1958年度 (昭和33年度)

提供:八中・小山台デジタルアーカイブ
2025年3月22日 (土) 01:06時点におけるSsumie2 (トーク | 投稿記録)による版 (記事追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

(編集中) (編集完了)

1958(昭和33)年度

できごと

4月8日 入学式
4月14日 補習科設置
5月26日 全校でアジア競技大会参観
5月30日 遠足
6月6日 生徒総会
7月 ブラスバンド班新設
7月14日 3年講習(Aコース~8月9日 Bコース物理テスト7回)
7月15日 1・2年講習(~26日)
8月2日 臨海学校(館山 ~6日)
8月12日 臨海学校(八ヶ岳 ~15日)
9月2日 水泳大会(午後~4日)
9月18日 台風21号のため臨時休業
9月28日 学校祭(~29日)
10月9日 運動会
11月18日 2年修学旅行(~22日)
12月4日 ロードレース大会多摩川で実施
3月1日 合同選抜学力検査(~2日)のため休校
3月6日 なわとび大会
3月15日 高等学校第11回卒業式
3月31日 校長斎藤清 依願退職
3月 定時制用給食室完成


世相

4月 小・中学校に道徳教育実施

10月 警職法改正案をめぐって議会大混乱


流行語:「もはや戦後ではない」「団地族」

流行歌:「星は何でも知っている」「オーイ中村君」


生徒会活動に燃える

 そのころの生徒会活動は、1年がふたつに分かれていて、夏休み明けの2学期に、後期の委員の選挙があった。みな勉強に忙しいせいか、委員のなり手はさ程多くはなかった。

 その年、2年生だったわたくしは、同級生でもある前期の会長から危機を訴えられて、立候補を決意した。以後、半年間、わたしは後期の生徒会長を務めることになった。

 そこで、沈滞した活動をどうしていくか。野球やサッカーなどの運動は別として、文化部の活動やホーム・ルームはまったく不毛。思いつめたわたしらは、ショック療法として定期の生徒総会に、生徒会解散の提案を準備した。だが、思いなおして、直前に撤回。

 運動会は盛会。文化祭は、演劇などあって楽しい一日。そうして、晩秋のころ――奈良京都への修学旅行。終われば、旅の思い出を胸に、2年生は一斉に大学の受験勉強に突入する。クラブ活動の主体も大方は1年生に移っていく。生徒会の事務室に集まるのは、ほとんどが1年生で、わたくしは、求められて2階へ上った途端、梯子をはずされたような心境だった。教室では授業をさけて後の方に席をとり、翌日配るビラのガリ版切りをせっせとした。放課後、それを印刷整理して、暗くなって帰宅した。

 定時制の生徒会と交流の場を持った。夜間の生徒たちは昼勤めていて、大人びた風格があり人なつっこい。合同の雑誌を発行した。

 勉強疲れのためか自殺した生徒の話をきいて、みんなで考えてみよう、と刷りものを配った生徒がいた。わたしも書いてはみたけれど、配ることはしなかった。

 学年でのわたしの成績は、1ケタから3ケタの低い順位に、たちまち転落していた。

 雑務を終えて屋上にあがると、八角塔が静かに立っていた。暮れてゆく駅向こうの商店街の灯りが美しい。かすかな感傷にひたった。

 未熟で、すこし滑稽だが、一所懸命だったあの頃が、いま、懐かしい。

(高11回 野村忠男「60周年記念誌」P160)


