2004年度 (平成16年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
2025年3月29日 (土) 10:04時点におけるHosamu (トーク | 投稿記録)による版 (→‎できごと)
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

2004(平成16)年度

できごと

2004年
04.01 着任
04.06 始業式
04.07 入学式 高59回生(男子141、女子138、計279名)
04.08 対面式
04.13 新入生歓迎会
04.19 健康診断(~21)
05.07 スポーツテスト
05.12 生徒総会
05.19 防災訓練、進路講話
05.25 中間考査(~28)
06.09 合唱コンクール (日比谷公会堂)
06.12 化学講義実験「液晶を使って美しく輝く玉虫の羽を作ろう」講師:渡辺順次教授(東京工業大学大学院)
06.19 公開講座開講(本校)「江戸名所図会を歩く」講師:上野正昭教諭
07.02 期末考査(~07)
07.08 水泳大会(~12)
07.16 歌舞伎教室(国立劇場):(1年) 
07.13 救命救急法実習(~14)
07.20 終業式、夏期講習開始
07.21 ブラスバンド班・ソフトテニス班・弦楽班合同合宿(山梨県山中湖村)(~26)
07.24 サッカー班・硬式テニス班合同合宿(山梨県山中湖村)(~29)
07.21 男子・女子バスケット班・美術班合同合宿(長野県飯田市)(~25)
07.22 生物班合宿(長野)(~24)
07.25 男子・女子バレーボール班合同合宿(川治)(~29)
07.27 バドミントン班合宿(新潟県浦佐)(~31)
07.30 陸上班合宿(岩原)(~08.03)
07.31 イギリス語学研修(~08.20)
08.03 ドイツ交換留学(~23)
08.04 ラグビー班合宿(長野県菅平高原)(~08)
08.10 硬式野球班・剣道班合同合宿(田島)(~14)
09.01 始業式
09.02 宿題テスト(1・2年)
09.02 実力テスト(3年)(~03)
09.14 運動会:優勝(白団)
10.01 文化祭 最優秀:ブラスバンド、優秀:2B(~02)
10.16 数学土曜講習開始(2年)センター1次対策、2次・難関私大対策
10.21 中間考査(~26)
11.01 ボランティア週間(~05)
11.12 遠足 (1年:横浜方面)
11.17 生徒総会
11.30 期末考査(2年)(~12.03)
12.05 修学旅行 (2年:沖縄)(~08)
12.07 期末考査(1・3年)(~10)
12.10 第3学期補欠募集
12.13 薬物乱用防止講習会(1年)
12.24 終業式
2005年
01.05 特別講習(現代文・古典・英語):(3年) 
01.11 始業式、転入学式(1年1名)
01.12 河合塾校内模試(1年)
01.15 センター試験(234名受検)(~16)
01.19 百人一首大会(1年)(1位:G組、2位:D組、3位:E組)
01.23 総合実力テスト(2年)校内実施(進研)
01.27 推薦に基づく入学選抜
02.02 第2回マラソン大会(こどもの国)(1・2年)
02.09 書き取り大会(1・2年)
02.16 総合学習「留学生が先生」(1年)7か国の留学生による講演
02.23 一次入学選抜
02.24 剣道大会・ダンス発表会(2年)
03.04 学年末考査(1・2年)(~09)
03.11 卒業式 高57回生(男子146、女子139、計285名)
03.15 メンタルヘルス講習会(1・2年)演題「たおやかに生きるために」
03.16 球技大会(1・2年)(~17)
03.18 平成17年度1学期補欠募集選抜
03.25 修了式
03.31 上野正昭教諭(江北高)・市川善美教諭(砂川高(通信))・増田弘邦教諭(竹早高(嘱託))・真鍋穂文教諭(市ヶ谷商業高)・大畑春雄教諭(足立新田高)・植木伸広教諭(大島南高)・河原田豊教諭(八潮高)・牧晋也教諭(小石川高)・樋口和嗣教諭(松川高(定副校長))・加藤善徳主事(大崎高) 転任


重点支援校に指定される

本校の日頃からの教育活動が認められ、前年(平成15年度)の文科省による学力向上フロンティアハイスクールの指定に続き、この年(平成16年度)より3年間、東京都教育委員会より重点支援校に指定を受けた。このことから、学力向上と進学実績の向上、文武両道を目指す伝統校の復活という目標を掲げて活動を開始した。
重点支援校に指定されたことで、学校の教育活動、たとえば学力向上のための行事などにも若干ながら予算がつくことになった。また、教職員の異動についても、学校公募が採用されるようになり、意欲ある先生たちが多数小山台を希望してくれるようになって、生徒への指導力も以前にも増してさらに高まることになった。そして数年後には実際に進学実績の向上という形で成果が現れてきているのである。

