色見本
ナビゲーションに移動
検索に移動
テキストに色を付ける
- テキストや背景 (バックグラウンド)に色を付ける際の参考です。
- 「色の名前」で指定
- 文字の色を指定するには、spanタグのstyle属性に「色名」を記載します。
- 例えば、
- <span style="color:red;">赤字</span>
- とすると赤字になります。
- 「red」のような「色名」には以下のものがあります。
- 記述例
- <span style="color:black;">黒</span>
- <span style="color:gray;">灰色</span>
- <span style="color:silver;">銀色</span>
- <span style="background:black; color:white;">白</span>
- <span style="color:blue;">青</span>
- <span style="color:navy;">濃紺</span>
- <span style="color:teal;">青緑</span>
- <span style="color:green;">緑</span>
- <span style="color:lime;">黄緑</span>
- <span style="color:aqua;">水色</span>
- <span style="background:navy; color:yellow;">黄色</span>
- <span style="color:fuchsia;">マゼンタ</span>
- <span style="color:olive;">オリーブ</span>
- <span style="color:purple;">紫</span>
- <span style="color:maroon;">茶色</span>
- 脚注:「teal[1]」「fuchsia[2]」
- 表示
黒 灰色 銀色 白 青 濃紺 青緑 緑 黄緑 水色 黄色 マゼンタ オリーブ 紫 茶色
- 「白」と「黄色」の文字には、それぞれ「黒:"background:black;"」、「濃紺:"background:navy;"」の背景色を付けています。
その他の色の名前
- 色の名前にはまだまだあります。例えば、
- <span style="background:lemonchiffon;">浅黄色 </span>
浅黄色
- なんて色も出せます。「色名」には、全部で140色あるそうです。
- 詳しくはこちらを → 「カラーサンプル」
「色名」に無い色は「16進カラーコード」で指定
- また色を「名前」で指定する代わりに「#F5F5F5」のような16進カラーコードで指定することもできます。
- これを使えば「色名」に無い色「1677万色」が使えます。
- しかし、MediaWikiでは派手な色使いは推奨されませんので、控えめに、そしてスマートに作りましょう!
- 記入例
- <span style="color:#8D6449">枯茶色</span>
- <span style="color:#FFD900">蒲公英(たんぽぽ)色</span>
- <span style="color:#7058A3">菫(すみれ)色</span>
- 背景色を羊羹(ようかん)色に設定
- <span style="background:#383C3C;color:#DBD0E6">白藤色 </span>
- 表示
- 枯茶色
- 蒲公英(たんぽぽ)色
- 菫(すみれ)色
- 背景色を羊羹(ようかん)色に設定
- 白藤色
カラーサンプル
- MediaWikiでは派手な色使いは推奨されませんとは言うものの、個性的な色使いをしたい方もいらっしゃるでしょう。
- そのような方のために以下に「色名(Color Name)」と「16進カラーコード」の一覧表です。
- 一覧表を表示するには、下のボタンをクリック
色に関する情報について
- 「色名」に無い色を使いたい
- 「色名」に無い色を指定したい場合は、「16進カラーコード」を組み合わせて作成します。
- 「16進カラーコード」については、以下のリンク先情報を参照ください。
- この16進コードはどんな色かな?
- 「16進カラーコード」に対する実際の色を確認したい場合は、https://www.peko-step.com/tool/tfcolor.html
- この色を使いたいが、16進コードは?
- 逆に、好きな色からカラーコードを知りたい場合は「HTML Color Code」https://html-color-codes.info/japanese/ が便利。
- また、「原色大辞典」https://www.colordic.org/ というサイトも参考になります。
質問・ご意見はこちら
- 上記リンクをクリックしてもメールソフトが起動しない場合は、以下のアドレスをコピーしてメールソフトの「宛先」に貼り付けてください。
- 【担当者メールアドレス】wiki_admin@koyamadai100.jp
- ←「3. テキスト整形方法について」 ←「4. テキスト編集ツール」 →「6. 【重要】ログアウトに注意!」 →「7. リンク作成方法について」
- ↑ページトップへ ↑↑「メインページ」の「編集者のためのヘルプ」に戻る ↑↑「メインページ」トップに戻る
脚注:
・
2022年3月21日:直近編集者:Adminkoyama100
TimeStamp:20220321212242