2022年度 (令和 4年度)
(編集中) (編集完了)
2022(令和 4)年度
|
できごと
- 2022年
- 04.06 始業式
- 04.07 入学式 高77回生(男子171、女子149、計320 名)
- 04.08 対面式 新入生歓迎会
- 04.23 入班手続き
- 04.28 スポーツテスト
- 05.09 遠足(3 年)
- 05.11 生徒総会
- 05.17 1学期中間考査(~20)
- 06.08 運動会
- 07.01 1学期期末考査(~07)
- 07.08 水泳大会(3年) 歌舞伎教室( 年)
- 07.11 水泳大会(1年)
- 07.12 水泳大会(2年)
- 07.20 1学期終業式
- 07.26 小山台デー (オンライン )
- 08.29 2学期始業式
- 09.15 合唱コンクール
- 09.17 進路懇談会(2・3年)
- 09.24 文化祭(~25)
- 10.18 2学期中間考査(~21)
- 11.09 生徒総会
- 12.01 2学期期末考査(~07)
- 12.13 修学旅行(2年)(~16)
- 12.14 がん教育講演会(1年)
- 12.15 救急救命講習 (1年)
- 12.16 遠足(1年)
- 12.23 2学期終業式
- 2023年
- 01.05 勉強合宿(2年)(~07)
- 01.14 大学入学共通テスト(~15)
- 01.26 推薦選抜(~27)
- 02.01 小山台デー
- 02.03 マラソン大会
- 02.20 剣道大会・ダンス発表会
- 02.21 学力検査
- 03.03 学年末考査(~8)
- 03.15 卒業式 高75回生(男子161、女子150、計311名)
令和4年度振返り
3月に完成した人工芝の校庭とともにスタートした令和4年度もCOVID-19の影響を大きく受けた一年となった。2月の第6波、夏の第7波、冬の第8波と繰り返される流行に翻弄されながらも世の中は「アフターコロナ」「withコロナ」に向かって動き始めた。本校においても様々な制約は受けながらも「行事の小山台」復活のため、生徒・教職員が力を尽くした一年であった。では、この一年を振り返ってみよう。
学校行事
入学式 4月7日(木)
77期生入学。事前に登録を済ませた家族(各家庭2名)が参列して挙行された。マスクを着用し、演台にはアクリル板。国家、校歌はCDを流して歌唱なし。ブラスバンドの演奏なしであった。
運動会 6月8日(水)
昨年同様、合唱コン開催の可能性を少しでも高めるため、合唱コンを9月、運動会を6月で計画された。(近年の9月の暑熱も検討材料となった)
時期が異なっているなど、一部の種目変更はあるが、昨年の学年別開催を経て、3年ぶりの全学年合同の運動会の開催となった。密を少しでも避けられるようにと、小山台財団の御支援により従来より大きな応援席を設憤していただき、熱い応援を受けながらの競技であった。
合唱コンクール 9月15日(木)
府中の森芸術劇場どり一むホール
2年間中止だったため、在校生は誰一人経験者なし。さらに、第7波の影響が残る中、自宅療養や待機の生徒もいて全員が揃わないクラスもあった。(中には伴奏者が前日まで休みのクラスも)練習ではマスクを着用し感染に最新の注意を払って取り組み、本番はマスクを外して思う存分大きな声で歌唱した。また、初めて指揮者貰、伴奏者賞を授与することになり、表彰された生徒たちの晴れやかな姿が見られた。
文化祭 9月24日(土)・25日(日)
1日目は在校生のみ。各クラスの演目を1•2年生が体育館で鑑賞するスタイルで実施された。全クラスの演し物を見ることはなかなかできないことなので貴重な経験となった。2日目は班活動の発表のみ。事前申込制で中学生と発表のある班の保護者のみが参加。それでも観客のいる前での発表に溌剌としている姿が印象的であった。
この3年間合唱コンクール・運動会・文化祭と次々に中止になっていく中、行事の継続・復活に力を尽くしてくれた74・75・76期生の各実行委員・生徒会・団長団に敬意を表したい。
修学旅行 12月13日(火)から16日(金)
74期、75期と中止の続いていた修学旅行であったが、76期生は3泊4日、九州への修学旅行を実施した。班行動が不可となっているため、当初の予定からクラス単位での行動・見学であった。
卒業式 3月15日(木)
卒業生の家族(各家庭2名まで)と2年生が列席して行われた。2月の文部科学大臣の「マスクを付けない卒業式」発言から東京都でも「生徒、教職員はマスクを着けなくてもよい」こととなり、数名の生徒を除いて、マスク不着用での卒業式となった。(参列した保護者にはマスク着用をお願いした)また、演台のアクリル板は外されたが、歌唱はなしであった。
創立100周年を迎える令和5年度には、COVID-19もインフルエンザ並の扱いに変更されるようである。行事についても制約が減り、かつての姿に少しでも近づくことを期待したい。
75期生の卒業を迎えて