土曜日授業開始に向けて

学校週5日制と新教育課程の実施に伴い、平成14年度から45分7時間39週の形で授業が行われてきたが、長年50分6時間授業で授業の組み立てをしてきた者にとっては、45分7時間の授業は忙しいだけでなく、どうしても内容的にやり残しの部分ができてしまうため、授業時間が足りなくなって定期考査の範囲が、例年の範囲のところまで行けないというジレンマに陥っていた。 そんなとき、他校に異動した先生から、土曜日授業を始めるために様々な準備を行っているが、小山台はどうなっているのかという情報がもたらされた。調べてみると、都教委が長期休業日を弾力的に運用することで土曜授業を認めるらしいとのことで、実際、数校でその申請の 準備が進められているとのことであった。 本校では、土曜日の午前中は講習、午後は班活と、生徒も教職員もかなりの人数が土曜日に登校している実態があった。そこで何とか土曜に授業ができないかと、企画調整会議に話題を提供したところ、校長の大英断で、夏休みを弾力的に運用することにして都の教育委員会に申 請してみようということになった。 結果的には校長主導の提案となったが、職員会議でば慎重論は少数あったが、反対意見は皆無であり、土曜授業に賛成の声の方が多かった。 その後、プロジェクトチームが立ち上がり、中でも校長の多大なる尽力により、士曜日授業の申請を出すことができた。そして申請が認められ、翌年の平成17年度より、都教委から長期休業日の弾力的運用試行校の指定を受けることになって、年20回の土曜日授業が始まることに なった。その結果、45分7時間39週で授業を行っているときと比べて、年間で80時間ぐらい多く授業時間が確保されることになり、多少とも授業時間不足が解消されることとなった。

行事、班活の洗い出しと再検討

学力向上と授業確保の観点から、学校行事と班活の時間帯についても再検討が行われた。 プロジェクトチームを立ち上げ、一つ一つの行事について、必要性や意義について考察し、整理できるものは整理しようとした。結果的には学校行事については今まで通りに行うことになった。ただ、3年生の受験勉強の時間を少しでも多くとろうと、運動会の日程を従来より早 めて、9月12日前後に行うことになった。また、文化祭も1週間程度早められた。 班活については、朝練、昼連は特に制限されていなかったが、生徒の健康面や授業への影響も鑑み、朝練は7:30より開始とし、週3回までとし、それ以前の時間帯は認めないこと、また、班活としての昼連は禁止、週l回は休養日を設けるなどの制限が設けられることになり、現在 に引き継がれている。

男子バレー班関東大会出場

班活もますます活発になっており、男子バレーボール班は通算11回目の関東大会出場を果たした。関東大会は神奈川県相模原市の相模原総合体育館で開かれた。試合は1回戦で駿台甲府高校と対戦し、惜しくもセットカウント2対1で敗れたが、生徒、教職員をはじめ多数の応援があり、大いに盛り上がった。 また、ブラスバンド班は班員の数が100名を超えたため、夏の吹奏楽コンクールにはA組、B組に続いてC組にも出場し、A, B, C組とも全て金賞に輝いた。さらにA組は都大会に進出し、銀賞を受賞した。それ以外の班活もそれぞれすばらしい実績を上げており、見事に本校の伝統である文武両道を貫いている。

3年ぶり東工大合格

この年の3年生は、旧教育課程の最後の学年であり、進路実績も心配されていたが、理系では2年間合格者のなかった東工大に果敢に挑戦する生徒が何人か出、1名の合格者が出た。この復活が契機となり、その後は東工大へは毎年合格者を出し、また合格者の人数も増えてきている。さらに一橋大学をはじめとする難関国立大への合格者も毎年のように増加してきたのは、伝統校復活という観点からも、喜ばしい限りである。

(理科教諭 荻原章徳 「創立90周年記念誌」P7-8)

教職員

XXX学校要覧なしXXX

(編集中:学校要覧捜索中)

