「塩野入啓晃」の版間の差分

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
22行目: 22行目:
|'''小山台新聞 第48号「青春記:塩野入啓晃」'''
|'''小山台新聞 第48号「青春記:塩野入啓晃」'''
|-
|-
|style="vertical-align:top"|<br> 「その年は、いつもの年より寒さが早かったように覚えている。その夜…… 1943(昭和18)年の11月末の一夜、わが家は電灯の輝きに満ちて夜の影をひそめていた。皿小鉢のごたごたと並んだ卓子を前に、学友や幼馴じみが、手拍子をとり蛮声を張りあげていた。」<br>
|style="vertical-align:top"|<br> 「その年は、いつもの年より寒さが早かったように覚えている。その夜…… 1943(昭和18)年の11月末の一夜、わが家は電灯の輝きに満ちて夜の影をひそめていた。皿小鉢のごたごたと並んだ卓子を前に、学友や幼馴じみが、手拍子をとり蛮声を張りあげていた。<br>
 飲み慣れない酒に顔を赤くし、こめかみに青筋を浮かしてわめいている友もあった。それは12月1日の出征を目前に控えた私を中心とする壮行会が開かれていたのである。私を中心とするというのは、来会のメンバーのうち女子を除いて、その殆どが出征という同じ運命をもっていたのである。<br>
 飲み慣れない酒に顔を赤くし、こめかみに青筋を浮かしてわめいている友もあった。それは12月1日の出征を目前に控えた私を中心とする壮行会が開かれていたのである。私を中心とするというのは、来会のメンバーのうち女子を除いて、その殆どが出征という同じ運命をもっていたのである。<br>
 童謡を歌う。流行歌、軍歌、つぎからつぎへと知っている歌をいつ果てるともなく歌い続けていた。」<br>
 童謡を歌う。流行歌、軍歌、つぎからつぎへと知っている歌をいつ果てるともなく歌い続けていた。」<br>

2023年7月16日 (日) 14:34時点における最新版

塩野入啓晃 先生 (高7回卒業アルバム)

塩野入啓晃(しおのいり ひろあき、19XX年XX月XX日 - 20XX年XX月XX日)は、日本の教育者。19XX年塩野入菊三郎より「啓晃」と改名。都立小山台高校 保健体育教諭

本校歴

1949(昭和24)年 4月 1日 都立第八高等学校社会科教諭として赴任
1950(昭和25)年 1月28日 校名を東京都立小山台高等学校と改称
1984(昭和59)年 3月31日 都立小山台高校を退任




関連項目

着任:1949年 4月 1日
退任:1984年 3月31日



「青春記:塩野入啓晃」

1966(昭和41)年12月17日発行の小山台新聞49号掲載の「青春記:塩野入啓晃」を以下に転載します。
小山台新聞 第48号「青春記:塩野入啓晃」

 「その年は、いつもの年より寒さが早かったように覚えている。その夜…… 1943(昭和18)年の11月末の一夜、わが家は電灯の輝きに満ちて夜の影をひそめていた。皿小鉢のごたごたと並んだ卓子を前に、学友や幼馴じみが、手拍子をとり蛮声を張りあげていた。

 飲み慣れない酒に顔を赤くし、こめかみに青筋を浮かしてわめいている友もあった。それは12月1日の出征を目前に控えた私を中心とする壮行会が開かれていたのである。私を中心とするというのは、来会のメンバーのうち女子を除いて、その殆どが出征という同じ運命をもっていたのである。
 童謡を歌う。流行歌、軍歌、つぎからつぎへと知っている歌をいつ果てるともなく歌い続けていた。」
 これは私が、かつて書いた文章の一節である。青春というのは何歳から何歳までをいうのか分明でないが、生意気盛の17・8歳からは、戦争という社会条件で、今日のような自由奔放さは望むべくもなかった。

 

 

 

 


19660723 小山台新聞 48号 青春記.jpg
大学時代
1950(昭和25)年頃 (高3回卒業アルバム)



関連事項

↑ページトップへ   ↑「恩師の思い出」のページに移動    ↑「歴代校長一覧」のページに移動    ↑「卒業生・同窓生」のページに移動    ↑卒業生、同窓生からの「寄稿」ページに移動    ↑「菊桜会歴代会長」のページに移動    ↑↑メインページ(人物アーカイブ)に移動

脚注: ・

2023年7月16日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20230716143405