令和2年4月6日、非常事態宣言の延長により急速、翌日の入学式が中止。入学許可通知書が郵送されるという異例のスタート。班活動に参加できるようになったのは、やっと7月になってからだった。勉強だけでなく、班活動や学校行事に魅力を感じて小山台を選んだ生徒たちであったが、73期3年生最後の大会が続々と中止になり、ともに活動できた班はわずかであった。行事もすべて中止になったため、小山台の伝統を知る74期生と共にそれらを受け継いでいく担い手となった。
1年の文化祭代替行事「こやまつり」、「ミニ運動会」。2年の学年ごと実施した「運動会」、11月の「文化祭」。そして、3年の全学年での「運動会」、「合唱コンクール」。制約を工夫で乗り越え、仲間の笑顔を得た者、いろいろなことが当たり前ではないことを知り、精一杯楽しむことのありがたさを感じた者、それぞれがこの3年間でしか得られない貴重な経験をした。この3年間の彼らの涙や汗、そして、笑顔が小山台の新しい100年の礎になることを願っている。
(数学科 外尾 寿哉 小山台高校作成「創立100周年記念誌」 P25-26より抜粋)
教職員
(未編集)
職名 | 教科目 | 氏 名 | 担任 | 校務分掌 | 班活顧問 | 就 任 | PTA・菊桜会 | 財団法人 小山台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | (理科(生物) | 下河原 五郎 | 1983/04/01 | 財団理事長 | |||||
教頭 | 理科(生物) | 高橋 道彦 | 1981/04/01 | 財団常任理事 | |||||
教諭 | 国語 | 安藤千鶴子 | 3E | 庶務部 | 水泳 | 1960/04/01 | |||
高村 元継 | 進路部長 | 柔道 | 1969/04/01 | ||||||
柳原 博 | 庶務部長 | 剣道 | 1970/04/01 | ||||||
町田 義春 | 1H | 教務 | 水泳 | 1973/04/01 | |||||
木村 昌珠 | 2C | 教務 | サッカー | 1978/04/01 | |||||
松扉 正彦 | 3B | 生徒 | 器械体操 | 1982/01/01 | |||||
櫟木 茂義 | 1C | 生徒 | 野球、演劇 | 1982/04/01 | |||||
社会 | 地理 | 安盛 義高 | 3H | 1年係 | バスケットボール | 1972/04/01 | |||
世界史 | 佐藤 周蔵 | 3年係 | 保健 | 軟式テニス | 1970/04/01 | ||||
飯田 国雄 | 1D | 庶務 | 1983/04/01 | ||||||
日本史 | 沢井景之助 | 3年係 | 図書 | 硬式テニス、日本史同好会 | 1960/04/01 | ||||
宇野順之助 | 図書 | 軟式テニス | 1970/04/01 | ||||||
倫社 | 岡野 尚起 | 教務部長 | 心理研究 | 1969/04/01 | |||||
政経 | 塩野入啓晃 | 改築委員長 | 演劇 | 1948/03/31 | |||||
現社 | 森山 徹雄 | 2B | 生徒 | ラグビー | 1982/04/01 | ||||
数学 | 奥野 一雄 | 3年係 | 図書 | 天文 | 1946/03/31 | ||||
不島 静夫 | 2年係 | 庶務 | 鉄道模型研究 | 1947/09/30 | |||||
石井 孝雄 | 3D | 教務、コンピュータ委員長 | 写真 | 1960/04/01 | |||||
斎藤 昉 | 1年係 | 保健 | 美術 | 1960/04/01 | |||||
若林 明弘 | 3A | 学年主任 | 野球 | 1963/04/01 | |||||
児玉 一成 | 2年係 | 進路 | フォークダンス | 1967/04/01 | |||||
竹内 淳博 | 2F | 生徒 | ラグビー | 1971/04/01 | |||||
新納 基樹 | 1G | 教務 | ラグビー | 1981/04/01 | |||||
理科 | 多胡 忠治 | 3年係 | 教務 | 軟式テニス | 1965/04/01 | ||||
物理 | 鬼崎 菖三 | 保健部長 | ラジオ | 1967/04/01 | |||||
芝 茂雄 | 3H | 進路 | 物理 | 1969/04/01 | |||||
化学 | 園山 忠夫 | 1年係 | 進路 | 化学 | 1946/09/15 | 財団理事 | |||
楠山 和雄 | 2E | 生徒、学校祭委員長 | バドミントン | 1979/04/01 | |||||
生物 | 太田 弘 | 2G | 庶務 | 生物 | 1976/04/01 | ||||
峯 薫 | 1E | 保健 | 生物・ワンゲル | 1979/04/01 | |||||
英語 | 直井 鋠二 | 1A | 学年主任 | 硬式テニス | 1967/04/01 | ||||
細田 健次 | 1年係 | 図書部長 | バドミントン | 1970/04/01 | |||||
小山 晃三 | 2A | 学年主任 | 卓球 | 1972/04/01 | |||||