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会 財団法人 小山台
校長 高橋 ヨシ子 2003/04/01
副校長 大井 俊博 2003/04/01
教諭 国語 田中 康博 1995/04/01
上野 正昭 1997/04/01
雨海 博英 3E 2000/04/01
入江 みどり 2000/04/01
市川 善美 3F 2001/04/01
加藤 順子 2002/04/01
滝沢 昇 2003/04/01
地歴 世界史 真柴 晶彦 2002/04/01
橋本 龍吾 3C 1999/04/01
日本史 伊藤 利一 1992/04/01
増田 弘邦 1994/04/01
地理 佐々木 立也 1982/04/01
公民 政経 島田 博美 3年係 2004/04/01
倫理 宮原 賢二 2004/04/01
数学 山本 和夫 1993/04/01
松村 宏一 1995/04/01
一柳 直貴 3D 1996/04/01
坂江 正 2001/04/01
松木 丈浩 2001/04/01
吉田 計雄 2002/04/01
久保木 達也 3年係 2003/04/01
中村 薫 2004/04/01
理科 物理 吉埜 和雄 3年係 1999/04/01
宮崎 郁生 1969/04/01
化学 荻原 章徳 3G 学年主任 2001/04/01
真鍋 穂文 2003/04/01
生物 榎本 洋一 1979/04/01
成島 功二 3年係 2203/04/01
英語 牧 晋也 3年係 1995/04/01
横山 喜美子 2000/04/01
亀田 利恵子 3B 2001/04/01
吉田 幸代 2001/04/01
菊池 法俊 2002/04/01
露木 幸雄 2002/04/01
樋口 和嗣 2002/04/01
諫山 和加 2003/04/01
河原田 豊 2003/04/01
保健体育 石戸谷 薫 1999/04/01
植木 伸広 2000/04/01
大畑 春雄 3年係 2000/04/01
前田 剛 3A 2000/09/01
齋藤 徳也 2001/04/01
遠藤 唯史 2003/04/01
芸術 音楽 佐良土 道子 ブラスバンド 2003/04/01
家庭 吉澤 亜希子 2002/04/01
養護教諭 養護 佐藤 克美 2004/04/01
理科助手 理科 酒井 正明 1999/04/01
嘱託 数学 山田 馨 2003/04/01
本多 円城 2004/04/01
保健体育 吉田 とく子 2003/04/01
英語 袴田 耕司 2001/04/01
柴田 鐵彌 2003/04/01
芸術 美術 白根 紀代子 2001/04/01
中学校対策 本間 研一 2001/04/01
講師・校医
教科 氏名
非常勤講師 数学 長岡 美恵子
理科 物理 松山 正武
生物 加藤 むつみ
地学 高畑 早苗
保健体育 内山 雅博
芸術 美術 吉澤 麻理子
佐久間 あき子
書道 漆原 龍男
クラブ講師 茶道 山崎 克子
外国人講師 英語 Lee Fowler
学校医 内科 深川 重治
歯科 新井 禎久
眼科 松澤 純子
耳鼻咽喉科 中村 兼一
薬剤師 山田 廣子
事務職員
職 名 氏 名 就 任
事務長 小堀 公子 2003/04/01
主任 森平 昌子 2002/04/01
主事(事務) 関口 くるみ 2001/04/01
松本 美央 2002/04/01
宇野 雄大 2003/04/01
国分 賢司 2004/04/01
瀬戸山 喜陽子 2004/04/01
主任(司書) 加藤 善徳 2003/04/01
主事(用務) 田中 洋子 2001/02/01
大月 常雄 2003/04/01

生徒在籍数  :XXX学校要覧なしXXX

A B C D E F G H
1年
2年  
 
 
3年
総 計 XXX XXX XXX


寒菊祭(文化祭、招待試合、講演会、後夜祭)

10月1日(金)、2日(土) 開催
最優秀:ブラスバンド
優秀:2B




「2004年寒菊祭」は以下のリンクからご覧になれます。
2004年寒菊祭.pdfファイルへのリンク


文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

9月14日(火) 開催

白団優勝




「2004年運動会」は以下のリンクからご覧になれます。
2004年運動会.pdfファイルへのリンク



卒業アルバム

卒業アルバムをご覧になりたい方は「菊桜会事務局」までご連絡ください。
その際「卒業回」「卒業時クラス名」をお知らせください。





関連項目

 * ← 2003年度 (平成15年度)   * → 2005年度 (平成17年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月29日:直近編集者:Hosamu
TimeStamp:20250329100427