1962年度 (昭和37年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
2025年3月26日 (水) 14:12時点におけるSsumie2 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎鹿沢寮完成)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

1962(昭和37)年度

できごと

4月1日 新生徒会規則施行
4月7日 入学式 高17回生
4月10日 私鉄大手6社ストのため休業
4月14日 補習科開講式
5月25日 遠足
7月23日 山の家鹿沢寮完成
8月 体育館を改修
8月4日 臨海学校(館山 ~8日)
8月6日 林間学校(鹿沢寮 前期~10日 後期10~14日)
9月6日 水泳大会(~8日午後)
9月29日 文化祭(~30日)
10月7日 運動会
11月29日 2年修学旅行(~12月3日)
1月25日 後期生徒総会「文化祭を春に」など8議題
2月1日 ロードレース大会
3月1日 合同選抜学力検査(~2日)のため休校
3月7日 なわとび大会
3月18日 高等学校第15回卒業式

世相

8月12日 堀江青年、小型ヨットで太平洋横断
10月22日 キューバ危機
3月31日 吉展ちゃん事件
流行語:「無責任時代」「スモッグ」
流行歌:「いつでも夢を」「王将」「遠くへ行きたい」


鹿沢寮完成

 昭和37年7月、定時制の努力によって小山台高校山の家、鹿沢寮が完成した。敷地4,958㎡、木造2階建の建坪302㎡、収容人員は、男子50名女子20名の立派な建物である。寮は、上信越高原国立公園の旧鹿沢にあり、標高約1,500m。附近には、コマクサの咲く三方ヶ峯、湯の丸山、烏帽子岳といった2,000m級の山々が連なり、四季を通じて自然に親しむことのできる景勝の地である。6月のツツジ、イワカガミ、7月のアヤメ、8月のヤナギランは特に美しい。  
 夏に林間学校、冬にはスキー教室が開かれ、また、生物班やブラスバンド班の合宿地でもあったが、近年は、がけ崩れや水利の便等により、ほとんど利用できなくなったのは大変残念なことである。
(「60周年記念誌」P169)

黒板新聞

  昭和37年2月、当新聞班は途絶えていた黒板新聞を再興した。旧校舎正面玄関2回の上下6段約2メートル四方の黒板に四角い特徴のある字で、毎週月曜発刊のため、土曜の昼より夜遅く9時頃までかかった。校内トピックス、行事、特集記事等で構成されており、特にコラムは機知に富むため人気がある、これらを全体15名程度の班員で作成していた。さらに当時は全4頁に渡るブランケット(大版)活版刷の新聞を年3回程度発行しており、内容は60年安保の余波を受けて、政治、生徒会、受験といった硬派なものであった。

 昭和36年の夏、東大新聞と学習研究社の大学コースを企画したことや、ベルマークの教育助成活動に関連して長野の農業高校を訪問、また先輩の高名な指揮者、渡辺暁雄氏の訪問がなつかしく思い出される。

(高15回 倉田和敏「60周年記念誌」P168)