藍沢 満 | 3C | 教務 | 卓球 | 1973/04/01 | |||||
北見 英二 | 3年係 | 進路 | 柔道 | 1979/04/01 | |||||
田中 和子 | 1F | 生徒 | ESS | 1980/04/01 | |||||
新海 幸平 | 3G | 生徒 | バスケットボール | 1981/04/01 | |||||
富田 祐一 | 2年係 | 保健 | 1983/04/01 | ||||||
保健体育 | 小林 年子 | 2年係 | PTA書記長 | バレーボール | 1952/04/01 | ||||
阿部 修二 | 生徒部長 | 器械体操 | 1958/01/01 | ||||||
石川恵一郎 | 1B | 生徒 | サッカー | 1980/04/01 | |||||
残間 誠一 | 3F | 保健 | 陸上競技 | 1980/04/01 | |||||
松野下健 | 2D | 生徒 | バレーボール、ワンゲル | 1980/09/01 | |||||
芸術 | 音楽 | 土屋 公平 | 1年係 | 図書 | ブラスバンド | 1968/04/01 | |||
司書 | 図書 | 矢口 洋子 | 図書 | 弦楽 | 1955/04/01 | ||||
養護 | 斎藤 千代 | 保健 | ホームサークル | 1964/03/01 | |||||
実習助手 | 理科 | 加藤憲市郎 | 1974/04/01 |
講師・校医
教科 | 氏名 | ||
---|---|---|---|
非常勤講師 | 国語 | 国見 八重子 | |
泰 澄美枝 | |||
英語 | 尾島 陽子 | ||
三戸ミドリ | |||
体育 | 森岡 祐作 | ||
北尾 雅迪 | |||
東根 明人 | |||
芸術 | 美術 | 武田 良三 | |
書道 | 宮内 完二 | ||
家庭 | 藤原 澄子 | ||
武谷伊佐子 | |||
クラブ講師 | 茶道 | 村山 寿子 | |
校医 | 内科 | 深川 重治 | |
耳鼻科 | 仙頭 哲夫 | ||
眼科 | 早川 和夫 | ||
歯科 | 鎌田 栄一 | ||
薬剤師 | 三村 薫 |
事務職員
職 名 | 氏 名 | 就 任 |
---|---|---|
事務長 | 真鍋 昌祺 | 1976/04/01 |
主査 | 佐藤 正義 | 1983/04/01 |
主事 | 矢口 洋子 | 1975/04/01 |
牛丸さつよ | 1981/04/01 | |
横山利恵子 | 1981/04/21 | |
村田 行勇 | 1982/04/01 | |
山川 富也 | 1983/04/01 | |
主事(司書) | 細川 直美 | 1977/04/01 |
主事(用務) | 村田栄司郎 | 1978/04/01 |
麻賀 かよ | 1983/04/01 | |
主事(警備) | 神原 孝史 | 1966/02/01 |
河村 悦雄 | 1979/04/01 |
生徒在籍数 (1983年4月現在)
組 | A | B | C | D | E | F | G | H | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 男 | 34 | 33 | 34 | 34 | 34 | 33 | 34 | 34 | 270 |
女 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 112 | |
計 | 48 | 47 | 48 | 48 | 48 | 47 | 48 | 48 | 382 | |
2年 | 男 | 31 | 31 | 31 | 31 | 30 | 31 | 30 | 215 | |
女 | 14 | 14 | 13 | 14 | 15 | 14 | 14 | 98 | ||
計 | 45 | 45 | 44 | 45 | 45 | 45 | 44 | 313 | ||
3年 | 男 | 33 | 33 | 34 | 33 | 34 | 34 | 33 | 33 | 267 |
女 | 14 | 14 | 14 | 13 | 13 | 14 | 14 | 13 | 109 | |
計 | 47 | 47 | 48 | 46 | 47 | 48 | 47 | 46 | 376 | |
総 計 | 男 | 752 | 女 | 319 | 計 | 1,071 |
文化祭
- ×月×日 文化祭
運動会
- ×月×日 開催
- ×団 優勝
卒業アルバム
- 卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
- その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。
関連項目
* ← 2021年度 (令和 3年度) * → 2023年度 (令和 5年度)
脚注
・
2025年3月22日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250322191907