒 鈴木一弘)'''<br> | ||
<br> 「大本営陸海軍部発表、帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」<br> | |||
丁度、家を出発しようとして玄関でゲートルを巻いていた私の耳に此のニュースが飛び込んできた。軍艦マーチがラジオから流れると始まる大本営発表だが、此の朝は余りにも高調された響きがあったのを記憶している。「繰り返し申し上げます」と何度も流れるニュースを背に、昂奮して学校へ、半分駈け足で急いだ。<br> | |||
此の日、一六年一二月八にちは奇しくも年に一度の学校教練の査閲が行われる日で、六時には学校から五分位の東町の家を出た。査閲というのは、陸軍大臣の任命した教練査閲官が来て軍事教練の成果をみるもので、今流に言えば、年に一度、学校をあげて軍のテストを受ける日みたいなものだった。そういう日であったし、しかも中学五年生で、これが最後ということで、余計に意識が高揚したのかもしれない。<br> | |||
学校へ行っても日米開戦の話ばかりで、皆が何か頭に血が上っていたようであった。いよいよ査閲となったら、査閲官も大変なご機嫌っで、今日は米英と開戦したのだから査閲はこれで中止すると発表があり、内心「やったぞ」というのが正直な気持ちだった。<br> | |||
ハワイ空襲、香港占領などが、報道された一日だが、それまで英米仏蘭中等の包囲網をいわれ、米国の石油の対日輸出禁止などで、どうなってしまうのかという圧迫と不安が一杯だったので、後の事も考えずこういう気になったと思う。<br> | |||
(鈴木一弘 中15回「創立60周年記念誌」P126)<br> | |||
''' | '''第二次大戦前後の学校生活'''<br> | ||
府立八中に入学したら、祝日の打菓子にあんこが入っていたというので、兄貴は弟妹に大きな顔ができた。<br> | |||
図書室は自由閲覧で、中学生になった途端に一人前に待遇され、とまどったと同時に自由自律の重さを実感した。<br> | |||
小学校の優等生が集まったから、試験の成績はきびしい。内心びくびくしていた処に通信簿はないという。ほっとしたと同時に「人間は人間を評価できない」との旨に感銘した。<br> | |||
入学した昭和一二年の七月に日華事変が始まり、一一月に突然岡田校長は退き、中島校長となる。この頃先生方のレジスタンスで授業放棄というような自習時間が多くなった。<br> | |||
修学旅行は「歩け、歩け」と歩かされた。大磯、奥日光、箱根・長岡、榛名山と雨にもめげずに歩いたが、五年生のときは戦時で中止した。<br> | |||
明治節には代々木練兵場に集まり霜がひどく寒かった。S教官は自ら手本を示した。卒業の頃は三八銃がなく模擬銃となった。<br> | |||
園芸のM先生も自ら率先した。戦後の焼跡菜園は、いも作りに大いに役立った。<br> | |||
終身の副読本「皇国の精義」を教えながら、その編集に自ら参加したがその趣旨には疑問であるといい、時折戦争を皮肉っていたK先生(後の都高教組委員長)。またB氏は思想問題で追われ、中島校長が拾ったという噂に、軍学校の予備校と陰口を云われた八中の校長の一面を見、指導者の厳しさを感じた。<br> | |||
戦時下、二宮翁夜話やダンテ神曲を語り、俳句の世界に潤いを与えてくれた先生方。<br> | |||
軍の学校へ行けという父親に反対してなぐられたと歎いていた友。また第一回特攻隊のS君ら多くの戦死した友の冥福を祈ります。<br> | |||
(福田善治 中15回「創立60周年記念誌」P150) |
2023年9月10日 (日) 15:15時点における最新版
できごと
学校行事
4月1日 東京府立第八中学校夜間中学を弘道中学と改称
4月 校友会を解散し、報国団を結成
6月8日 五年習志野野外教練(~11日)
7月 多摩川運動場の一部八〇〇坪を開墾農場とする。この頃各種集団勤労作業を行う。
9月 学校報国隊を結成
10月8日 一・二・三年学芸会
3月5日 第十五回卒業式
世相
8月8日 学校報国隊の編成を指令
10月15日 ゾルゲ事件
12月8日 真珠湾攻撃 太平洋戦争始まる
流行語
八紘一宇
流行歌
船頭さん・オウマ
(「60周年記念誌」P126)
昭和一六年一二月八日 (中15回・昭和17年卒 鈴木一弘)
「大本営陸海軍部発表、帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」
丁度、家を出発しようとして玄関でゲートルを巻いていた私の耳に此のニュースが飛び込んできた。軍艦マーチがラジオから流れると始まる大本営発表だが、此の朝は余りにも高調された響きがあったのを記憶している。「繰り返し申し上げます」と何度も流れるニュースを背に、昂奮して学校へ、半分駈け足で急いだ。
此の日、一六年一二月八にちは奇しくも年に一度の学校教練の査閲が行われる日で、六時には学校から五分位の東町の家を出た。査閲というのは、陸軍大臣の任命した教練査閲官が来て軍事教練の成果をみるもので、今流に言えば、年に一度、学校をあげて軍のテストを受ける日みたいなものだった。そういう日であったし、しかも中学五年生で、これが最後ということで、余計に意識が高揚したのかもしれない。
学校へ行っても日米開戦の話ばかりで、皆が何か頭に血が上っていたようであった。いよいよ査閲となったら、査閲官も大変なご機嫌っで、今日は米英と開戦したのだから査閲はこれで中止すると発表があり、内心「やったぞ」というのが正直な気持ちだった。
ハワイ空襲、香港占領などが、報道された一日だが、それまで英米仏蘭中等の包囲網をいわれ、米国の石油の対日輸出禁止などで、どうなってしまうのかという圧迫と不安が一杯だったので、後の事も考えずこういう気になったと思う。
(鈴木一弘 中15回「創立60周年記念誌」P126)
第二次大戦前後の学校生活
府立八中に入学したら、祝日の打菓子にあんこが入っていたというので、兄貴は弟妹に大きな顔ができた。
図書室は自由閲覧で、中学生になった途端に一人前に待遇され、とまどったと同時に自由自律の重さを実感した。
小学校の優等生が集まったから、試験の成績はきびしい。内心びくびくしていた処に通信簿はないという。ほっとしたと同時に「人間は人間を評価できない」との旨に感銘した。
入学した昭和一二年の七月に日華事変が始まり、一一月に突然岡田校長は退き、中島校長となる。この頃先生方のレジスタンスで授業放棄というような自習時間が多くなった。
修学旅行は「歩け、歩け」と歩かされた。大磯、奥日光、箱根・長岡、榛名山と雨にもめげずに歩いたが、五年生のときは戦時で中止した。
明治節には代々木練兵場に集まり霜がひどく寒かった。S教官は自ら手本を示した。卒業の頃は三八銃がなく模擬銃となった。
園芸のM先生も自ら率先した。戦後の焼跡菜園は、いも作りに大いに役立った。
終身の副読本「皇国の精義」を教えながら、その編集に自ら参加したがその趣旨には疑問であるといい、時折戦争を皮肉っていたK先生(後の都高教組委員長)。またB氏は思想問題で追われ、中島校長が拾ったという噂に、軍学校の予備校と陰口を云われた八中の校長の一面を見、指導者の厳しさを感じた。
戦時下、二宮翁夜話やダンテ神曲を語り、俳句の世界に潤いを与えてくれた先生方。
軍の学校へ行けという父親に反対してなぐられたと歎いていた友。また第一回特攻隊のS君ら多くの戦死した友の冥福を祈ります。
(福田善治 中15回「創立60周年記念誌」P150)