職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
校長 (国語) 上原 好一 1959/04/01
教頭 英語 瀬戸 規矩夫 1955/04/01
教諭 国語 舞田 正達 3C 図書部長 1939/06/30
坂井 寿夫 教務部長 バトミントン 1941/03/31
落合 光禎 教務部 1945/09/30
青木 木菟哉 2E 庶務部 写真 1950/03/31
長瀬 治 2H 生徒部 自動車 1954/09/16 PTA書記
大谷 芳房 1A 1年学年主任 新聞 1960/04/01
安藤 千鶴子 3年学年係 図書部 新聞 1960/04/01
湯沢 賢之助 1G 生徒部 バスケット 1962/04/01
社会 宮田 時雄   庶務部長 美術 1947/06/15
塩野入 菊三郎     演劇 1949/04/01
野々山 正司 1B 教務部 心理研究 1949/03/31
三橋 力 2A 2年学年主任 社会研究 1949/05/15
荒久保 忠夫   生徒部長   1954/09/16
沢井 景之助 3B 生徒部 歴史研究 1960/04/01
斉藤 績 2年学年係 教務部   1962/04/01
数学 赤沼 実 3年学年係 図書部   1929/10/09  
奥野 一雄   保健部 天文 1946/03/31  
不島 静夫 3A 3年学年主任 鉄道研究 1947/09/30  
井沢 弘児 1D 生徒部 野球 1950/03/31  
竹内 庸雄 3H 教務部 剣道 1950/03/31  
川又 之裕 2D 教務部   1957/04/01  
斉藤 昉 2C 庶務部 水泳 1960/04/01  
石井 孝雄 1E 庶務部   1960/04/01  
理科 物理 永見 至 3F 庶務部 ワンダーフォーゲル、ラジオ 1944/09/20
八乙女 盛典 3年学年係   物理 1949/04/30
化学 大岩 誠     生活 1944/07/14 40周年記念事業部長
園山 忠夫 2年学年係   化学 1946/09/15 PTA書記長
生物 矢野 佐 1H 保健部 生物 1942/03/31  
杉村 親一 2G 教務部   1947/03/31 学校祭委員長
鈴木 亨   保健部長 サッカー 1951/04/05  
英語 深堀 修 1年学年係 保健部 硬式テニス 1945/10/31  
大島 長次   図書部 文芸 1945/06/20 40周年記念事業部
勢山 秀子 2B 教務部 E・S・S 1949/05/31  
蛭川 久康 3D 教務部   1957/04/01  
原口 正則 3G 庶務部 軟式テニス 1958/04/16  
中山 重男 1C 生徒部 柔道 1959/04/01  
清水 忠 2F 生徒部 海洋 1960/04/01  
保健体育 榎木 繁男 3E 庶務部 陸上競技 1949/03/31  
薗頭 潔   保健部   1946/08/31 40周年記念事業部
小林 年子 2年学年係 保健部 排球、舞踊 1952/04/01  
阿部 修二 1F 生徒部 器械体操 1958/04/01  
芸術 音楽 吉岡 厳 1年学年係 図書部 音楽 1958/03/31
家庭 持塚 多喜 1年学年係 生徒部   1951/02/28

講師・校医

教科 氏名
講師 国語 鈴木 登美恵
社会 鶴見 尚宏
数学 高輪 休郎
崎谷 厳
理科 重野 四郎
英語 黒岩 善吉
芸術 書道 麻生 秀二
美術 武田 良三
司書 加藤 和子
助手 戒崎 満恵
高橋 弘
平塚 博
大門 瑛子
佐孝 香代
校医 武田 久孝
歯科校医 鎌田 栄一
眼科校医 早川 和夫
耳鼻科校医 仙頭 哲夫
保健婦 松島 美代子
薬剤師 平山 正五

事務職員

職 名 氏 名 就 任
事務長 山田 紀元 1959/07/01
事務主事 井上 とみ 1948/10/15
梶野 公夫 1960/05/01
諸 孝 1961/05/01
事務主事補 佐生 せい子 1949/08/31
内田 誠 1961/05/01
神田 宗子 1962/05/01
事務助手 中根 久子 1956/07/16

生徒在籍数

A B C D E F G H
1年 37 35 38 38 36 39 38 37 298
14 13 13 12 13 11 12 13 101
51 48 51 50 49 50 50 50 399
2年 38 39 39 39 37 38 38 37 305
13 12 12 12 13 12 13 13 100
51 51 51 51 50 50 51 50 405
3年 38 38 37 38 37 37 37 38 300
14 12 14 13 14 14 14 13 108
52 50 51 51 51 51 51 51 408
総 計 903 309 1,212


卒業生総数(昭和37年3月現在)

旧制中学校 4,247名
高等学校 5,277名*
累計 9,524名



学校祭(学芸会、展示会、招待試合)

9月29日(土)、9月30日(日) 開催




「1962年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1962年学校祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

10月7日(日) 開催
黄組優勝




体育館及び増築校舎建設概要

体育館建設概要
一、起工 昭和30年7月21日
一、竣工 昭和30年12月23日
一、建物総面積 1,211.9平方米(内ギャラリー252.2平方米)
一、工事請負者 株式会社 藤田組


増築校舎建設概要
一、起工 昭和35年10月11日
一、竣工 昭和36年4月24日
一、増築校舎 1478.8平方米、便所 126.5平方米、変電室 10.8平方米
一、工事請負者 株式会社 富士工務店

その他同時に電気改修工事及び給排水設備工事を実施




卒業アルバム





小山台新聞

1962(昭和37)年度発行
→「八高・小山台新聞」一覧へ移動



関連項目

 * ← 1961年度 (昭和36年度)    * → 1963年度 (昭和38年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月26日:直近編集者:Ssumie2
TimeStamp:20250326141236