教職員

職名 教科目 氏 名 担任 校務分掌 班活顧問 就 任 PTA・菊桜会
校長 斎藤 清 1954/04/01
教頭 中村 禎       1938/03/31 PTA副会長
教諭 国語 舞田 正達 2A 2年学年主任 卓球 1939/06/30 学校祭組織副委員長
坂井 寿夫   教務部長   1941/03/31  
落合 光禎 3G 教務部   1945/09/30  
鵜川 昇   補習科主任   1949/10/31  
青木 木哉 2F 生徒部   1950/03/31  
牛田 栄保 1H 図書部 籠球 1957/04/01  
長瀬 治 3H 生徒部   1954/09/16 教研協委員
社会 日下部 寅次郎   庶務部長   1939/03/31 教研協委員
宮田 時雄 2B 生徒部   1947/06/15  
平井 正士 3A 3年学年主任 社会科学研究 1947/06/30  
塩野入 菊三郎 2C 教務部 演劇 1949/04/01 教研協委員
野々山 正司 3B 校務書記 心理研究 1949/03/31 教研協委員長
三橋 力 1B 生徒部 歴史研究 1949/05/15  
荒久保 忠夫 1C 庶務部   1954/09/16  
数学 高輪 休郎   職員会議副議長   1925/05/15 PTA会計
赤沼 実 3C     1929/10/09 PTA記念事業部
崎谷 厳   職員会議議長   1940/03/26 PTA記念事業部長
奥野 一雄   図書部長 天文 1946/03/31  
不島 静夫 2H 教務部 鉄道研究 1947/09/30  
井沢 弘児 1E     1950/03/31  
竹内 庸雄 2F 図書部 剣道 1950/03/31  
川又 之裕 3D     1957/04/01 教研協委員
理科 矢野 佐   保健部長 生物 1942/03/31  
大岩 誠     化学 1944/07/14 PTA書記長
永見 至 2G 図書部 ワンダーホーゲル 1944/09/20  
園山 忠夫 3F 生徒部 自動車、ラジオ 1946/09/15  
杉村 親一 1G 保健部 写真 1947/03/31  
八乙女 盛典   教務部、校務書記 物理 1949/04/30 教研協委員
鈴木 亨 1F 教務部 蹴球 1951/04/05 教研協委員
英語 深堀 修   生徒部長 硬式庭球 1945/10/31 学校祭組織委員長
大島 長次       1945/06/20 教員組合本部委員
勢山 秀子 3E 図書部 ESS、生活 1949/05/31 教研協委員
瀬戸 規矩夫 1A 1年学年主任 軟式庭球 1955/04/01  
蛭川 久康 2D 教務部 新聞 1957/04/01  
原口 正則 1D 庶務部   1958/04/16  
保健体育 薗頭 潔 3年係 保健部 水泳 1946/08/31 PTA記念事業部、教研協委員
榎木 繁男 2年係 生徒部 柔道、陸上競技 1949/03/31  
小林 年子 2年係 生徒部 排球、舞踊 1952/04/01 教研協委員
阿部 修二 1年係 生徒部 器械体操、海洋 1958/04/01  
音楽 吉岡 厳     音楽 1958/03/31  
家庭 持塚 多喜 1年係 保健部   1951/02/28  

講師・校医

教科 氏名
専任講師 国語 栗原 源七
英語 黒岩 善吉
講師 国語 池田 弘一
理科 鈴木 幸夫
松本 道男
英語 大島 好道
芸術 書道 麻生 秀二
美術 武田 良三
図書司書 矢口 洋子
助手 白井 義江
依田 操
小田 輝明
校医 武田 久孝
歯科校医 鎌田 栄一
保健婦 畑 常子
薬剤師 平山 正五

事務職員

職 名 氏 名 就 任
事務長 松井 教爾 1954/02/16
事務主事 井上 とみ 1948/10/15
竹内 倉吉 1950/04/30
山口 寿郎 1956/04/01
事務主事補 佐生 せい子 1949/08/31
中根 久子 1956/07/16
事務助手 安藤 道子 不明
渡部 富夫 1955/12/01
三谷 誠一 (1959/9/1)

生徒在籍数

A B C D E F G H
1年 38 38 37 38 38 38 37 37 301
12 12 12 12 12 12 13 12 97
50 50 49 50 50 50 50 49 398
2年 37 37 38 38 37 40 39 39 305
13 13 13 13 14 12 13 12 104
50 50 51 51 51 52 52 52 409
3年 41 40 40 40 40 39 41 40 321
12 12 11 12 12 13 12 12 96
53 52 51 52 52 52 53 52 417
総 計 927 297 1,224

学校祭(学芸会、展示会、招待試合)

9月28日(日)、29日(月) 開催




「1958年学校祭」は以下のリンクからご覧になれます。
1958年学校祭.pdfファイルへのリンク



文化祭(寒菊祭)パンフレット一覧は以下のページからご覧いただけます。
文化祭(寒菊祭)一覧表



運動会

10月5日(日) 開催
白組優勝




卒業アルバム





卒業アルバム





小山台新聞

1958(昭和33)年度発行
→「八高・小山台新聞」一覧へ移動




関連項目

 * ← 1957年度 (昭和32年度)    * → 1959年度 (昭和34年度)


 ↑ページトップ   ↑↑ メインページ「年度別アーカイブ」へ移動

脚注




2025年3月22日:直近編集者:Ssumie2
TimeStamp:20250322010646